(文・撮影=増渕由気子)
中学時代の屈辱をばねに、全国王者に輝いた吉田隆起(和歌山・和歌山北)
初戦から決勝まで、鮮やかなハイクラッチのタックルを連発しての圧巻の勝利だった。吉田は「ハイクラッチだけを練習してきた。これだけ磨けば、勝てるだろうと思っていました」と振り返り、描いていた戦略が見事にはまった格好だ。
技の仕上げに付き合ってくれたのは、昨年、同階級で優勝した奥井眞生(和歌山・和歌山工=4月から国士舘大)だった。「眞生先輩が大学に行くまで、ずっと一緒に練習してもらいました」。高校は違うが、和歌山国体に向けて“チーム和歌山”として全体強化を計り、練習も一緒にやってきた。奥井は後輩への置き土産として、後輩にタックルを直接指導してくれたという。
■ハイクラッチにこだわった理由とは?
ポイントを取った技は、ハイクラッチのタックルがほとんどで、グラウンド技でポイントを重ねることにはこだわらなかった。「タックルで崩して、牛殺しでフォールできる瞬間もあったんですけど…」。無理にフォールにいかない理由は、2年前、最後の全国中学選手権の決勝でのトラウマがあるからだ。
投げ技の後、バランスを崩してフォールされそうになる吉田。今後の課題!
今大会も同じような場面があった。決勝で、スタンドの攻撃から相手をフォールする体勢に持ちこめるチャンスがあったが、そこから乗られて逆にフォールされそうになる場面があった。「全中で負けた記憶がよぎりました。負けるくらいなら1点をやったほうがいい」とすぐに腹ばいになって逃げた。
ワンランク上に行くためには、バランスとグラウンドの攻撃力を身につける必要があるのだろうが、まずは手堅く全国一を手にした。この自信をベースに、今後の飛躍へとつなげていきたいところだ。
■“恩師”奥井眞生(和歌山工高)を超えることが目標
昨シーズンは66kg級で闘っていた。「減量も10kgほどある。授業もあるので、(減量がきついと、高校生活が)だらしくなくなってしまうので、階級を上げました」と、ちょうどいいタイミングで階級アップに成功した。
昨年の74kg級は、奥井のほか、浅井翼(京都・京都八幡~拓大進学)などシニアでもすぐに活躍できそうな“スーパー高校生”がそろっていて大激戦区だった。その後を受け継いだ吉田は、「高校三冠王を目指して頑張ります。眞生先輩を超えたいです!」と力強く宣言した。