Quantcast
Channel: 公益財団法人 日本レスリング協会
Viewing all 16226 articles
Browse latest View live

NTS各ブロック合宿大会(JOC杯予選) カデット成績

$
0
0

(12月24~25日、各地)


《pdfファイル》

※校名あとの洋数字は学年

 ◎カデット

 【北海道・東北】

 ▼46Kg級 [1]齋藤克直(青森・八戸学院光星1)、[2]鈴木崇史(岩手・種市1)、[3]上野健太(岩手・種市1)、

 ▼50Kg級 [1]荒道拓磨(青森・八戸学院光星1)、[2]渡邊大地(宮城・仙台城南1)、[3]大崎純(青森・八戸工大一1)、石ヶ森丈留(青森・八戸工1)、[5]加藤雄介(山形・山形商1)、富永勇志(青森・八戸工大一1)

 ▼54Kg級 [1]島谷東志(秋田・秋田商1)、[2]村上英二(岩手・盛岡工1)、[3]湯田健介(福島・田島2)、乙供拓也(青森・八戸工大一1)、[5]沼邊良太(青森・八戸学院光星1)、広野健太(福島・田島1)

 ▼58Kg級 [1]工藤隼(岩手・盛岡工2)、[2]堀越翔太(山形・米沢工2)、[3]鹿糠慎至(青森・八戸工1)、小室裕大(秋田・秋田商1)、[5]熊澤圭虎(山形・上山明新館1)、石田航大(岩手・盛岡工2)

 ▼63Kg級 [1]伊藤郁弥(宮城・仙台育英学園1)、[2]中野茂(山形・山形商2)、[3]阿部涼太(岩手・宮古商1)、田沼陣(青森・八戸学院光星1)、[5]大村航平(岩手・種市1)、平野柊太(青森・八戸工大一1)

 ▼69Kg級 [1]伊藤勇太(青森・青森東1)、[2]佐々木延彦(秋田・秋田商1)、[3]佐藤駿薫(山形・山形商2)、増川和也(山形・山形商1)、[5]七尾龍人(青森・八戸学院光星1)、小関雄大(山形・山形商1)

 ▼76Kg級 [1]土橋雄太(秋田・秋田商1)、[2]田沢大(青森・八戸工大一1)、[3]宮澤励也(福島・喜多方桐桜2)、平山真路(宮城・仙台城南1)、[5]阿久津裕人(福島・田島1)、山崎兼輔(岩手・宮古商1)

 ▼85Kg級 [1]武田大貴(山形・山形南1)、[2]遠藤歩夢(山形・米沢工1)、[3]菊地祐馬(秋田・明桜1)、山根峻(岩手・宮古商1)、[5]田﨑翔央(福島・喜多方桐桜1)、大場寛己(宮城・仙台育英学園1)

 ▼100Kg級 [1]佐藤竜介(秋田・明桜2)、[2]番地啓太(青森・八戸学院光星1)、[3]髙橋海渡(山形・米沢工1)、長谷部拳人(青森・八戸工2)、[5]津國公平(宮城・仙台城南1)、後藤南斗(山形・山形商1)


 【関東】

 ▼46Kg級 [1]吉岡翔一朗(群馬・西邑楽2)、[2]伊奈晃宏(東京・日本工大学駒場1)、[3]川島功也(群馬・太田商1)、岩下虎太郎(千葉・関宿2)、[5]山宮茂(神奈川・横浜修悠館1)、春日サミールハムザ(千葉・関宿2)

 ▼50Kg級 [1]寺田有輝(群馬・館林2)、[2]小川翔太(茨城・霞ヶ浦1)、[3]高橋三四郎(山梨・農林2)、田邉毅昌(神奈川・横浜修悠館2)、[5]宮原潤(埼玉・埼玉栄2)、時田豊(千葉・京葉工2)

 ▼54Kg級 [1]佐藤樹(茨城・鹿島学園1)、[2]神田優人(山梨・農林1)、[3]杉山晃平(埼玉・花咲徳栄2)、鹿子嶋功(栃木・足利工大付1)、[5]土屋佑斗(埼玉・花咲徳栄1)、小山晃平(山梨・農林1)

 ▼58Kg級 [1]逆井琉偉(埼玉・花咲徳栄1)、[2]田口学容(山梨・農林1)、[3]太田真暉(埼玉・埼玉栄1)、砂原零央(千葉・野田中央1)、[5]中村元紀(千葉・八千代松陰2)、菊地優仁(栃木・足利工大付1)

 ▼63Kg級 [1]岩本巧(茨城・霞ヶ浦2)、[2]吉村広大(神奈川・横浜修悠館2)、[3]渡辺悠介(茨城・鹿島学園1)、小松﨑脩司(群馬・太田商1)、[5]小島剛史(群馬・館林2)、杉田周平(栃木・足利工大付1)

 ▼69Kg級 [1]前田明都(埼玉・花咲徳栄1)、[2]功刀卓臣(山梨・農林1)、[3]関友幸(千葉・京葉工1)、神谷龍一(神奈川・横浜修悠館2)、[5]二上英久(千葉・八千代松陰1)、森田健太郎(神奈川・横浜修悠館1)

 ▼76Kg級 [1]林雷(山梨・韮崎工2)、[2]八木海里(埼玉・埼玉栄1)、[3]内山皓太(茨城・霞ヶ浦1)、今村太陽(東京・自由ヶ丘学園1)、[5]花立颯爽(栃木・足利工大付1)、野本州汰(群馬・館林1)

 ▼85Kg級 [1]佐々木雄大(千葉・野田中央1)、[2]松井大樹(千葉・八千代松陰1)、[3]小谷陸(群馬・西邑楽1)、外山宏太(茨城・霞ヶ浦1)、[5]奥州惇(千葉・京葉工2)、石井彬(千葉・京葉工1)

 ▼100Kg級 [1]三浦庶宏(東京・自由ヶ丘学園1)、[2]若林慶悟(群馬・太田商1)、[3]菊池到(群馬・西邑楽1)、神和樹(東京・大森学園1)、[5]生形航汰(栃木・足利工大付1)、亀井克哉(群馬・大泉1)


 【東海・北信越】

 ▼46Kg級 [1]永本竜平(三重・四日市四郷1)、[2]上段裕輝(富山・富山一1)、[3]坂昌彦(岐阜・岐阜工1)、坂朋彦(岐阜・岐阜工1)、[5]中山弘登(愛知・名古屋工1)、吉野恭汰(静岡・吉原工1)

 ▼50Kg級 [1]松井稜(岐阜・中京1)、[2]清水蛍汰(石川・金沢北陵1)、[3]山田健人(石川・金沢北陵2)、宮﨑智弘(愛知・名古屋工1)、[5]大房誠(富山・富山一1)、渡辺大(新潟・県央工1)

 ▼54Kg級 [1]鈴木絢大(静岡・飛龍1)、[2]松尾洸希(岐阜・岐南工1)、[3]佐々木虎次郎(岐阜・中津商1)、片桐大夢(静岡・飛龍1)、[5]山賀智真(新潟・北越1)、越村郁人(石川・金沢北陵2)

 ▼58Kg級 [1]三木雄平(岐阜・斐太1)、[2]仁木智大(三重・四日市四郷1)、[3]佐藤大樹(静岡・焼津水産2)、東本拓真(三重・いなべ総合総合学園1)、[5]高橋亨哉(福井・福井・若狭東1)、阪本樹(三重・鳥羽1)

 ▼63Kg級 [1]佐藤佑之介(静岡・飛龍1)、[2]有賀子竜(岐阜・中津商1)、[3]中本信介(三重・伊勢工1)、望月玲緒(静岡・焼津水産1)、[5]細川拓弥(静岡・伊豆総合1)、濱﨑健(愛知・稲沢東1)

 ▼69Kg級 [1]横山凛太郎(三重・いなべ総合総合学園1)、[2]中村拓磨(岐阜・中津商1)、[3]岩崎陣也(静岡・藤枝北1)、松宮大輝(福井・若狭2)、[5]鈴村太一(愛知・一宮工1)、望月龍太(静岡・飛龍1)

 ▼76Kg級 [1]桑原翔(岐阜・大垣日大2)、[2]喜多佳佑(石川・金沢北陵1)、[3]油谷樹生(富山・高岡向陵1)、深川大地(岐阜・岐阜工1)、[5]伊藤智希(長野・小諸1)、和田亮太(福井・敦賀気比1)

 ▼85Kg級 [1]中村謙吾(愛知・一宮工1)、[2]木下雅也(福井・敦賀気比1)、[3]戸田俊也(新潟・八海1)、吉元泰斗(三重・鳥羽1)

 ▼100Kg級 [1]二ノ宮寛斗(岐阜・岐南工2)、[2]門島琢海(富山・高岡向陵2)、[3]武井郁達(静岡・焼津水産1)、庄司樹(岐阜・岐阜工1)、[5]髙山真平(石川・星稜1)、浜野涼(福井・敦賀気比1)


 【近畿】

 ▼42Kg級 [1]堀内悠晴(滋賀・日野1)

 ▼46Kg級 [1]山添将大(京都・京都海洋1)、[2]中嶋敦也(兵庫・育英2)、[3]倉本帆生(奈良・添上1)、山本継生(奈良・天理教校1)、[5]青木崇登(京都・京都海洋1)、西木裕貴(大阪・大阪・長尾谷2)

 ▼50Kg級 [1]中西敦也(和歌山・新宮1)、[2]諸岡顕(兵庫・須磨翔風1)、[3]角尾拓哉(京都・京都海洋1)、平井正浩(滋賀・栗東1)、[5]岸本楓眞(滋賀・日野1)、石黒星願(大阪・大阪・長尾谷2)

 ▼54Kg級 [1]谷山拓磨(京都・京都八幡1)、[2]岡本隼人(和歌山・和歌山北1)、[3]長澤勇人(和歌山・和歌山北1)、山形航(和歌山・粉河1)、[5]善積築久(和歌山・和歌山北1)、宇野芳紀(京都・網野1)

 ▼58Kg級 [1]志賀晃次郎(京都・京都八幡1)、[2]辻開成(和歌山・和歌山北1)、[3]中川尚幸(奈良・大和広陵2)、鶴田和平(猪名川1)、[5]矢部凌将(滋賀・八幡工1)、堀江耐志(和歌山・和歌山東1)

 ▼63Kg級 [1]辻大成(和歌山・和歌山北1)、[2]今村有希(兵庫・伊丹1)、[3]増野駿(大阪・大阪1)、武元優樹(京都・京都八幡1)、[5]佐野川要(和歌山・和歌山東2)、平井大義(大阪・同志社香里2)

 ▼69Kg級 [1]三輪優翔(和歌山・和歌山北1)、[2]藤田力也(大阪・興国1)、[3]増谷真吾(奈良・法隆寺国際2)、石田原啓太(大阪・興国2)、[5]寺本龍生(浪商1)、宇都宮奨平(大阪・興国1)

 ▼76Kg級 [1]田中真男(奈良・天理教校1)、[2]内倉弘樹(大阪・高石1)、[3]中樹希也(和歌山・和歌山工1)、中村優学(大阪・興国1)、[5]井戸大葵(和歌山・粉河1)、藤田敦也(滋賀・信楽1)

 ▼85Kg級 [1]為房虎太郎(大阪・同志社香里1)、[2]中嶋史康(京都・京都海洋1)、[3]山岡暉(滋賀・信楽2)、助田亙(和歌山・和歌山工2)、[5]田中颯人(兵庫・伊丹1)、福永義己(滋賀・八幡工1)

 ▼100Kg級 [1]豊村祐豊(和歌山・和歌山東2)、[2]杉江徹(京都・東山2)、[3]奥田侑眞(滋賀・日野2)、西田清真(奈良・大和広陵1)、[5]鈴木友也(奈良・橿原学院2)


 【中国・四国】

 ▼46Kg級 [1]三浦紘明(鳥取・鳥取中央育英1)、[2]岸上文哉(徳島・穴吹1)、[3]藤原拓郎(岡山・おかやま山陽1)、松﨑公裕(岡山・おかやま山陽2)、[5]林駿介(山口・豊浦1)、宮原岳斗(岡山・笠岡工1)

 ▼50Kg級 [1]小宮涼雅(香川・高松農1)、[2]陽山慶太(徳島・穴吹2)、[3]藤岡卓真(高知・高知東1)、郡野海(鳥取・鳥取中央育英1)、[5]沖野輝幸(山口・田布施農工1)、小野弘運(山口・鴻城1)

 ▼54Kg級 [1]大島諒太(香川・多度津1)、[2]大西陸(香川・香川中央2)、[3]中谷光貴(山口・田布施農工2)、鳥目翔太(鳥取・鳥取中央育英1)、[5]大野太誠(岡山・笠岡工1)、林優一郎(山口・鴻城2)

 ▼58Kg級 [1]吉門享栄(高知・土佐塾1)、[2]寺坂峻(岡山・おかやま山陽2)、[3]池浩輔(愛媛・今治工1)、宮川哲也(香川・高松北1)、[5]宮崎竣介(高知・高知東1)、藤田秀樹(愛媛・八幡浜工1)

 ▼63Kg級 [1]新谷修啓(岡山・関西2)、[2]逸見惇(香川・高松北1)、[3]太田公平(香川・香川中央1)、西谷海音(香川・高松農1)、[5]平川陸(岡山・おかやま山陽1)、小熊翼(山口・鴻城1)

 ▼69Kg級 [1]一瀬剣(山口・豊浦2)、[2]山﨑翔馬(愛媛・八幡浜工1)、[3]勝浦胤芙熙(岡山・おかやま山陽1)、山田恭一(岡山・おかやま山陽1)、[5]小野田昂大(島根・隠岐島前1)、田岡知樹(徳島・穴吹1)

 ▼76Kg級 [1]山田壯昇(香川・多度津1)、[2]北條良真(香川・高松農1)、[3]久場利政(広島・三次1)、島健(香川・多度津1)、[5]田中渉(山口・豊浦1)、松折進(高知・高知東1)

