【お願い】復帰嘆願署名の締め切り・送付先について
「レスリングを五輪競技に復帰させる会」が実施しているレスリングのオリンピック競技復帰嘆願の署名にご協力くださり、ありがとうございます。...
View Article韓国の韓明愚副会長がFILAマルティニティー前会長を強烈に批判
1988年ソウル五輪金メダリストで、韓国レスリング協会の韓明愚副会長は、韓国の「中央日報」で「レスリングをつぶしたのはラファエル・マルティニティー会長だ」と、前会長の“独裁政権”を強烈に批判。「レスリングは目を覚ましてもう一度発展を模索しなければならない時期だ」と話した。...
View Article「全日本女子レスリング十日町後援会」が4万6225人分の署名を福田富昭会長へ手渡す
丸山副会長(右)と福田会長。手前は約4万6000人分の署名。女子レスリングの“虎の穴”として全国的に有名となっている新潟県十日町市の「全日本女子レスリング十日町後援会」が集めた4万6225人分の署名を、同会の顧問で日本協会の丸山秀二副会長が4月26日、都内の日本協会事務局で日本協会の福田富昭会長に手渡した。...
View Article【報道】5・2署名活動報告会見&5・1~6男子全日本チーム合宿
報道各位 (財)日本レスリング協会 「レスリングを五輪競技に復帰させる会」において、2月下旬から全国的に活動を続けてきたレスリングの五輪競技復帰嘆願の署名につき、4月30日までの署名について、5月2日に記者会見を行いますので、お知らせ致します。 また、5月1~6日に東京・味の素トレーニングセンターで行われる男子両スタイルの全日本チーム合宿につきまして、取材のご案内をさせていただきます。...
View Article全国から350人が参加し、藤本英男・日体大部長の退官記念パーティーが盛大に
アントニオ猪木さんも来場して祝った退官パーティー。右は千種夫人1968年から2009年まで40年以上にわたって日体大のコーチ、監督、部長として選手の指導にあたり、同大学に不滅の金字塔をもたらした藤本英男・元部長が昨年度いっぱいで同大学を退任。「藤本英男先生ご退任を祝う会」が4月27日、横浜市の横浜ロイヤルパークホテルで行われ、全国から約350人の先輩、同期、教え子が集まった。会の途中にはアントニオ猪...
View Article西川産業が五輪競技存続嘆願の署名10万人分を手渡す
昨夏から日本協会のオフィシャルスポンサーとして選手たちの活躍のサポートをしている創業446年の歴史を持つ寝具の老舗・西川産業が4月27日、JOCジュニアオリンピックが行われている神奈川・横浜文化体育館にレスリングの五輪存続署名10万人分を提出した。西川八一社長自らが来場。段ボール2箱分の署名を日本協会の高田裕司専務理事に提出した。...
View Article【JOC杯・第1日】約1100人が参加して開幕、有力選手が順当勝ち
JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニア選手権は4月27日神奈川・横浜文化体育館で開幕。約1100人のカデット&ジュニアの選手がエントリーして行われ、初日は多くの階級の1、2回戦までが行われた。...
View Articleレスリングの“運命決定日”は9月8日(日)
国際オリンピック委員会(IOC)が9月の総会(アルゼンチン・ブエノスアイレス)の日程を発表。実施競技の最後の1枠を決める日は9月8日(日)となった。 8日は午前9時(日本時間午後9時)から総会が開始され、まず候補競技のプレゼンテーションとプログラム委員会からの報告が行われ、その後、投票に入る。具体的な時間は未定だが日本時間の9日(月)未明となる予定。...
View Article【JOC杯・最終日(ジュニア)】太田忍(日体大)と土性沙羅(至学館大)がV2でJOC杯
JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニア選手権最終日は4月28日、神奈川・横浜文化体育館で各部門の決勝までが行われ、ジュニアの男子グレコローマン55kg級の太田忍(日体大)、同女子67kg級の土性沙羅(至学館大)がともに2年連続優勝を達成。男女の最優秀選手に授与されるJOC杯を受賞した。...
View Article【JOC杯・最終日(カデット】藤波勇飛(三重・いなべ総合学園高)加賀田葵夏(東京・文化学園大杉並高)が3連覇
JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニア選手権最終日は4月28日、神奈川・横浜文化体育館で各部門の決勝までが行われ、52kg級の向田真優(JOCアカデミー/東京・安部学院高)が2連覇を達成。男子フリースタイル58kg級優勝の樋口黎(茨城・霞ヶ浦高)とともにオリンピックゴールドメダリスト賞を受賞した。...
View Article【JOC杯・特集】学生二冠王者の嶋田大育(国士舘大)が最後のJOC杯を優勝で締めた
(文=増渕由気子、撮影=保高幸子) JOCジュニアオリンピックカップのジュニア・男子フリースタイル74kg級は、昨年の学生二冠王者で今年7月のユニバーシアード(ロシア)代表の嶋田大育(国士舘大=右写真)が、決勝で小山内光将(日大)を下して優勝。カデット時代から通算6連覇を達成し、最後の出場となるJOC杯を締めた。...