 ▼85Kg級 [1]岡村慎弥(香川・高松北2)、[2]久保諒汰(愛媛・八幡浜工1)、[3]鳥越瑞貴(岡山・倉敷1)、上野雄平(高知・高知東2)、[5]寺田拓斗(岡山・おかやま山陽1)、長江恭兵(徳島・穴吹1)

 ▼100Kg級 [1]森川星河(岡山・おかやま山陽1)、[2]井上樹(愛媛・八幡浜工1)、[3]藤田祐輝(徳島・池田1)、山中彬(広島・広島国泰寺1)、[5]大﨑潤(高知・高知東1)、守安奎人(岡山・倉敷1)


 【九州】

 ▼46Kg級 [1]桜井龍大(熊本・玉名工1)、[2]日高兼士(宮崎・宮崎日大1)、[3]村上光(長崎・長崎・島原工1)、外山大暉(宮崎・宮崎日大1)、[5]古賀信之介(佐賀・鳥栖工1)、大兼康太(沖縄・北部農林1)

 ▼50Kg級 [1]荒木大貴(熊本・玉名工1)、[2]新井陸人(鹿児島・鹿屋中央2)、[3]吉田皓飛(佐賀・鳥栖工1)、肥後健明(鹿児島・樟南1)、[5]吉本雄貴(福岡・小倉商1)、椎葉桂己(宮崎・宮崎農1)

 ▼54Kg級 [1]斉藤一樹(鹿児島・鹿屋中央1)、[2]徳比嘉一仁(沖縄・南風原1)、[3]金子功誠(長崎・島原1)、下田龍晴(熊本・玉名工1)、[5]稲田祐介(長崎・長崎・島原工1)、坂井剛光(福岡・小倉商1)

 ▼58Kg級 [1]大城達人(沖縄・北部農林1)、[2]鏡隼翔(鹿児島・鹿屋中央1)、[3]山下愛斗(福岡・東鷹1)、上田惟稀(熊本・玉名工1)、[5]山田祥太郎(大分・日本文理2)、山本翔(熊本・小川工1)

 ▼63Kg級 [1]榊大夢(鹿児島・鹿屋中央1)、[2]原口伸(鹿児島・樟南1)、[3]早井祥馬(熊本・玉名工2)、佐久田匠(沖縄・浦添工1)、[5]古野空(福岡・築上西1)、木村将也(大分・日本文理1)

 ▼69Kg級 [1]石橋智啓(長崎・島原2)、[2]菅原敏(熊本・玉名工2)、[3]掛川修平(鹿児島・鹿屋中央1)、江藤祐貴(宮崎・福島2)、[5]西海静(大分・日本文理1)、松田壮大(熊本・小川工1)

 ▼76Kg級 [1]中尾公亮(鹿児島・鹿屋中央1)、[2]福島・田島武蔵(熊本・玉名工2)、[3]嶋江健太(佐賀・鳥栖工1)、岩永昂樹(長崎・島原1)、[5]松藤天志(築上西1)、津山貫太(長崎・長崎・島原工1)

 ▼85Kg級 [1]松澤大樹(宮崎・宮崎日大1)、[2]島田琉(熊本・玉名工1)、[3]菅勇大(長崎・長崎・島原工1)、城戸内翔平(鹿児島・樟南1)、[5]荒殿竜一(宮崎・宮崎工1)、饒波正眞(沖縄・浦添工1)

 ▼100Kg級 [1]濵本大徳(長崎・島原2)、[2]本田瑛之(宮崎・宮崎一1)、[3]柳魁十(鹿児島・鹿屋中央1)、高野智也(福岡・小倉商1)、[5]吉田慶太(長崎・島原翔南1)、城間喜久(沖縄・北部農林1)


 


NTS各ブロック合宿大会(JOC杯予選) ジュニア成績

$
0
0

(12月24~25日、各地)


《pdfファイル》

※校名あとの洋数字は学年

 ◎ジュニア

 【北海道・東北】
                                                                                        
 ▼50Kg級 [1]菅原幹太(秋田・秋田商2)、[2]佐々木利嘉(青森・八戸学院光星2)、[3]佐々木響平(秋田・明桜2)、後藤大河(秋田・秋田商2)

 ▼55Kg級 [1]岩澤侃(秋田・秋田商2)、[2]永田丈治(青森・八戸工大一2)、[3]柴田雄吾(岩手・種市2)、大林泉(岩手・盛岡工2)

 ▼60Kg級 [1]湯山元気(岩手・種市2)、[2]我妻志比古(福島・田島2)、[3]木谷柊斗(秋田・秋田商2)、加藤勝城(秋田・秋田商2)

 ▼66Kg級 [1]赤荻蘭丸(山形・米沢工2)、[2]安部大雅(岩手・種市2)、[3]加賀谷優太朗(秋田・秋田商2)、湯浅悠人(福島・田島2)

 ▼74Kg級 [1]本間賢志(秋田・秋田商2)、[2]伊藤拓海(宮城・東北学院2)、[3]田中航平(青森・八戸工大一2)、坂田秀生(青森・八戸工大一2)

 ▼84Kg級 [1]一郷雄德(岩手・種市2)、[2]西舘優(青森・八戸工大一2)、[3]坂野拓(山形・米沢工2)、成田蓮(青森・青森商2)

 ▼96Kg級 [1]髙橋航(山形・上山明新館2)、[2]佐々木勇汰(岩手・専大北上2)、[3]村上大知(宮城・仙台育英学園2)

 ▼120Kg級 [1]齋藤一磨(山形・山形商2)、[2]前田翔太(宮城・仙台育英学園2)、[3]壽松木勇貴(福島・喜多方桐桜1)、二瓶義勝(福島・大沼1)


 【関東】
                                                                                            
 ▼50Kg級 [1]小島彩暉(群馬・太田商2)、[2]早川匠(山梨・韮崎工2)、[3]深澤裕貴(山梨・韮崎工2)、有江駿介(千葉・京葉工2)

 ▼55Kg級 [1]岡迫大成(茨城・霞ヶ浦2)、[2]早乙女匠(茨城・霞ヶ浦2)、[3]斉藤浩司(群馬・太田商2)、永井博輝(群馬・前橋西2)

 ▼60Kg級 [1]山内壮(東京・自由ヶ丘学園2)、[2]高橋大輝(埼玉・花咲徳栄2)、[3]吉田アミン(茨城・霞ヶ浦2)、清水虹輝(群馬・富岡2)

 ▼66Kg級 [1]尾形颯(埼玉・埼玉栄2)、[2]大賀遥(東京・自由ヶ丘学園2)、[3]岡田航輝(千葉・関宿2)、永倉響(千葉・野田中央2)

 ▼74Kg級 [1]山﨑弥十朗(埼玉・埼玉栄2)、[2]増渕順太(栃木・宇都宮商2)、[3]古市和久(埼玉・花咲徳栄2)、菅原望(千葉・京葉工2)

 ▼84Kg級 [1]石黒峻士(埼玉・花咲徳栄2)、[2]小島秀樹(茨城・霞ヶ浦2)、[3]大城ミツヤ(群馬・大泉2)、佐藤吾郎(東京・足立学園2)

 ▼96Kg級 [1]飯村友基(茨城・鹿島学園2)、[2]藤本歩(茨城・霞ヶ浦2)、[3]赤城玲央(茨城・鹿島学園2)、藤原亮(山梨・韮崎工2)

 ▼120Kg級 [1]冨栄雅秀(茨城・霞ヶ浦2)、[2]山田翼(千葉・八千代松陰2)、[3]石川瑞樹(栃木・足利工大学附属2)、熊谷響(東京・大森学園1)


 【東海・北信越】
                                                                                            
 ▼50Kg級 [1]木下開斗(三重・三重・伊勢工2)、[2]林真士(岐阜・大垣日大2)、[3]山下博基(三重・伊勢工2)、山口純平(福井・足羽2)

 ▼55Kg級 [1]丸山正太郎(三重・いなべ総合学園2)、[2]矢後公誠(石川・星稜2)、[3]藤波諒太郎(石川・金沢北陵2)、早田高史(愛知・名古屋工2)

 ▼60Kg級 [1]上野裕次郎(岐阜・岐南工2)、[2]大谷勇介(愛知・一宮工2)、[3]成國大志(三重・いなべ総合学園2)、藤田眞大(静岡・飛龍2)

 ▼66Kg級 [1]竹沢登喜(富山・高岡向陵2)、[2]杉原政和(岐阜・岐南工2)、[3]早川希夢(岐阜・中津商2)、大平拓海(新潟・八海2)

 ▼74Kg級 [1]松雪泰成(愛知・星城2)、[2]古田稜貴(愛知・一宮工2)、[3]丸山和都人(静岡・飛龍2)、木村槙吾(静岡・藤枝北2)

 ▼84Kg級 [1]川村洋史(静岡・飛龍2)、[2]深谷允哉(愛知・名古屋工2)、[3]河合曜平(岐阜・岐南工2)、升谷圭太(金沢西2)

 ▼96Kg級 [1]原健訓(静岡・飛龍2)、[2]萩原庄悟(富山・高岡向陵2)、[3]水口知也(愛知・星城2)

 ▼120Kg級 [1]長野修平(岐阜・岐阜工2)、[2]杉馬場曜(愛知・星城2)、[3]川瀬大地(新潟・巻総合2)、稲浪歩夢(富山・滑川1)


 【近畿】
                                                                                        
 ▼50Kg級 [1]由良英二(京都・網野2)、[2]小寺雄大(奈良・大和広陵2)、[3]方杭祥汰(和歌山・和歌山北2)、平永大斗(京都・京都廣学館2)

 ▼55Kg級 [1]早山竜太郎(京都・京都八幡2)、[2]弓削仁(兵庫・伊丹2)、[3]福田慧(兵庫・猪名川2)、藤田暉(奈良・天理教校2)

 ▼60Kg級 [1]礒川利音(京都・網野2)、[2]上垣勇二(奈良・大和広陵2)、[3]宇井大和(和歌山・新宮2)、奥田修平(京都・網野2)

 ▼66Kg級 [1]中林来樹(京都・京都八幡2)、[2]下地涼太(京都・京都廣学館2)、[3]大前慶太(滋賀・栗東2)、田口将伍(八幡工2)

 ▼74Kg級 [1]吉田隆起(和歌山・和歌山北2)、[2]亀田直哉(兵庫・西宮2)、[3]粟野康生(京都・網野2)、中村勇介(奈良・天理教校2)

 ▼84Kg級 [1]脇田俊之(京都・京都八幡2)、[2]中川隆真(奈良・大和広陵2)、[3]藤井瀬名(和歌山東2)、吉田凌矢(京都海洋2)

 ▼96Kg級 [1]藤井達哉(滋賀・栗東2)、[2]山本拓実(奈良・天理教校2)、[3]新田一穂(兵庫・育英2)、田端善政(大阪・高石2)

 ▼120Kg級 [1]野村正樹(京都・京都廣学館2)、[2]山本清志(大阪・長尾谷2)


 【中国・四国】
                                                                                        
 ▼50Kg級 [1]藤田雅哉(山口・鴻城2)、[2]中川康二(香川・高松農2)、[3]美甘海音(岡山・おかやま山陽2)、内田寛紀(岡山・備前緑陽2)

 ▼55Kg級 [1]山﨑大雅(愛媛・北条2)、[2]小谷駿介(鳥取・鳥取中央育英2)、[3]井原巧(広島・広島国際学院2)、森翔汰(徳島・穴吹2)

 ▼60Kg級 [1]髙森樹己(香川・高松農2)、[2]河口清(山口・田布施農工2)、[3]竹歳直樹(鳥取・鳥取中央育英2)、林恒雅(徳島・穴吹2)

 ▼66Kg級 [1]市原巧貴(香川・香川中央2)、[2]川上巧真(岡山・関西2)、[3]井上悠貴(岡山・備前緑陽2)、春日政哉(愛媛・今治工2)

 ▼74Kg級 [1]福岡大知(愛媛・八幡浜工2)、[2]大月孝優(香川・高松農2)、[3]高山空(岡山・おかやま山陽2)、浴口慎吾(山口・田布施農工2)

 ▼84Kg級 [1]山根光司(香川・多度津2)、[2]島田樹(岡山・おかやま山陽2)、[3]古城伊武樹(山口・田布施農工2)

 ▼96Kg級 [1]川西優哉(香川・多度津2)、[2]谷本泰啓(岡山・笠岡工2)、[3]重見遼也(山口・鴻城2)

 ▼120Kg級 [1]清水孔明(愛媛・北条2)、[2]大村昌佳(徳島・穴吹1)、[3]松浦怜男(岡山・笠岡工2)


 【九州】
                                                                                            
 ▼50Kg級 [1]喜多大地(福岡・三井2)、[2]小森諒輔(佐賀・鹿島実2)、[3]福島滉平(宮崎・日向学院2)

 ▼55Kg級 [1]諏訪間翔太朗(佐賀・鳥栖工2)、[2]山田義起(沖縄・浦添工2)、[3]髙田次郎(福岡・三井2)、岩佐那由汰(鹿児島・鹿屋中央2)

 ▼60Kg級 [1]山本隼平(佐賀・鳥栖工2)、[2]阿嘉健斗(沖縄・浦添工2)、[3]喜多豊和(長崎・島原2)、岩永拓馬(福岡・小倉商2)

 ▼66Kg級 [1]河部直樹(熊本・玉名工2)、[2]磯竜城(鹿児島・樟南2)、[3]兒嶋賢介(大分・日本文理2)、佐々木宏隆(福岡・小倉商2)

 ▼74Kg級 [1]川畑孔明(鹿児島・樟南2)、[2]松﨑勇人(宮崎工2)、[3]乙名剛輝(大分・日本文理2)、清水紘(鹿児島・鹿屋中央2)

 ▼84Kg級 [1]錦戸祐也(熊本・玉名工2)、[2]松浦巧(小川工2)、[3]鳥井皓介(大分・日本文理2)、比嘉正敏(沖縄・浦添工2)

 ▼96Kg級 [1]執行優大(佐賀・鳥栖工2)、[2]江口浩太朗(鹿児島・鹿屋中央2)、[3]宮島崇弘(熊本・玉名工2)、垣添秀也(熊本・小川工2)

 ▼120Kg級 [1]矢部希実(福岡・築上西2)、[2]牟田翼(佐賀・鳥栖工2)、[3]竹下拓磨(宮崎・日南振徳2)




 

【全日本選手権・特集】負傷による約10ヶ月のブランクを乗り越え、圧勝で優勝…男子フリースタイル97kg級・山口剛(ブシロード)

$
0
0

(文=渋谷淳、撮影=矢吹建夫)

 全日本選手権の男子フリースタイル97kg級は、この階級の第一人者で、昨年の世界選手権96kg級8位の山口剛(ブシロード)が実力を発揮。圧倒的な強さでライバルたちを寄せつけず3連覇を達成した。

 大会前から楽勝ムードだったわけではない。層の厚い世界の重量級で勝負するため、山口は積極的に海外武者修行に挑んできた。今年は2月にグルジアに単身遠征。海外の強豪を相手に腕を磨く機会をつくったが、あろうことか練習中に左前十字じん帯を断裂する大けがを負ってしまった。いまだかつて経験したことのないレスリング人生最大のピンチだった。

 3月25日に手術をしてリハビリを開始。「スパーリングができるまでに半年、違和感なく動けるようになるまで1年かかる」と診断された。それでも落ち込むことなく厳しいリハビリを重ね、予定通り9月にはスパーリングを開始。何とか今大会に間に合わせた。

 ブシロードクラブの永田裕志監督は「けがをした当初は、年末は欠場させようと考えていた。スパーリングを始めて、状態が悪いようならやめさせようと思ったが、経過が良かった。何より本人が出場に強い意欲を見せた」と、山口の熱意が復活を実現させたと強調した。

 そうは言っても、「ひざにはまだ痛みがある」そうで、万全とは言えず、高い位置でのタックルを心がけて試合に臨んだ。結果は、最大のヤマになると見られた学生二冠王者の山本康稀(日大)との2回戦に完勝すると、あとは“一人旅”といった印象。しっかり復活の勝利を挙げて存在をアピールした。

 けがを乗り越えて優勝した重量級のエースは「多くの人に支えられてマットに上がることができた。勝ったことで少し恩返しできたのではないかと思う」と、ひとまずは安堵の表情。今後も世界を見据えて、けがの完治、対外国人対策と休む暇はないが、世界に照準を絞る山口は「6月の全日本選抜選手権で圧勝して、世界選手権ではメダルを獲ってオリンピックの代表権を獲得したい」と迷わず言い切った。



 

【特集】東京オリンピックめざし、約60人の高校・中学女子選手が合宿

$
0
0

 全日本選手権の翌日の12月24日から27日まで、東京・味の素トレーニングセンターで恒例の全国高校生エリート合宿が行われ、約60人が2020年東京オリンピックを目指して汗を流した。昨年までは高校生だけの合宿だったが、今年からは中学生が約10人参加し、将来を見据えた合宿。前日までの全日本選手権で優勝した吉田沙保里(ALSOK)、登坂絵莉、土性沙羅、栄希和(以上至学館大)の4選手がコーチ役として参加し、後輩の指導をした。

 昨年の全日本選手権では、高校生で4位以内入賞を果たした選手は2人(2位1人、4位1人)だけで、高校選手の実力低下が懸念されたが、今年は、決勝進出こそなかったものの、高校1年生同士の3位決定戦1試合を含め、7人の高校選手が4位以内入賞。この1年間の若手育成の指導が実った形だ。

 栄和人強化委員長は、最近相次いで亡くなった俳優の高倉健さんや菅原文太さんの映画を引き合いに出し、「狙われる人より、狙う人の方が強い、というシーンがよく映画に出てきていた。スポーツの世界も同じで、チャンピオンよりチャレンジャーの方が強い。また、目標をしっかり持っている選手が、そうでない選手より強い」と話し、明確な目標を持っての努力を要求。

 「向かっていく気持ち、負けても0点で終わらない気持ちを持つように。技術が足りなければ、気持ちで勝つレスリングをやらなければ、強くなれない」と続け、気持ちの重要性を訴えた。

 ジュニアの指導を担当している成富利弘・東京安部学院高監督は「高校生にとっては、壁(全日本チャンピオン)が高いのは分かっている。しかし、だからといってあきらめる気持ちを持たせたくない。まず1点取ることを目標にさせる。スパーリングで吉田から1点でも取れば大きな自信になる。自信の積み重ねが実力をつける」と、一歩一歩の実力養成が大事と話す。

 全日本選手権の翌日にもかかわらず合宿に参加してくれた吉田らの行動に感謝し、「高校生はこのチャンスを生かさなければならない」と強調した

 なお、栄委員長は、全日本選手権の48kg級に29選手もの参加があったことにふれ、来年からの出場資格は、インターハイや全日本学生選手権を優勝者だけにするなどし(今年は3位以内)、出場選手を絞る方針を示した(注=私案であり、強化委員会や日本協会理事会の決定事項ではありません)。

全日程参加し、気持ちの大切さを訴えた栄和人強化委員長

吉田沙保里(右)らコーチ役で参加の選手


 

【全日本選手権・特集】泥臭くとも勝つことにこだわって初優勝…男子フリースタイル61kg級・鴨居正和(山梨学院大)

$
0
0

(文=増渕由気子、撮影=矢吹建夫)

 国内では学生最後となる大会で全日本の頂点に立った! 全日本選手権の男子フリースタイル61kg級は、今年の世界選手権(ウズベキスタン)代表の鴨居正和(山梨学院大)が決勝で昨年60kg級3位の阿部宏隆(国士舘大)を2-2のビックポイント差で勝って大会初優勝を遂げた。

 「自分の性格はネガティブです」と断言する自称“小心者”。「試合前、高田先生(裕司=監督)や小幡(邦彦)コーチに『優勝しろ、しろ』と言われて、正直優勝できるか不安だった」と、周囲が優勝する実力があると評価しても、前向きになれず不安な気持ちでマットに上がった。

 ネガティブ思考には理由があった。「9月の世界選手権以降、まったく調子が上がらなくて、自分の体じゃないのではと思うほどだった」と、本来の調子を取り戻せないまま本番を迎えたからだ。確かに、初戦からカウンター攻撃や相手のミスでポイントを得るなど、もどかしい試合が続いた。

 初戦の原口遼(鹿児島・樟南高職)戦は4-3と辛勝。2回戦の相手はJOCエリートアカデミー所属の乙黒圭祐(東京・帝京高)。高校生を相手に快勝して初優勝に勢いをつけたいところだったが、先制点を許して追いかける展開に。後半に巻き返して10-5と勝利するが、“泥試合”をしてしまった。

 学生で不動の王者となり、日本代表の肩書までつけた鴨居にとっては屈辱と言える内容だ。だが、「調子が悪く動けないなら、泥臭く勝つというのが自分のレスリングだ」と、どんな形でもいいから勝利にこだわった。

 決勝の阿部戦でも、場外際で相手が仕掛けてきたところをカウンターでバックを取って2点。後半にコーションを2度受けて2-2と同点に追いつかれるものの、最初のゴービハインドによる2点が効き、ビッグポイント差で優勝の栄冠を手に入れた。

 調子が上がらない中、「本来大学4年生は、11月の全日本大学選手権で引退し、その後の練習は任意参加になる。けれど、自分は今までと変わらず、朝練習、午後練習と取り組んできた」と、できる限りの努力をして臨んだのが勝利への執念につながった。

 「日本一の称号を手に入れた。非オリンピック階級なのでレベルは落ちると思うけど、その中ででも一番になれてよかった」と、学生の有終の美を飾れたことに安堵の表情を浮かべた。

 卒業後の進路について、以前は「続けないかもしれない」と話していたが、自衛隊に進んで競技を続けることが濃厚となった。「正式に決まってないのですが、進むことになったら、自衛隊の名を汚さないようにしっかりと頑張りたい」と抱負を語った。


 

【全日本選手権・特集】史上初の父母子での優勝! 卓越した遺伝子の将来は?…女子60kg級・栄希和(至学館大)

$
0
0

(文=三次敏之、撮影=矢吹建夫)

 プロ野球の世界では長嶋茂雄&一茂、野村克也&克則が父子鷹として有名。アマチュアスポーツの世界でも、ハンマー投げの室伏重信&広治といった父子鷹の例がある。レスリング界でも父子鷹の例は何組もみられるが、父母子で全日本王者戴冠は、今回が初のケースだ。

 全日本選手権の女子60kg級で優勝した栄希和(至学館大)。父は周知のように栄和人・日本協会強化委員長で、母は現在、兵庫・芦屋学園中で指導する坂本涼子さん。父は全日本で6回の優勝、母は全日本女子選手権で8回の優勝を誇る。父子鷹だけでなく、母子鷹でもある。

 希和の成長には同門の存在があった。世界選手権女子48kg級で2連覇中の登坂絵莉の存在だ。同級生の登坂とは普通の仲良しというだけでなく、見習うべき部分が多い。誰もが口を揃えて“練習の虫”と言うのだから、登坂の練習量は想像を超えるものがある。

 「絵莉についていけば、自分も強くなる。そう自分に言い聞かせて一生懸命練習しました」(希和)。その練習の成果は着実に出てきた。今年、全日本選抜選手権は5位にとどまったが、世界ジュニア選手権(クロアチア)では63kg級で3位。8月の全日本学生選手権でも同級で優勝し、自信が芽生えてきた。

 その自信からくるものなのだろう。いままでは厳しいと思っていた練習が、「楽しくなってきた」という。今大会の決勝は同門の先輩からの勝利だった。

 希和、登坂、さらに55kg級で優勝した菅原ひかりが至学館高時代からの同期生であり、ともに切磋琢磨してきた。同期生の格闘技の選手としてはもう一人、キックボクサーの野杁正明がいる。その野杁も登坂のトレーニングに対する真剣度には舌を巻く。

 野杁は希和が優勝した21日、仙台市で初開催されたキックボクシングのイベント「Krush」のリングで1R、KO勝利を飾っている。その野杁が希和の初優勝を聞き、「うれしかったですね、同級生の活躍は自分も励みになります」と祝福した。

 父子鷹のケースはさまざまだ。父が偉大すぎるあまり、プレッシャーとなって伸び悩むタイプもいる。冒頭に触れた長島、野村の子がそのケースにあてはまる。だが、希和は“父母子鷹”である。DNAは父子鷹よりも強烈。「お父さんに娘として恥じない試合ができた」と語るほどで、プレッシャーをはねのけるタイプといえるのではないだろうか。

 練習仲間には世界王者・登坂がいる。もう少し上を見上げると、絶対王者・吉田沙保里がいる。この恵まれた環境で折れない心をつかめば、オリンピックへの扉は開かれるはずだ。

 まずは、試合後に公言した通り、来年の世界選手権(米国)60kg級制覇だ。
 


 

2014年、世界にはばたいた158選手…国際大会優勝選手は63人

$
0
0

 2014年、日本はカデットからベテランズまで国際大会に合計27大会に出場。うち、のべ158選手がメダルを獲得した(団体戦のワールドカップを除く)。優勝したのは、のべ63選手。今年の成績をステップに、2015年も好成績を残してほしい。