View Article塚本裕昭氏がアジア連盟の副会長へ
今月16日にインド・ニューデリーで行われたアジア連盟の総会で、理事に選出された塚本裕昭氏(右写真)が同連盟の副会長に就任したことが分かった。 総会は加盟36ヶ国のうち23ヶ国が出席。7人の理事のうち女性枠1を除いた6人の理事を選ぶ選挙が行われ、これまで会長を務めていた金昌圭氏(韓国)が23票でトップ当選。ラージ・シン氏(インド)が22票で続き、塚本氏が19票で3位当選を果たした。4位は...
View Article5・18~19西日本学生春季リーグ戦の試合日程決まる
5月18日(土)~19日(日)に大阪・堺市金岡公園体育館で行われる西日本学生春季リーグ戦の試合スケジュールが、西日本学生連盟から発表された。 昨年は、春季は徳山大が2季連続17度目の優勝を遂げ、秋季は中京学院大がその徳山大を破り、創部13年目にして初優勝した。 《試合スケジュール》 / 《リーグ戦表》 《西日本学生連盟ホームページ》
View Article【JOC杯・特集】4年ぶりの国内戦でタイトル獲得! ハンガリーで修行中の佐々木アーセン
(文=増渕由気子、撮影=保高幸子) 叔父のKID(左)、祖父の郁栄さん(右)とアーセンJOCジュニアオリンピックカップのカデット・男子グレコローマン69kg級は、元世界女王・山本美憂さんの長男の、佐々木アーセン(ハンガリー・バビロンハイスクール)が大会初出場で初優勝を決めた。...
View Article「レスリングはオリンピックから除外されているわけではない」…IOCジャック・ロゲ会長(ベルギー)
ロシア、ブルガリア、セルビアなどのメディアが報じたところによると、国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長は、訪問先のペルー・リマでの記者会見で、「レスリングはオリンピックから除外されているわけではない。2020年オリンピックに含まれる機会を持っている」と話した。...
View Article【写真集】JOCジュニアオリンピックカップ/ジュニア・男子フリースタイル表彰式
(4月28日、神奈川・横浜文化体育館) 《ジュニア・男子フリースタイル表彰式》 【左写真】50kg級:(左から)2位=石谷公希(和歌山・和歌山北高)、優勝=藤川聖士(早大) 3位=室伏彪我(静岡・飛龍高)、野村勇志(神奈川大) 【右写真】55kg級:(左から)2位=山崎達哉(日体大)、優勝=中村倫也(専大) 3位=出口洋一郎(国士舘大)、伊藤優(群馬大)...
View Article【JOC杯・特集】役者のそろった日本の伝統階級を1年生が制す…ジュニア・男子フリースタイル60kg級・中田陽(日体大)
(文=増渕由気子、撮影=保高幸子) 下馬評覆しての1年生Vだ! JOCジュニアオリンピックカップのジュニア・男子フリースタイル60kg級は、1年生の中田陽(日体大=右写真)が決勝で昨年の西日本学生1年生王者の有元伸悟(近大)をラスト5秒で逆転勝ちを収めて初優勝。昨年の岐阜国体で少年グレコローマンの部で優勝した中田が、フリースタイルで大学ジュニアを制した。...
View Article【写真集】JOCジュニアオリンピックカップ/ジュニア・男子グレコローマン
(4月28日、神奈川・横浜文化体育館) 《ジュニア・男子グレコローマン表彰式》 【左写真】50kg級:(左から)2位=柏田直紀(広島・三次高)、優勝=有村曜(東洋大) 3位=合田直記(法大) 【右写真】55kg級:(左から)2位=竹下雄貴(日体大)、優勝=太田忍(日体大) 3位=北村侑磨(専大)、野田康成(自衛隊) 【左写真】60kg級:(左から)2位=村上椋(日体大)、優勝=雨宮隆二(山梨学院大)...
View Article【JOC杯・特集】全中V3の成國大志(三重・いなべ総合学園高)が鮮烈に高校デビュー
(文=増渕由気子、撮影=保高幸子) 鮮烈な高校デビューを果たした成國(右)と目標の先輩・藤波JOCジュニアオリンピックカップのカデット・男子グレコローマン50kg級は、全国中学選手権で男子史上4人目の3連覇を達成し、全国中学選抜選手権も2度制した成國大志(三重・いなべ総合学園高)が優勝、決勝は武中一喜(三重・伊勢工高)を2-0で下した。...
View Article男子両スタイルの全日本チームが合宿スタート
(文・撮影=保高幸子) 7月のユニバーシアード(ロシア)、6月のアジア・ジュニア選手権(タイ)、9月の世界選手権(ハンガリー)の代表候補選手を中心とした男子両スタイルの全日本合宿が5月1日、東京・味の素トレーニングセンターでスタートした。(右写真)...
View Article