 今年、国際大会で3位入賞を果たした選手は下記の通り。


※JWA=JOCエリートアカデミー

大会名・場所 スタイル・階級 選手名 所属 順位
1月 ヤデガー・イマム国際大会 男子グレコローマン75kg級 金久保武大 ALSOK 3位
ヤリギン国際大会 女子48kg級 入江ゆき 九州共立大 優勝
女子55kg級 村田夏南子 日 大 優勝
女子58kg級 伊調馨 ALSOK 優勝
女子63kg級 伊藤友莉香 自衛隊 優勝
女子69kg級 工藤佳代子 自衛隊 3位
デーブ・シュルツ国際大会 男子グレコローマン59kg級 松澤力也 日体大 3位
2月 タクティカップ 男子フリースタイル61kg級 高塚紀行 自衛隊 3位
パリ・グランプリ 男子グレコローマン130kg級 津田大健 中京学院大 3位
ヤシャ・ドク国際大会 男子フリースタイル57kg級 森下史崇 日体大 2位
男子フリースタイル57kg級 高橋侑希 山梨学院大 3位
クリッパン女子国際大会 女子48kg級 山田海南江 東京・安部学院高 3位
女子55kg級 廣瀬瑠実 東京・安部学院高 3位
女子69kg級 古市雅子 JWA/東京・安部学院高 3位
クリッパン女子国際大会
(カデットの部)
女子38kg級 田口あい 岐阜・マイスポーツ 優勝
女子40kg級 田南部夢叶 JWA 優勝
女子43kg級 須崎優衣 JWA 優勝
女子43kg級 小坂泉生 岐阜・マイスポーツ 2位
女子43kg級 中村未優 埼玉・埼玉栄中 3位
女子46kg級 谷口由夏 大阪・堺リベラル中 優勝
女子49kg級 加賀田葵夏 東京・文化学園大杉並高 優勝
女子49kg級 谷山菜緒 大阪・香ヶ丘リベルテ高 2位
女子52kg級 向田真優 JWA/東京・安部学院高 優勝
女子52kg級 奥野春菜 三重・一志ジュニア 2位
女子56kg級 川井友香子 愛知・至学館高 優勝
女子60kg級 榎本美鈴 青森・八戸工大一高 2位
女子70kg級 進藤芽伊 大阪・堺リベラル中 優勝
3月 ハンガリー・グランプリ 男子グレコローマン59kg級 太田忍 日体大 3位
モンゴル・オープン 男子フリースタイル57kg級 稲葉泰弘 警視庁 2位
男子フリースタイル65kg級 田中幸太郎 阪神酒販 3位
女子53kg級 池亀優希 自衛隊 優勝
女子75kg級 鈴木博恵 クリナップ 優勝
シラコフ&イリエフ国際大会
(ジュニア)
男子グレコローマン55kg級 小柳和也 山梨・韮崎工高 3位
男子グレコローマン60kg級 文田健一郎 山梨・韮崎工高 2位
男子フリースタイル55kg級 樋口黎 茨城・霞ヶ浦 優勝
男子フリースタイル60kg級 中村倫也 専 大 2位
4月 アジア選手権 男子フリースタイル57kg級 森下史崇 ぼてぢゅう&Bum’s 3位
男子フリースタイル70kg級 保坂健 早 大 3位
男子フリースタイル74kg級 山中良一 日体大助手 3位
男子グレコローマン59kg級 太田忍 日体大 2位
男子グレコローマン75kg級 金久保武大 ALSOK 2位
男子グレコローマン98kg級 大阪昂 三菱電機 2位
女子48kg級 岩群安奈 アイシンAW 3位
女子53kg級 菅原ひかり 至学館大 3位
女子58kg級 川井梨紗子 至学館大 優勝
女子60kg級 佐藤喜歌 自衛隊 3位
女子63kg級 伊藤友莉香 自衛隊 優勝
女子69kg級 土性沙羅 至学館大 優勝
女子75kg級 鈴木博恵 クリナップ 3位
5月 アジア・カデット選手権 男子グレコローマン54kg級 吉村拓海 埼玉・埼玉栄高 2位
男子グレコローマン76kg級 吉田隆起 和歌山・和歌山北高 2位
男子フリースタイル46kg級 荒木大貴 熊本・玉名工高 3位
男子フリースタイル50kg級 乙黒拓斗 JWA/東京・帝京高 優勝
男子フリースタイル54kg級 成國大志 三重・いなべ総合学園高 2位
男子フリースタイル63kg級 中村剛士 埼玉・花咲徳栄高 2位
男子フリースタイル76kg級 山﨑弥十朗 埼玉・埼玉栄高 優勝
男子フリースタイル85kg級 石黒峻士 埼玉・花咲徳栄高 優勝
女子38kg級 田口あい 岐阜・飛騨高山高 優勝
女子40kg級 植野麻奈美 京都・網野中 優勝
女子43kg級 小坂泉生 岐阜・飛騨高山高 2位
女子46kg級 澤田千優 埼玉・埼玉栄高 3位
女子49kg級 南條早映 JWA 2位
女子52kg級 向田真優 JWA/東京・安部学院高 優勝
女子56kg級 熊野ゆづる 東京・安部学院高 優勝
女子60kg級 榎本美鈴 青森・八戸工大一高 2位
6月 アジア・ジュニア選手権 男子フリースタイル60kg級 坂本侑之 拓 大 3位
男子フリースタイル66kg級 藤波勇飛 三重・いなべ総合学園高 2位
男子フリースタイル74kg級 木下貴輪 山梨学院大 2位
男子フリースタイル96kg級 吉川裕介 山梨学院大 3位
男子フリースタイル120kg級 山本泰輝 静岡・飛龍高 3位
女子55kg級 廣瀬瑠実 青山学院大 2位
女子59kg級 坂野結衣 日 大 優勝
女子63kg級 鈴木紅夏 東洋大 3位
女子67kg級 源平彩南 東京・安部学院高 優勝
女子72kg級 斎藤未來 東京・安部学院高 優勝
7月 世界学生選手権 男子フリースタイル57kg級 森下史祟 ぼてぢゅう&Bum'S 優勝
男子グレコローマン71kg級 中村尚弥 日体大 3位
男子グレコローマン75kg級 阪部創 神奈川大 3位
女子48kg級 伊藤史織 至学館大 2位
女子52kg級 田中亜里沙 早 大 3位
女子55kg級 浜田千穂 日体大 優勝
女子58kg級 樋口美賀子 環太平洋大 3位
世界カデット選手権 男子フリースタイル42kg級 服部大虎 茨城・水戸市スポーツ少年団 3位
男子フリースタイル63kg級 梅林太朗 JWA/東京・安部学院高 3位
男子フリースタイル76kg級 山﨑弥十朗 埼玉・埼玉栄高 3位
女子38kg級 田口あい 岐阜・マイスポーツ 優勝
女子40kg級 田南部夢叶 JWA 優勝
女子43kg級 須崎優衣 JWA 優勝
女子46kg級 五十嵐未帆 愛知・至学館高 優勝
女子49kg級 加賀田葵夏 東京・文化学園大杉並高 優勝
女子52kg級 奥野春菜 三重・一志ジュニア 3位
女子56kg級 入江くみ 福岡・小倉商高 3位
女子60kg級 川井友香子 愛知・至学館高 3位
ゴールデンGP決勝大会 女子48kg級 入江ゆき 九州共立大 3位
女子53kg級 入江ななみ 九州共立大 3位
女子55kg級 浜田千穂 日体大 優勝
女子58kg級 伊藤彩香 至学館大 3位
女子60kg級 坂上嘉津季 至学館大 2位
女子63kg級 伊藤友莉香 至学館大 2位
女子75kg級 鈴木博恵 クリナップ 優勝
8月 ジオルコウスキ国際大会 男子フリースタイル57kg級 高橋侑希 山梨学院大 2位
男子フリースタイル70kg級 小島豪臣 神奈川・中原養護学校教 3位
世界ジュニア選手権 男子フリースタイル66kg級 高谷大地 拓 大 3位
女子44kg級 内城陽夏 至学館大 優勝
女子48kg級 宮原優 東洋大 優勝
女子55kg級 入江ななみ 九州共立大 3位
女子59kg級 川井梨紗子 至学館大 優勝
女子63kg級 栄希和 至学館大 3位
女子67kg級 古市雅子 JWA/東京・安部学院高 優勝
ユース・オリンピック
(カデット)
男子フリースタイル76kg級 山崎弥十朗 埼玉・埼玉栄 優勝
女子52kg級 向田真優 JWA/東京・安部学院高 優勝
世界ベテランズ選手権 35~40歳58kg級 岡田英雅 ワセダクラブ 3位
41~345歳 勝目力也 防大教 優勝
51~55歳55kg級 橋浦晋 マリソル松島 3位
9月 世界選手権 男子フリースタイル74kg級 高谷惣亮 ALSOK 2位
女子48kg級 登坂絵莉 至学館大 優勝
女子53kg級 吉田沙保里 ALSOK 優勝
女子55kg級 浜田千穂 日体大 優勝
女子58kg級 伊調馨 ALSOK 優勝
女子69kg級 土性沙羅 至学館大 2位
アジア大会 男子フリースタイル61kg級 高塚紀行 自衛隊 3位
男子フリースタイル70kg級 小島豪臣 神奈川・中原養護学教 3位
男子フリースタイル125kg級 荒木田進謙 警視庁 3位
男子グレコローマン59kg級 長谷川恒平 青山学院大職 優勝
男子グレコローマン66kg級 松本隆太郎 群馬ヤクルト販売 2位
男子グレコローマン75kg級 金久保武大 ALSOK 2位
男子グレコローマン80kg級 鶴巻宰 自衛隊 2位
男子グレコローマン98kg級 斎川哲克 栃木・足利工高教 3位
女子48kg級 登坂絵莉 至学館大 優勝
女子55kg級 吉田沙保里 ALSOK 優勝
女子63kg級 渡利璃穏 アイシンAW 優勝
10月 ドミトリー・コーキン国際大会 男子フリースタイル57kg級 湯元進一 自衛隊 2位
男子フリースタイル65kg級 前田翔吾 クリナップ 2位
ブバイサ・サイキエフ国際大会
(カデット)
男子フリースタイル50kg級 谷山拓磨 京都・京都八幡高 3位
男子フリースタイル76kg級 山崎弥十朗 埼玉・埼玉栄高 優勝>
11月 ビル・ファーレル国際大会 男子グレコローマン71kg級 井上智裕 三恵海運 3位
男子グレコローマン85kg級 角雅人 自衛隊 3位
男子フリースタイル61kg級 菊地憲 秋田県協会 2位
女子53kg級 入江ななみ 九州共立大 優勝
女子58kg級 正田絢子 網野クラブ 2位
女子60kg級 香山芳美 早 大 優勝
ブラジルカップ 男子グレコローマン59kg級 太田忍 日体大 優勝
男子グレコローマン66kg級 高橋昭五 日体大 優勝
男子グレコローマン71kg級 屋比久翔平 日体大 優勝
男子グレコローマン75kg級 阪部創 神奈川大 3位
男子グレコローマン80kg級 前田祐也 拓 大 優勝
男子グレコローマン85kg級 角雅人 自衛隊 優勝
男子グレコローマン98kg級 前川勝利 早 大 3位
男子グレコローマン130kg級 園田新 拓 大 2位
男子フリースタイル61kg級 中田陽 日体大 2位
男子フリースタイル65kg級 田中幸太郎 阪神酒販 3位
男子フリースタイル70kg級 保坂健 早 大 3位
男子フリースタイル74kg級 奥井眞生 国士舘大 2位
女子53kg級 田中亜里沙 早 大 優勝
女子55kg級 木村安里 群馬大 優勝
女子60kg級 坂野結衣 日 大 2位
女子63kg級 佐藤喜歌 自衛隊 優勝
女子75kg級 阿部梨乃 日 大 3位

 

《予告》2015年・年始記事は、高谷惣亮選手(ALSOK)とプロレスラー棚橋弘至選手のプロアマ頂上対談!

$
0
0

 本ホームページの2015年の年始記事に、“プロレス界、100年に1人の逸材”棚橋弘至選手(新日本プロレス)が登場します。

 立命館大学レスリング部OBの棚橋選手は現在、新日本プロレスのエースに君臨。IWGPヘビー級王者として、多くの観客を魅了して大声援を受けています。

 そんな棚橋選手と、2014年の世界レスリング選手権で銀メダルを取り、2016年リオデジャネイロ・オリンピックの期待の星、高谷惣亮選手(ALSOK)と対談が実現しました。 

 押しも押されもしないプロレス界のスターが、レスリング界の後輩に“輝き方”を伝授し、メジャースポーツへの脱皮をはかるレスリング界にエールを送りました。

 リオデジャネイロ・オリンピックへ向けての熱が高まる2015年、プロレス界のエースとレスリング界のエースの“頂上対談”にご期待ください。
 
※2015年1月1日(木)~4日(日)、4回に分けて掲載されます。



 


2015年主要大会日程(国内・国際)

$
0
0

 2015年の国内・国際の主要大会は下記の通り。(日程、場所は変更される場合があります)


【国内】

1月11日(日): 全日本マスターズ選手権(東京・青少年総合センター)

3月14日(土)~15日(日): 全国少年少女選抜選手権(岐阜・東美濃ふれあいセンター)
3月27日(金)~29日(日): 風間杯全国高校選抜大会(新潟・新潟市体育館)

4月4日(土)~5日(日): ジュニアクイーンズカップ(京都・舞鶴体育館)
4月25日(土)~26日(日): JOC杯ジュニアオリンピック(神奈川・横浜文化体育館)

5月20日(水)~22日(金): 東日本学生リーグ戦(東京・駒沢体育館)
5月23日(土)~24日(日): 西日本学生春季リーグ戦(大阪・堺市金岡公園体育館)=予定

6月13日(土)~14日(日): 沼尻直杯全国中学生選手権(茨城県水戸市・茨城県立スポーツセンター)
6月19日(金)~21日(日): 明治杯全日本選抜選手権(東京・代々木競技場第2体育館)
6月24日(火)~26日(金): 東日本学生春季新人選手権・東日本学生女子選手権(東京・駒沢体育館)

7月未定: 全日本社会人選手権(未定)
7月4日(土)~5日(日): 西日本学生新人戦(大阪・堺市金岡公園体育館)=予定
7月24日(金)~26日(日): 全国少年少女選手権(東京・代々木競技場第1体育館)=予定

8月2日(日)~5日(水): インターハイ(京都・舞鶴体育館)
8月9日(日): ドン・キホーテ杯全日本ビーチ選手権(茨城・大洗サンビーチ)
8月16日(日)~18日(火): 全国高校生グレコローマン選手権(大阪・堺市金岡公園体育館)
8月18日(火)~21日(金): 全日本学生選手権(東京・駒沢体育館)

9月未定: 全日本大学グレコローマン選手権(未定)
9月27日(日)~30日(水): 国民体育大会(和歌山・那智勝浦町体育文化会館)

10月未定: 全日本女子オープン選手権(未定)
10月23日(金)~25日(日):西日本学生選手権(大阪・堺市金岡公園体育館)=予定

11月14日(土)~15日(日): 全日本大学選手権(大阪・堺市金岡公園体育館)=予定
11月未定: 全国社会人オープン選手権(未定)
11月未定: 全国中学生選抜選手権(未定)
11月未定: 東日本学生秋季新人選手権(未定)

12月5日(土)~6日(日): 西日本学生秋季リーグ戦(大阪・堺市金岡公園体育館)=予定
12月21日(月)~23日(祝): 全日本選手権(東京・代々木競技場第2体育館)
 


【国際】=日本が出場する可能性のある大会

1月23日(金)~25日(日): ヤリギン国際大会(ロシア・クラスノヤルスク)
1月29日(木)~31日(土): デーブ・シュルツ国際大会(米国・コロラドスプリングズ)

2月12日(木)~13日(金): タクティ・カップ(イラン・ケルマンシャ)
2月13日(金)~15日(土): クリッパン女子国際大会(スウェーデン・クリッパン)

3月6日(金)~8日(日): ペトコ・シラコフ&イバン・イリエフ国際大会(ブルガリア・ソフィア)
3月7日(土)~8日(日): ハンガリー・グランプリ(ハンガリー・ソンバトヘイ)
3月7日(土)~8日(日): 女子ワールドカップ(ロシア・サンクトペテルブルグ)
3月27日(金)~29日(日): モンゴル・オープン(モンゴル・ウランバートル)

5月6日(水)~10日(日): アジア選手権(カタール・ドーハ)

6月11日(木)~14日(日): アジア・ジュニア選手権(ミャンマー・ネピドー)

7月9日(木)~12日(日): アジア・カデット選手権(インド・ニューデリー)
7月24日(金)~26日(日): ピトラシンスキ国際大会・ジオルコウスキ国際大会(ポーランド・ワルシャワ)

8月11日(火)~16日(日): 世界ジュニア選手権(ブラジル・レシフェ)
8月25日(火)~30日(日): 世界カデット選手権(ボスニアヘルツゴビナ・サラエボ)

9月7日(月)~12日(土): 世界選手権(米国・ラスベガス)

10月6日(火)~11日(日): 世界ベテランズ選手権(ギリシャ・クレタ)
 



 

【連載】ネバーギブアップ! 2020年、金メダル10個への挑戦(10)…日本協会強化委員長・栄和人

$
0
0

(日本協会強化委員長・栄和人)

前回記事(審判の真剣さとき然さが、日本レスリング界を支える


第10回「人生は、ネバーギブアップ! 挑戦する気持ちを忘れずに」

 新年、明けましておめでとうございます。レスリング界にとって、階級区分の変更という大きな節目となった2014年が終わり、オリンピック前年を迎えました。9月に米国・ラスベガスで行われる世界選手権からリオデジャネイロ・オリンピックの予選が始まります。その日本代表選考レースはすでにスタートしており、レスリング界は完全にオリンピック・モードに入りました。

 私が強化委員長の重責を任されてから1年近くが経とうとしています。1年間を振り返ると、世界選手権での女子の金メダル4個獲得、男子での銀メダル獲得など、まずまずの成果は出せたと自負しています。

 満足していては進歩がありません。表に出た結果だけを見るのではなく、足場をしっかりと固め、さらなる好成績を残していきたいと思っています。

■私のオリンピック前年は最高の上昇イヤーでしたが…

 オリンピックを目指す選手は、どんな気持ちでプレ・オリンピック・イヤーを迎えているのでしょうか。そう思い、自分が1984年ロサンゼルス・オリンピックを目指していた時、すなわちオリンピック前年の1983年を思い返してみました。

 私にとっての1983年は、3月に日体大を卒業し、奈良県体育協会の所属選手としてレスリング活動に専念した年になります。前年の全日本選手権で2位となり、オリンピック出場を現実のものとして考えられるようになりました。

 社会人としての生活をすることで学生時代とは違った自覚が芽生え、大きな転換期だったと思います。7月の全日本選手権(当時は6月か7月に実施されていました)で、前年の決勝で敗れた金子博さんに勝って初優勝を遂げることができました。

 金子さんは前年のアジア大会(インド)で優勝していた選手。その年の3月、東京で行われたスーパー・チャンピオンカップで、今となっては“レジェンド”と言えるソ連の強豪、セルゲイ・ベログラゾフ(2度のオリンピックを含めて8度の世界一)を破る殊勲を挙げている強豪選手でした。

 その金子さんに勝った自信は大きく、世界で通じる実力がついたと確信した出来事でした。約3ヶ月後にソ連・キエフ(現在のウクライナ)であった世界選手権では4位に入賞。12月にイラン・テヘランで行われたアジア選手権で優勝することができ、国際舞台で結果を残すことで、その自信がさらに強くなった年でした。

■王者の心は不安と恐怖でいっぱい! だれにでもチャンスがある!

 この年の世界選手権は、江藤正基さん(現JOCエリートアカデミー・コーチ)が優勝し、朝倉利夫さん(現国士舘大部長)と富山英明さん(現日大監督)が銀メダル。今と違って「世界4位」の成績はかすんでしまう時代でしたが、翌年のオリンピックへ向けて期待の一人に含まれていたと思います。

 ところが…。私はロサンゼルスのマットに立つことができませんでした。青森・光星学院高時代から“スーパー高校生”と言われた赤石光生選手(当時日大)が台頭し、敗れてしまったのです。

 振り返ってみると、赤石選手の台頭を過剰に意識してしまったことが大きな敗因ったと思います。プレシャーや重圧に押しつぶされそうになり、負けてもいいから、早く試合が終わってほしいと思うようになりました。負けてから引きこもりになり、命さえ断ちたいと思うようにもなりました。

 「世界4位、アジア王者の選手が、そんな馬鹿な…」と思う人もいるかもしれませんが、選手というのは、どんなにすばらしい成績を残しても、不安から解放されることはないものです。世界チャンピオンに輝いても、「世界中の選手から狙われると思うと、それまで以上の恐怖を感じた」と口にするのが現実で、“絶対王者”など存在しません。マスコミが盛り上げるために使うだけであり、勝負の世界は何が起こるか分かりません。

 オリンピックを目指してチャンピオンを追っている選手は、決してあきらめてはなりません。チャンピオンだって不安いっぱいなのです。追ってくる選手が夢の中にまで出てくるぐらいの恐怖を感じているものなのです。2番手以下の選手にも、まだ十分にチャンスはあります。「ネバーギブアップ」です。絶対にあきらめないでください。

■失敗や負けの数なんて問題にならない! 大切なことはあくなき挑戦!

 このことを伝えたいがゆえに、私は勝つことを捨ててしまった恥ずかしい過去を、あえて書きました。しかし、この失敗が無駄だったとは思っていません。この経験があったからこそ、4年後のソウル・オリンピックへ出場することができたのです。あの苦しみがあったからこそ、頑張れたのだと思います。

 iPS細胞の研究でノーベル生理学・医学賞取った山中伸弥・京都大教授が言っていました。「いっぱい失敗してほしい。9回失敗しないと、1回の成功が手に入らない。私自身もそうだった」。山中教授は、「ジャマ中」と言われるほど失敗の連続だったそうです。

 失敗して落ち込むこともあるでしょう。「失敗したくない」と困難から逃げ出したい時もあるでしょう。壁の高さに絶望的な気持ちを感じることもあるでしょう。

 でも、人生では失敗の数なんて問題になりません。スポーツでも、負けの数は問題にされないのです。決してあきらめずに向かっていけば、壁を乗り越えられる時がきます。たとえ夢がかなわなくとも、前を向いて闘った経験は、人生の大きな財産となります。

 目標、目的を明確にして夢を追って下さい。吉田沙保里選手の好きな言葉は、「夢は大きく常に向上心(夢追人)」です。そうあって下さい。

 人生はネバーギブアップ! あきらめずに挑戦する年にしましょう。


《ネバーギブアップ! 2020年、金メダル10個への挑戦》

■第9回: 審判の真剣さとき然さが、日本レスリング界を支える(2014年11月20日)

■第8回: 新たな応援のスタイルを生み出したネット中継(2014年10月10日)

■第7回: レスリングを支援してくれるお母さんが増えてほしい(2014年8月17日)

■第6回: 試合後にゴミ拾いをしたサッカー・サポーターに学びたい(2014年7月17日)

■第5回: 感謝の気持ちを忘れなかった教え子を、誇りに思います(2014年6月23日)

■第4回: 天国の堀幸奈さんに、必ず世界一の感動を届けます (2014年5月26日)

■第3回: 35年前の世界ジュニア選手権でのほろ苦い思い出(2014年5月9日)

■第2回: 米国で頑張る永島聖子さんにエールを贈ります(2014年4月25日)

■第1回: 吉田栄勝さんの功績と思い出(2014年4月18日)



 

【新春特別対談・棚橋弘至-高谷惣亮(1)】目立とう! 輝こう! キング・オブ・スポーツ、レスリング!

$
0
0

プロアマ両レスリング界で輝きを放つ「100年に1人の逸材」2人が対談!

 野球やサッカーに比べて注目度が低いと言われていたレスリング。しかし、2012年ロンドン・オリンピックでは、日本が獲得した7個の金メダルのうち4個がレスリングという大活躍。その1人の吉田沙保里選手(ALSOK)がレスリング選手初の国民栄誉賞を受賞するなど、以前よりお茶の間にレスリングが広がりつつある。

 リオデジャネイロ・オリンピックへ向けての熱が高まる2015年は、レスリングがさらに世間に浸透していくことが予想される。

 筆頭としての活躍が期待され、自他ともに“目立ちたがり屋”と認める世界選手権銀メダリストの高谷惣亮選手(ALSOK)が、新日本プロレスの押しも押されもせぬエースとして力強い輝きを放っている棚橋弘至選手(立命館大レスリング部OB)と初顔合わせ。IWGP王者として、東京ドーム大会では数万人の観客を魅了して大声援を受けるスターに、“輝き方”を伝授してもらった。

 目立とう! 輝こう! キング・オブ・スポーツ、レスリング!(司会=増渕由気子、樋口郁夫)


 ――よろしくお願いします!

 棚橋 こちらこそ、どうぞよろしく。高谷選手は、おいくつになりますか?

 高谷 今年で25歳になります。2年前のロンドン・オリンピックには、チーム最年少で出場しましたが、1回戦で負けてしまい、目立つことができませんでした。2年後のリオデジャネイロ・オリンピックでは、金メダルを獲って目立とうと思っています。去年の世界選手権では銀メダルを取ることができました。

 棚橋 25歳! 若いですね。僕がやっているプロレスと高谷選手がやっているレスリングは、同じ“レスリング”でも違う部分が大きいです。プロレスは、場が盛り上がったらオッケーな時もあるのですが、レスリングは結果が伴わなければいけないですよね。高谷選手が「レスリングは結果が一番大事」と思って、リオデジャネイロ・オリンピックで金メダルを目指すことは、とてもいいことだと思います。 

 プロレスは、どんなに頑張ってもお昼のニュースには取り上げられないです。でも、レスリングは吉田沙保里選手や浜口京子選手など女子レスリングが注目されていて、活躍して結果が出たときは、民放からNHKまで地上波のテレビで報じられ、一般新聞でも大々的に扱われる。一気に有名になる可能性は十分にあります。

 プロレスラーの僕も、アマチュアのレスリングの社会的地位が上がってほしいです。同じ“レスラー”として、うまく情報を交換できたらいいなと思っています。

 高谷 僕は、実はプロレスを拝見する機会はあまりありませんでした。でも、プロレス好きな後輩がいて、ビデオを見せてもらう機会がありました。そうしたら、派手な技があって、あまりプロレスを見ていなかった僕でも、「かっこいい!」と思いました。

1月4日の東京ドーム大会に注目!

 棚橋選手は1月4日の東京ドーム大会で、オカダ・カズチカ選手相手にIWGPヘビー級王座の防衛戦に臨みます。
 大観衆を相手に、力強く輝く棚橋選手の姿をぜひ、ご覧下さい。チケットは残りわずか。
 テレビ中継は、スカパーで4日(日)午後4時~10時に生中継、テレビ朝日で4日(日)深夜1時35分~2時35分=日付は5日。ネットLIVE配信もあります。(クリック

 棚橋 そう言ってもらえて、とてもうれしいです。プロレスはすごく分かりやすい競技なんですよね。たたいても蹴ってもいい。ルールをあまり知らなくても、どっちが攻めて、どっちがやられているのかが分かりやすいのです。アマチュアのレスリングを観戦するとなると、何の技で何ポイントが入るのか分かりにくい面がありますよね。

 高谷 レスリングは一昨年(2013年)に大幅なルール改正があったばかりで、細かなルールは選手自身も分かってない時があります。

 棚橋 確か2分3ピリオド制ですよね。僕が立命館大でやっていた時(1995~98年)はピリオド制ではありませんでした。

 ――ピリオド制のルールが廃止されて、また3分2ピリオドの合計ポイントを競うルールに戻ったんですよ(笑)。

 棚橋 えっ、そうなんですか。またルール変わったんですね。けっこう頻繁にルール改正されるものなのですか?

 高谷 細かな部分はかなり頻繁に変わっています。2013年にレスリングのオリンピックからの除外騒動がありまして、除外候補になった理由に「観ていて面白くない」という評価があったんです。面白くするにはどうしたらいいのか、ということで、攻撃できるルールに変更になった経緯があります。ピリオド制は、どうしても守る闘いになってしまうのです。

 棚橋 アグレッシブに競技を見せられるようになったわけですね。見る側を意識したルールだと面白さも増したのではないですか? 僕は派手な大技とフォール勝ちが見たいですね。

■「レスリングは、結果を残して初めてパフォーマンスができるという厳しさがある」…棚橋弘至

 ――新日本プロレスでは毎年1月4日に東京ドームでビッグマッチがありますよね。棚橋選手が最初に東京ドームの花道を歩いたときは、どんな気分だったのでしょうか? 最高に目立つ瞬間ではないでしょうか。

 棚橋 最初に歩いたのはメーンイベントに出るようになってからでした。東京ドームはやっぱりプロレスの醍醐味ですよね。目立てるし、本当に気持ちがいいものですよ。

 高谷 レスリングは、フリースタイルとグレコローマンの2スタイルあります。僕が専門としているフリースタイルは、両足タックルなどもありますが、豪快な投げ技のあるグレコローマンに比べると地味に見えてしまう面があり、派手さに欠けてしまうのです。

 ――それでも、高谷選手は試合の時、目立つためにいろいろ工夫していると思いますが

 高谷 優勝した時は、退場する時などに何かしらのパフォーマンスをやっています。

 棚橋 バック転などですか?

 高谷 バック転は吉田沙保里さんが毎回しているので、僕はやらないです。最近はALSOKのCMで踊っているので、マット上でも同じように踊ってみました。所属するALSOKにも貢献したと思います(笑)。

 ――高谷選手はパフォーマンスだけでなく、発言にもこだわっていますよね? 一昨年の全日本選手権では、負けた相手にリベンジして、「倍返しました」と発言しましたよね。時事ネタや流行語も、積極的に取り入れているように見えます。

 高谷 そうですね。常に時事問題などの情報をキャッチして頭に入れるようにし、切り返せるようにしています。

 棚橋 プロレスラーは瞬時にお客さんが何を期待しているかを判断して、次の動きを考えたりすることが要求されます。グラウンドの攻防が続いて動きが落ちてきたと思ったらロープに走ったり、棚橋コールが起こったら反撃に移ろうとか、お客さんの反応を見て行動することがあります。

 高谷選手が優勝した時は、応援している人も勝った喜びを共有したいと思っているはずです。そうした期待を受けてのパフォーマンスを磨いていけばいいと思います。高谷選手のような考え方のレスラーが、もっと多く出てきてくれたらいいですね。

 高谷 僕のような選手がもっと出てもいいと思います。

 棚橋 レスリングは、結果を残して初めてパフォーマンスができるという厳しさがあるからですね。

《第2回に続く》

棚橋弘至(たなはし ひろし)
 1976年11月13日、岐阜県大垣市出身。高校時代は野球の選手で、立命館大へ進んでからレスリングを始める。1998年2月に新日本プロレスの入門テストに合格し、1999年3月に大学を卒業してから入門。同年10月10日、東京・後楽園ホールでデビュー。

 2006年に第45代IWGPヘビー級王者へ。現在まで7度王座につき、同王座の通算最多防衛記録(27回)を保持。「プロレス界100年に1人の逸材」と名乗り、現在は第61代王者として新日本プロレスを支えている。

 2015年は1月4日の東京ドーム大会でオカダ・カズチカ相手に王座の防衛戦に臨む。2011年から5年連続で新春・東京ドーム大会のメーンイベントに登場。

 

【新春特別対談・棚橋弘至-高谷惣亮(2)】目立とう! 輝こう! キング・オブ・スポーツ、レスリング!

$
0
0

《第1回》 ← → 《第3回》


 ――高谷選手は“魅せるレスリング”を意識しているからか、疲れを見せずに、さわやかに試合をすることがありますよね?

 高谷 それを言うなら、棚橋選手こそリング上で「一度も疲れてない」って言ったことがありますよね? その言葉、いいなぁって思いました。

 棚橋 いつでしたかの東京ドームでの発言ですね(笑)。後輩が「棚橋さんお疲れ様でした。あんたの時代は終わりです」って言ったので、「待て待て、オレは生まれてから一度も疲れたことがないから」って言ったんですよ。レスリング選手のイメージにタフさがあります。息をあげずにクールに決めるのも、かっこいいかもしれないね。「疲れてませんけど」っていう感じで。まあ、「疲れたことがない」って言いながら、そのあとは、ゼェゼェ、ハァハァ言っていました(笑)。

 高谷 それがいいんですね。

 棚橋 たくさんの観客に突っ込まれながら、ってところがでしょ。

 ――棚橋選手はたくさんの名言をお持ちですが、それらの発言は事前に準備していた言葉なんでしょうか?

 棚橋 「疲れたことがない」という言葉は偶発的に出ましたね。僕の発言は、その場その場で出ることが多いです。(有名な)「愛してま~す」という言葉も、あまりよくない状況でチャンピオンになって、試合後にたくさんさんの人が押し寄せてきたことに感動して、「新日本プロレスの皆さん、愛してます!」って言ったのです。作ろうと思って何かやるのではなく、その状況の中で自然と出るものが、お客さんが欲しいものなんじゃないかな。

 高谷 その気持ち分かります。僕も関西人の気質でペラペラと言葉が出てしまいます。記者の方から、「高谷君としゃべっていると面白い」、「その言葉をもらうよ」と言われることがよくあります。

 棚橋 目立つためには、記者さんと試合前後にしゃべっておくことは大事なことです。コミュニケーション取っておくと、その言葉を大きく使ってもらえたりする。受けたな、と思ったら、もう1回言い直すとか、ふだんの会話が練習の場だと思うといいですよ。僕は、発言する瞬発力も大事だけど、ふだんからいろいろな言葉を使って貯めておきます。お客さんが求めている言葉を、あらゆる状況でバーンと出すことができます。

 例えば、中邑(真輔=青山学院大OB)がチャンピオンの時に、僕がファンから嫌われている時期があったんです。中邑と大谷晋二郎のIWGPタイトルマッチが終わった後(2009年両国国技館開催)、お客さんがジーンと感動しているところに登場して中邑を挑発しましたが、そっぽを向かれてしまって。

 その時、「中邑! どうだ、(オレは)うっとうしいだろ!」って言ったら、1万人のお客さんに受けて会場が盛り上がったんです。オレ、1万人に「うっとうしい」って思われていたんですよ。それはそれで複雑な気持ちになりましたけどね(笑)。

■「高谷選手にはレスリングの宣伝マンになってほしい」…棚橋弘至

 ――お客さんが思っていることを即座に言葉にするとは、さすがですね。高谷選手は日本男子のエースですが、その選手が率先してやるべきことはなんでしょうか?

 棚橋 高谷選手はレスリングを代表する選手なので、「レスリングはこんなに素晴らしいんですよ」とアピールし、広めるための宣伝マンになってほしいです。オリンピックの決勝だと、テレビを含めれば何億人という人が見ますよね。数億人が相手と意識してほしいです。僕はプロレスというジャンルを広め、もっとたくさんの人に会場に来てもらいたいと思っています。そのためには、トップに立つ僕が先頭に立って引っ張っていかないといけないと思っています。

 ――オリンピック競技の中でも、サッカーやフィギュアスケートなどは選手の一挙手一投足が報道されるような注目ぶりです。レスリングも、それくらい注目されたいものです。どうしたらいいでしょうか。

 高谷 僕は熱湯をかけられて、注目されましたけど…(注=このニュースをYahooがトップページに掲載して本ホームページの記事をリンクしてくれたところ、アクセスが殺到し、サーバーがパンクしてしまった)。

 棚橋 えっ! どういうこと?

 高谷 9月にウズベキスタンで行われた世界選手権の準々決勝で、ベラルーシの選手と闘って勝ったんですが、その選手が試合のあと、ポットに熱湯を入れて近づき、僕の頭にかけてきたんです。頭に火傷(やけど)を負いました。その選手は、試合中もグーで殴ってきたり、審判が見えない角度でラフファイトをすることで有名な選手でした。

 最初は水をかけられたと思いました。水をかけることで激励に来たのかな、と。でも、めっちゃ熱いんですよ(笑)。髪の毛があったからまだよかったのですが、後日、表面の薄皮がべろんとはげるくらいひどかった。でも、あと2試合後に次の試合という状況で、「えっ! ちょっと待てや」と思いました。

 棚橋 それはすごい出来事だね。でも、そのベラルーシの選手、プロレスだったら、いい悪者になれるのにね(笑)。

 高谷 ツイッターでは、『プロレスならいいヒールになれるのに」ってツイートされていましたよ。

《第3回に続く》

棚橋弘至(たなはし ひろし)
 1976年11月13日、岐阜県大垣市出身。高校時代は野球の選手で、立命館大へ進んでからレスリングを始める。1998年2月に新日本プロレスの入門テストに合格し、1999年3月に大学を卒業してから入門。同年10月10日、東京・後楽園ホールでデビュー。

 2006年に第45代IWGPヘビー級王者へ。現在まで7度王座につき、同王座の通算最多防衛記録(27回)を保持。「プロレス界100年に1人の逸材」と名乗り、現在は第61代王者として新日本プロレスを支えている。

 2015年は1月4日の東京ドーム大会でオカダ・カズチカ相手に王座の防衛戦に臨む。2011年から5年連続で新春・東京ドーム大会のメーンイベントに登場。

 

【新春特別対談・棚橋弘至-高谷惣亮(3)】目立とう! 輝こう! キング・オブ・スポーツ、レスリング!

$
0
0

《第2回》 ← → 《第4回》


 ――高谷選手は、喜怒哀楽の「怒」「哀」をあまり見せないですよね。国内で無敵の強さを誇っていますが、一昨年の東京国体の決勝戦で久々に黒星をつけられた時も、負けてもさわやかさを保っていましたよね。一流選手であっても、というか、あまり負けない一流選手だからこそ、負けると真っ青になって落ち込む選手がいますが。

 高谷 東京国体で負けた時は、逆に負けを利用しようと思いました。負けたことで落ち込むっていうより、バネにするというか。でも、みんなの前では「負けてごめんな」ってさわやかにしていたけど、控室の後ろの方で、思い切り泣いたんですよ。誰にも見られていない隅のほうで。泣いてスッキリして、さあ次行こうって思えました。

 棚橋 今の話を聞いて、高谷選手は成功する考え方を持ってるなと思いました。プロスポーツ選手で一番必要なのは、切り替えです。試合間隔が短いとき、いかに敗戦を引きずらないかが重要です。プロレスはシリーズが始まると毎日試合があります。お客さんを盛り上げられなかったとか、相手をけがさせてしまったとかで落ち込みそうになることもありますが、落ち込むひまがあったら、切り替えてベンチプレスをやるとか、練習しないといけないのです。高谷選手はまだ25歳なのに、その切り替えができていますね。素晴らしいです。

 ――プロレスラーと言えば、肉体美が武器のようにお見受けしますが。

 棚橋 自分の視点ですが、今再び、筋肉男子がモテ始めています。アスリートの部分が見直されているということです。一世を風びした「草食男子」はもう古いです。僕らの時代が来ると思っています。これはいい傾向ですね。それと、僕はスターがスターになる法則を見つけたんです。

1月4日の東京ドーム大会に注目!

 棚橋選手は1月4日の東京ドーム大会で、オカダ・カズチカ選手相手にIWGPヘビー級王座の防衛戦に臨みます。
 大観衆を相手に、力強く輝く棚橋選手の姿をぜひ、ご覧下さい。チケットは残りわずか。
 テレビ中継は、テレビ朝日で4日(日)深夜1時35分~2時35分=日付は5日、スカパーで4日(日)午後4時~10時に生中継。ネットLIVE配信もあります。(クリック

 ――スターがスターになる? 目立つために法則があるのでしょうか? ぜひ教えてください。

 棚橋 あるとき、美容室に俳優の佐藤隆太さんが入ってきて、「あ、佐藤隆太さんだっ!」ってなりました。でも、なんでタレントさんを見てスターだと思うのかというと、それはいろいろなところで見ているからなんです。テレビや雑誌、映画などで、その人の顔を見ているという刷り込みなんです。僕は「海猿」好きだったので、そこでも佐藤さんをよく見ていたので、本人を見た時にスターだと思ったんです。

 僕がそうなるためには、僕のことをみんなに見てもらう必要があります。いろいろなところにちょこちょこ顔を出して、知名度を上げていくしかないのです。

 ――それもあって、芸能のお仕事にも精を出しているのですね

 棚橋 はい。本も出させてもらったり、大卒という枠でクイズ番組にも出させていただいています。

 高谷 「ミラクルナイン」(テレビ朝日系)拝見しています。面白かったです!

 棚橋 4年前からブログも始めています。最初は、写真はなくてもいいかな、と思っていたのですが、今は必ず顔写真を載せて、多くの方に見ていただこうと思っています。その積み重ねが、プロレスの幕が開いたときに歓声に比例すると思っています。レスリング選手も、そうすることが必要じゃないかな、と思います。

 ――高谷選手はALSOK所属で会社のCMにも出演しています。ですが、目立つには最前列にいないといけませんね(笑)。

 高谷 CMでは一応、前の方にいるんですけど、ちょうど吉田沙保里さんとかぶってしまっているんですよ(笑)。次作ではぜひ、ベストポジションを確保したいですね。

■「全力で日々努力していけば、それが実になる日が来る」…棚橋弘至

 ――高谷選手のように成績を残している選手はともかく、競技の壁にぶつかって伸び悩んでいるレスラーもたくさんいます。レスリングの場合、まず強くなることが必要です。強くなって目立つためのアドバイスをお願いします。

 棚橋 筋トレによって筋肉が大きくなるのと同じで、レスリングもある日突然強くなったり大きくなったりすると思います。もちろん、継続して努力することが必要です。壁にぶつかったとしても、全力で日々努力していけば、それが実になる日が来るので、腐らずに続けていくことが大事だと思います。

 ――棚橋選手はKENSO選手(鈴木健三)と同期。入団当初は、ラグビー界から鳴り物入りで入団したKENSO選手と棚橋選手とでは格差があったのですよね。今は完全に逆転しています。デビュー当時、その差をどう埋めようと思ったのですか。

 棚橋 KENSOは明大のラガーマン。身長190cmと体も大きくて注目度もありました。入門当時の格差にあきらめず、自分の長所を伸ばす努力をしました。僕は体がきれいだったので、見た目を磨くことにしました。ある日、トータルで見た時に主役感や主人公感が僕の方があるな、と気がつきました。僕は、ロールプレイングゲーム(RPG)やアニメでも、勇者や主役の立ち位置だったんです。サイズも大きすぎず小さすぎず、マスクの部分など生まれ持ったビジュアル面を含めて。190cmと大きいとどうしてもRPGでは戦士タイプで主役ではないのです。レスリングでも、自分の長所や得意技を伸ばすことで、差は縮まっていくと思います。

 ――今のプロレスは、コスチュームの色やデザインに凝ることが目立たせる一つの手法だと思います。レスリングはシングレットの大枠の色やデザインは決まっているので、見た目で魅せるには難しい部分がありますね。

 棚橋 シングレットを着ている人の肉体がかっこいいから、シングレットのデザインの問題ではないと思います。軽量級から中量級の選手は、脂肪がほとんどないですからね。レスリング選手の肉体的な強さは、あらゆるスポーツの中でトップクラスということを多くの人に知ってもらいたいです。何と言っても、練習量が半端ではないですよね。身体能力面や持久力の面でもトップクラスだと思います。体力の強さはレスリングがピカ一ですね。

 ――さすが、レスラーの体事情には詳しいですね。

 高谷 僕は、自分の身体能力には自信を持っています。小さい時から身体能力は高くてスポーツテストではずっと、学校で1位でした。いま、ウエイトトレーニングのトレーナーさんもついてもらっているのですが、僕の体を奇跡の体だと言ってくれているので、それも自信につながっています。レスリングをやっているからこそ、ここまでの体になりました。

 棚橋 僕はレスリングをやっているとき、70~80kgくらいの階級で、極端な減量はありませんでした。すごい減量をしている選手は、計量会場に食べたいものを持ちこんでいた。終わったらすぐに食べるためだろうけど、そんなに限界なのかなと思ってしまいました。

 高谷 いまだにその光景はありますよ(笑)。

《第4回に続く》

棚橋弘至(たなはし ひろし)
 1976年11月13日、岐阜県大垣市出身。高校時代は野球の選手で、立命館大へ進んでからレスリングを始める。1998年2月に新日本プロレスの入門テストに合格し、1999年3月に大学を卒業してから入門。同年10月10日、東京・後楽園ホールでデビュー。

 2006年に第45代IWGPヘビー級王者へ。現在まで7度王座につき、同王座の通算最多防衛記録(27回)を保持。「プロレス界100年に1人の逸材」と名乗り、現在は第61代王者として新日本プロレスを支えている。

 2015年は1月4日の東京ドーム大会でオカダ・カズチカ相手に王座の防衛戦に臨む。2011年から5年連続で新春・東京ドーム大会のメーンイベントに登場。

 

【新春特別対談・棚橋弘至-高谷惣亮(4)完】目立とう! 輝こう! キング・オブ・スポーツ、レスリング!

$
0
0

《第3回》


 ――高谷選手は切羽詰まった減量はありますか?

 高谷 僕はしょっちゅうですね。ふだんの体重は82kgくらいあります。身長がありますので、なかなか落とす場所(脂肪)がないのです。ここから8kgの減量はきついです。

 棚橋 僕もビッグマッチの前は減量するけど、それ以上に減量しているんですね。高谷選手は、体重をどうやって落としていますか? 食事制限をしながら運動量を上げていく感じですか?

 高谷 栄養士さんがいるので、食事面のアドバイスを受けています。体重を落としてもしっかり動けるよう、バランスがよい食事をしています。

 棚橋 バランスのいい食事が重要だと分かっていても、僕は減量している時でも、夜アイスクリームを食べたくなるんです(笑)。甘いものが大好きなんです。

 高谷 気が合いますね! 僕は「レスリング界のスイーツ王子」といっても過言ではないほど甘いものが大好きです(笑)。

 棚橋 そうなんですか。新日本プロレスでスイーツと言えば、真壁(刀義)さんがいます。

 高谷 いつも「スッキリのスイーツ真壁のうまいッス!!」(日本テレビ系)を見ていますよ。この前もパンケーキのおいしそうな店を取り上げていたので、今度行こうと心に決めてます。

 棚橋 モテポイントを押さえていますね。普段ストイックなのに、スイーツに詳しいとか、ギャップがありますね。

 ――女子的には、甘いものを一緒に食べてくれる男性は好感度高いですよね。食後のデザートを一緒に食べてくれるとその時間も共有できますし。別のものを頼んだ時は、分け合ったり…。高谷選手は、そういうこともしているでしょう?

 高谷 まぁ、やってますね! 違うメニュー頼んで、一口もらうとか(笑)。

 棚橋 真壁さんが、スイーツの番組に出ているので、ファンの方からたくさん差し入れがあり、おすそ分けをいただくことがあります。

 高谷 うらやましい! おいしいスイーツ食べ放題じゃないですか。

 棚橋 でも、減量の話に戻るけど、食べたら、もっと運動しないといけないんですよ!

 ――真壁選手と言えばスイーツの肩書があります。高谷選手はすでに「タックル王子」などキャッチがついているのですが、どうやったら、肩書を付けてもらえますか?

 棚橋 これは発信して、周りの方に気がついてもらうしかないのです。僕は「仮面ライダー」が好きで、仮面ライダー、仮面ライダーと連呼していたら、今度、仮面ライダードライブとのコラボTシャツを出させてもらえることになりました。真壁さんも「スイーツが好きだ。好きだ」と言っていたら、テレビでコーナーを持てるようになりました。高谷選手もプライベートで好きなことを仕事にできるといいですね。

 真壁さんはラッキーで番組を持てるようになったわけじゃないです。自分で勝ち取ったものですよ。種をまき、いろんなところに情報発信していたら、テレビ局から使ってみようかと声がかかったんです。自分が持っている情報を発信し続けていると、相手からオファーがくるかもしれません。

 ――高谷選手は、これからはスイーツ系男子を売りにしていきたいですか。

 高谷 そうですね。少し前まではファッションとかもだいぶ凝っていましたが、今はスイーツに熱いですね。

■“アニメ・オタク”岡倫之(ブシロード)の方が有名!?

 ――全日本のチームメートである岡倫之選手(ブシロード=新日本プロレスの親会社)が、「アニメオタク・キャラ」で有名になりましたよね。

 棚橋 「世界最強のアニメ・オタク」ということになっています。新日本プロレスの入門テストを受けて、その時に「愛してま~す!」って僕のセリフを使いました。本当に困った選手です(笑)。

 ――高谷選手は高校生で全日本選手権に初出場した2007年、高校野球の斎藤佑樹投手(早実高=現プロ野球・日本ハム)の「ハンカチ王子」のブームに乗って、「タックル王子」と呼ばれました。どんな気分でしたか?

 高谷 気分がよかったですよ。その肩書はありがたかったです。全部乗っかって行こうと思いましたし、プレッシャーに感じず、むしろパワーになりました。自分の言動も大きく言いすぎて後悔したことはないです。会社のオリンピック壮行会では、社長など偉い人たちを前に「僕は強いんです」って言ったことがあるんです。ビッグマウスは得意です(笑)。

 棚橋 発言したからには責任を持たなくてはいけないから、自分へのはっぱかけにもなりますよね。

 ――大きい肩書や身の丈にあってないキャッチフレーズをつけられてしまった場合はどうすればいいですか? プレッシャーになると嫌がる選手もいるのです。

 棚橋 僕は自分を「100年に1人の逸材」とつけちゃっています(笑)。もし、身の丈以上のキャッチフレーズであっても、つけてもらったことを楽しめるといいよね。大げさすぎると思ってしまったら、それに追いつけるように頑張ればいいんです。

 ――ビッグマウスで有名だったプロボクシング世界ヘビー級王者のムハマド・アリも、自分を追い込むためにビッグマウスを言っていたようですね。

 棚橋 プロレスも観てくれる人に期待感を持たせなくてはならないので、「勝ちます」「頑張ります」だけじゃダメなんです。もうひとつ、ワンランク上のビッグマウスを言って、お客さんたちに期待してもらわないといけない。

 ――高谷選手の「目立つ」方向性は間違っていないですか。

 棚橋 高谷選手は、目立つためのポイントをナチュラルに押さえているのがすごいです。プロレスより結果が求められるジャンルで、大変なことをさらっとやっていますね。これからも頑張ってください。

(完)

棚橋弘至(たなはし ひろし)
 1976年11月13日、岐阜県大垣市出身。高校時代は野球の選手で、立命館大へ進んでからレスリングを始める。1998年2月に新日本プロレスの入門テストに合格し、1999年3月に大学を卒業してから入門。同年10月10日、東京・後楽園ホールでデビュー。

 2006年に第45代IWGPヘビー級王者へ。現在まで7度王座につき、同王座の通算最多防衛記録(27回)を保持。「プロレス界100年に1人の逸材」と名乗り、現在は第61代王者として新日本プロレスを支えている。

 2015年は1月4日の東京ドーム大会でオカダ・カズチカ相手に王座の防衛戦に臨む。2011年から5年連続で新春・東京ドーム大会のメーンイベントに登場。

 

1・11全日本マスターズ選手権に大会史上最多の267選手が出場

$
0
0

 1月11日(日)に東響・青少年総合センターで行われる第14回全日本マスターズ選手権に大会史上最多の268選手が参加することになった。

 内訳は、マスターズ168選手、フレッシュマンズ79選手、女子15選手、今年から新設されたビギナーズ(試合経験のない選手)14選手。2001年の第1回大会は61選手の参加で、14年で4倍以上の参加となった。

 昨年の世界ベテランズ選手権で優勝した勝目力也さんは負傷のためエントリーしていないが、3位の岡田英雅さん(ワセダクラブ)と橋浦晋さん(マリソル松島)、同5位の白井正良さん(福井クラブ)らが出場する。参加の最年長は秋田・杉田道場の杉田秀夫さん。

《大会要項》


■全日本マスターズ選手権/年度別参加選手数

  合計 一般 フレッシュ 女子 ビギナー
第1回(2002年) 61 61      
第2回(2003年) 36 36      
第3回(2004年) 46 46      
第4回(2005年) 61 61      
第5回(2006年) 56 56      
第6回(2007年) 53 53      
第7回(2008年) 104 89 15    
第8回(2009年) 152 116 33 3  
第9回(2010年) 173 127 38 8  
第10回(2011年) 198 138 52 8  
第11回(2012年) 202 133 60 9  
第12回(2013年) 221 146 65 10  
第13回(2014年) 229 151 69 9  
第14回(2015年) 268 166 73 15 14

 


イランが2018年世界選手権開催に立候補…男女平等を目指すUWWの決断は?

$
0
0

 イラン・レスリング協会のホームページは、同国が2018年の男子フリースタイルと男子グレコローマンの世界選手権開催地に立候補することを決め、世界レスリング連盟(UWW)へ正式な書面を送付したことを報じた。

 レスリングが国技のイランは、イラン・イラク戦争のあと、1998年と2002年に男子フリースタイルの世界選手権を開催し、アジア選手権も何度か開催していた。しかし、2005年から世界選手と大陸選手は3スタイル同時に開催することとなり、宗教上の理由によって女子を行うことのできないイランは、シニアのみならず、ジュニア、カデットも世界・アジア選手権を開催できないでいた。

 2011年の世界選手権の際に行われた記者会見で、当時の国際レスリング連盟(FILA=現UWW)のラファエル・マルティニティー会長は「女子を実施しない限り、世界選手権や大陸選手権の開催はできない」と、強い口調で断言し、女子の実施を求めた。

 昨年の世界選手権の際、UWWのネナド・ラロビッチ会長(セルビア)は1スタイルが8階級となり、3スタイル24階級となったことで「3スタイルの同時開催は限界」として、各スタイルの分散開催、あるいは2スタイルでの開催の可能性に言及していた。

 一方、UWWは今月から女子レスリングの世界的普及へ向けたキャンペーンをスタートさせるなど、国際オリンピック委員会(IOC)の理念のひとつである男女平等へ向けて全面協力の姿勢を打ち出している。

 女子を実施しない唯一の国(?)であるイランに対し、UWWがどのような姿勢を示すか注目される。


 

カナダが5階級で優勝…UWW2015年国際大会第1弾「ノードハーゲン・クラシック」

$
0
0

 世界レスリング連盟(UWW)の2015年の国際大会第1弾として、女子の「ノードハーゲン・クラシック」が1月3日にカナダ・カルガリーで行われ、地元のカナダが5階級、米国が3階級で優勝した。

 カナダは昨年の世界選手権代表の55kg級代表のブリッタニー・ラベルデュレや75kg級代表のエリカ・ウィーベらが勝った。

 翌4日には「ノードハーゲン・ジュニア・クラシック」が行われ、ノルウェーやスウェーデンも参加。米国が5階級で勝ち、カナダ、ノルウェー、スウェーデンが1階級ずつで勝った。


 

高校選抜チームが米国遠征へ出発

$
0
0

 恒例の全国高校米国遠征が今年も行われ、米国モンタナ・ワシントン・オレゴン州遠征組とカリフォルニア州遠征組とに分かれ、1月4日に成田市で結団式を行った後、翌5日、成田空港と羽田空港から出発した。

 一行は州内とカナダ内で親善試合と交流を行い、16日に帰国する。

 各チームのメンバーは下記の通り。

モンタナ・ワシントン・オレゴン州遠征チーム

カリフォルニア州遠征チーム

カリフォルニア州チーム団長を務める高体連専門部の巻口部長

日本協会・斎藤修審判委員長の激励


 ◎モンタナ・ワシントン・オレゴン州遠征チーム

【団 長】中村新治(静岡・伊豆総合高教)
【監 督】岡田洋一(愛知・星城高教)
【コーチ】西尾直之(神奈川・磯子工高教)

【選手】
▼50kg級 髙橋和希(静岡・飛龍)
▼55kg級 桑山裕貴(岐阜・中津商)
▼60kg級 乙黒圭祐(東京・帝京)
▼60kg級 佐々木拓海(群馬・館林)
▼60kg級 瀬野春貴(愛知・星城)
▼66kg級 安江 巧(岐阜・岐南工)
▼74kg級 田邉雄史(埼玉・花咲徳栄)
▼74kg級 大越幸之介(神奈川・荏田)
▼84kg級 内藤由良(神奈川・磯子工)
▼84kg級 西山慎吾(静岡・伊豆総合)
▼96kg級 永井基生(千葉・八千代松陰)
▼96kg級 坂田龍星(埼玉・埼玉栄)
▼120kg級 山本泰輝(静岡・飛龍)

------------------------

 ◎カリフォルニア州遠征チーム

【団 長】巻口 実(新潟・八海高教)
【監 督】井出真一(長野・上田西高教)
【コーチ】下里 勝(愛知・名古屋工高教)

【選手】
▼50kg級 斎藤僚太(埼玉・花咲徳栄)
▼50kg級 丸山智也(山梨・韮崎工)
▼55kg級 長谷川敏裕(東京・自由ヶ丘学園)
▼55kg級 井出光星(長野・上田西)
▼60kg級 米澤 圭(秋田・秋田商)
▼60kg級 嶋江翔也(佐賀・鳥栖工)
▼66kg級 井筒 諒(茨城・霞ヶ浦)
▼74kg級 中橋 涼(愛媛・八幡浜工)
▼74kg級 櫻庭功大(秋田・秋田商)
▼84kg級 深谷允哉(愛知・名古屋工)
▼84kg級 眞柴翔平(大阪・興国)
▼96kg級 山下拓也(愛媛・八幡浜工)
▼120kg級 山本泰丈(埼玉・花咲徳栄)



 

男子グレコローマンの全日本チームが合宿スタート

$
0
0

 2015年の全日本チームの先陣を切り、男子グレコローマン・チームが1月6日、東京・味の素トレーニングセンターで合宿をスタートした。

 西口茂樹・男子グレコローマン強化委員長(拓大教)は「一番苦しい時に、一番苦しいことができるだけの気持ちの準備をしてほしい」と年頭のあいさつ。

 1996年4月のオリンピックを目指した自身の現役時代の最後の試合を、「苦しい時に、楽をしようと思って逆転され、負けてしまった。一番後悔している試合だ」と振り返り、「明治杯(全日本選抜選手権)、世界選手権、全日本選手権と大切な試合が続く。スパーリングの時から、苦しい時に力を出せる準備をしてほしい」とリクエストした。

 リオデジャネイロ・オリンピックの予選は今年の世界選手権(9月、米国)から始まる。「全階級が5位以内に入ってオリンピックの出場枠を取ってくるにこしたことはないが、そんなに甘くはない。2階級、最高にできて3階級だと思っている。それ以外の階級は(その後の)予選を勝ち抜かねばならない。そのためには体力が必要だが、一番大切なものは気持ち」と断言。

 「体力は、コーチやトレーナーの指導をきちんと守れば養成できる。気持ちはコーチやトレーナーの指導ではどうしようもない。一番苦しい時に、一番苦しいことができるにはどうすればいいか。勝っている時に逃げない、楽をしない、最後まで勝ち抜く心といったものを今から準備してほしい」と伝えた。

 この日の練習は一本背負いなどの技術研究が中心。「技術指導の時の言葉には細心の注意を払っているが、時に正しく伝わらない時もある。おかしいと思ったら、そのままにせず、聞き返してほしい」と、選手からの積極的な疑問や質問を求めた。

 さらに、「現在は親が子をほめて育てる時代。しかし、プロのコーチである自分たちが選手をほめるのは、親が子をほめるのとは訳が違う。めったにほめないが、ほめられたら自信を持ち、その技術を伸ばしてほしい」と話した。

 豊田雅俊コーチ(警視庁)は「継続してできるためには、ほめられたこと、よかったことをメモしておくことも大事。そうでなければ、次の日には忘れてしまうことがある。メモするなどして残しておくことで、あとになって役立つ」と話し、いいことを文字に残し、読み返して覚える行動を要求した。

 合宿は10日まで。チームはこのあと、2月にイラン遠征組とハンガリー遠征組とに分かれ、それぞれ約2週間の海外修行を行う計画をたてている。ともに合宿と大会出場をこなす予定で、イラン遠征組は2月初め、ハンガリー遠征組は2月下旬に日本を発つ。

 なお、男子フリースタイルの全日本チームは1月12日から、女子の全日本チームは1月19日から、いずれも同所で今年最初の合宿をスタートさせる。

一本背負いの指導をする西口茂樹強化委員長

腕とりを指導する元木康年コーチ(自衛隊)

がぶりを指導する松本慎吾コーチ(日体大監督9

日本協会・笹本睦アシスタント・コーチの指導


 

2015年UWWランキングがスタート、日本選手は6人がランク入り…男子フリースタイル

$
0
0

 世界レスリング連盟(UWW)は1月6日、男子フリースタイルの2015年最初のランキングを発表した。前回は世界選手権とアジア大会が終わった10月に発表しており、その後、いわゆる“オフ・シーズン”に入ったため上位選手の変動はほとんどなかった。

 74kg級では高谷惣亮(ALSOK)が2位に入っており、高橋侑希(山梨学院大)が57kg級8位など、日本選手は6人が20位以内のランク入りしている。

 各階級のランキングは下記の通り。(カッコ内の数字は前回のランキング、-はランク外)

UWWランキング=世界のレスリングへの関心を喚起することを目的に、2013年5月からスタートした。現段階では、柔道のようにランキングによってオリンピックの出場資格が与えられるなどのことはないが、将来的に世界選手権で1位と2位の選手とを別ブロックにする案なども出ている。

 ◎男子フリースタイル

 【57kg級】
[1]JONG Hak-Jin(北朝鮮)=アジア大会優勝(1)
[2]YANG Kyong-Il(北朝鮮)=世界選手権優勝(2)
[3]Vladimir KHINCHEGASHVILI(グルジア)=世界選手権2位(3)
[4]Rasul KALIEV(カザフスタン)=アジア大会2位(4)
[5]Hassan RAHIMI(イラン)=世界選手権3位(5)
[6]Vladislav ANDREEV(ベラルーシ)=世界選手権3位(6)
[7]ERDENEBAT Bekhbayar(モンゴル)=世界選手権5位(7)
[8]高橋侑希(日本)=世界選手権5位(8)
[9]Akhmednabi GVARZATILOV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会2位(9)
[10]Viktor LEBEDEV(ロシア)=ジオウルコウスキ国際大会3位(10)
[11]BATBOLD Nomin(モンゴル)=アジア大会3位(11)
[12]森下史崇(日本)=アジア選手権3位(12)
[13]Amit KUMAR(インド)=コモンウェルズ大会優勝(13)
[14]Artyom GEBEKOV(ロシア)=カディロフ・カップ優勝(16)
[15]DAMDINBAZAR Tsogtbaatar(モンゴル)=アジア選手権2位(14)
[16]Samat NADYRBEK UULU(キルギス)=アジア選手権3位(15)
[17]Zoheir EL OUARRAQE(フランス)=欧州選手権3位(17)
[18]Garik BARSEGHYAN(アルメニア)=デグレーン・チャレンジ国際大会3位(20)
[19]Andrei DUKOV(ルーマニア)=欧州選手権5位(18)
[20]YUN Jun-Sik(韓国)=アジア大会3位(19)

---------------------------------------

 【61kg級】
[1]Haji ALIEV(アゼルバイジャン)=世界選手権優勝(1)
[2]Masoud ESMAILPOUR(イラン)=世界選手権2位(2)
[3]ENKHSAIKHAN Nyam-Ochir(モンゴル)=世界選手権3位(3)
[4]Yowlys BONNE RODRIGUEZ(キューバ)=世界選手権3位(4)
[5]Aleksander BOGOMOEV(ロシア)=コーキン国際大会優勝(7)
[6]Andrei PERPELITA(モルドバ)=世界選手権5位(5)
[7]Artas SANAA(カザフスタン)=世界選手権5位(6)
[8]Bekhan GOIGEREEV(ロシア)=カディロフ・カップ優勝(9)
[9]Vladimir DUBOV(ブルガリア)=ゴールデンGP決勝大会2位(8)
[10]Bajrang BAJRANG(インド)=アジア大会2位(10)
[11]Krzysztof BIENKOWSKI(ポーランド)=ドイツGP優勝(11)
[12]高塚紀行(日本)=アジア大会3位(12)
[13]Murshid MUTALIMOV(ロシア)=ビル・ファーレル国際大会優勝(15)
[14]TUMENBILEG Tuvshintulga(モンゴル)=アジア大会5位(13)
[15]Daulet NIYAZBEKOV(カザフスタン)=アジア大会5位(14)
[16]Vasyl SHUPTAR(ウクライナ)=ゴールデンGP決勝大会3位(16)
[17]David TREMBLAY(カナダ)=コモンウェルズ大会優勝(17)
[18]Muenir Recep AKTAS(トルコ)=ジオウルコウスキ国際大会3位(18)
[19]Beka LOMTADZE(グルジア)=サルキシアン国際大会2位(19)
[20]James KENNEDY(米国)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(20)

---------------------------------------

 【65kg級】
[1]Soslan RAMONOV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Sayed Ahmad MOHAMMADI(イラン)=世界選手権2位(2)
[3]GANZORIG Mandakhnaran(モンゴル)=世界選手権3位(3)
[4]Mihail SAVA(モルドバ)=世界選手権3位(4)
[5]Magomed KURBANALIEV(ロシア)=インタコンチネンタル・カップ優勝(7)
[6]Azamat NURIKOV(ベラルーシ)=世界選手権5位(5)
[7]Mustafa KAYA(トルコ)=世界選手権5位(6)
[8]Yogeshwar DUTT(インド)=アジア大会優勝(8)
[9]Akhmed CHAKAEV(ロシア)=アリ・アリエフ国際大会優勝(9)
[10]Franklin GOMEZ MATOS(プエルトリコ)=中央アメリカ大会優勝(11)
[11]高谷大地(日本)=世界選手権7位(12)
[12]David SAFARYAN(アルメニア)=デグレーン・チャレンジ国際大会2位(10)
[13]Borislav NOVACHKOV(ブルガリア)=欧州選手権3位(14)
[14]Konstantin KHABALASHVILI(グルジア)=欧州選手権3位(15)
[15]Magomed MUSLIMOV(アゼルバイジャン)=インタコンチネンタル・カップ2位(18)
[16]Frank CHAMIZO MARQUEZ(イタリア)=スペインGP優勝(16)
[17]Brent METCALF(米国)=ゴールデンGP決勝大会優勝(17)
[18]Aaron PICO(米国)=デグレーン・チャレンジ国際大会優勝(-)
[19]Ikhtiyor NAVRUZOV(ウズベキスタン)=アジア大会3位(19)
[20]George BUCUR(ルーマニア)=ドイツGP3位(20)

---------------------------------------

 【70kg級】
[1]Khetik TSABOLOV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Yakup GOR(トルコ)=世界選手権2位(2)
[3]Ali SHABANOV(ベラルーシ)=世界選手権3位(3)
[4]Bekzod ABDURAKHMANOV(ウズベキスタン)=世界選手権3位(4)
[5]Zelimkhan YUSUPOV(タジギスタン)=世界選手権5位(5)
[6]Magomedmurad GADZHIEV(ポーランド)=コーキン国際大会優勝(-)
[7]Israil KASUMOV(ロシア)=マイナーズ・ファーム国際大会優勝(12)
[8]Cleopas NCUBE(カナダ)=世界選手権5位(6)
[9]Ruslan DIBIRGADZHIYEV(アゼルバイジャン)=欧州選手権優勝(7)
[10]Nicholas MARABLE(米国)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(8)
[11]Moustafa HOSSEINKHANI(イラン)=アジア選手権優勝(9)
[12]Peyman YARAHMADI(イラン)=サルキシアン国際大会優勝(10)
[13]Grigor GRIGORYAN(アルメニア)=欧州選手権2位(11)
[14]Evgheni NEDEALCO(モルドバ)=コーキン国際大会3位(14)
[15]Zsombor GULYAS(ハンガリー)=欧州選手権5位(13)
[16]Miroslav KIROV(ブルガリア)=欧州選手権3位(15)
[17]Adrian Ionut MOISE(ルーマニア)=ドイツGP2位(16)
[18]Yoan BLANCO REINOSO(エクアドル)=パンアメリカン選手権3位(17)
[19]Pedro SOTO CORDERO(プエルトリコ)=パンアメリカン選手権2位(18)
[20]小島豪臣(日本)=アジア大会3位(19)

---------------------------------------

 【74kg級】
[1]Denis TSARGUSH(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]高谷惣亮(日本)=世界選手権2位(2)
[3]Jordan BURROUGHS(米国)=世界選手権3位(3)
[4]Livan LOPEZ AZCUY(キューバ)=世界選手権3位(4)
[5]Jumber KVELASHVILI(グルジア)=世界選手権5位(5)
[6]Rustam DUDAEV(ウクライナ)=世界選手権5位(6)
[7]Rashid KURBANOV(ウズベキスタン)=アジア大会優勝(7)
[8]Essadollah AKBARI(イラン)=アジア大会2位(8)
[9]Yabrail HASANOV(アゼルバイジャン)=カディロフ・カップ3位(9)
[10]Aniuar GEDUEV(ロシア)=欧州選手権優勝(10)
[11]Ashraf ALIEV(アゼルバイジャン)=世界選手権8位(11)
[12]Reza AFZALI PAEMAMI(イラン)=アジア選手権優勝(12)
[13]Galimzhan USSERBAEV(カザフスタン)==世界軍隊選手権優勝(15)
[14]Krystian BRZOZOWSKI(ポーランド)=欧州選手権3位(13)
[15]Luca LAMPIS(フランス)=デグレーン・チャレンジ国際大会優勝(14)
[16]PUREVJAV Unurbat(モンゴル)=アジア選手権2位(16)
[17]Kamal MALIKOV(ロシア)=カディロフ・カップ2位(20)
[18]Leonid BAZAN(ブルガリア)=サルキシアン国際大会2位(17)
[19]Soner DEMIRTAS(トルコ)=欧州選手権3位(18)
[20]Shushil KUMAR(インド)=コモンウェルズ大会優勝(19)

---------------------------------------

 【86kg級】
[1]Abdulrashid SADULAEV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Reineris SALAS PEREZ(キューバ)=世界選手権2位(2)
[3]Mohammadhossein MOHAMMADIAN(イラン)=世界選手権3位(3)
[4]Selim YASAR(トルコ)=世界選手権3位(4)
[5]Meisam MOSTAFA JOUKAR(イラン)=アジア大会優勝(5)
[6]Shamil KUDIYAMAGOMEDOV(ロシア)=カディロフ・カップ優勝(8)
[7]Gamzat OSMANOV(アゼルバイジャン)=世界選手権5位(6)
[8]Azlan KAKHIDZE(カザフスタン)=世界選手権5位(7)
[9]Dato MARSAGISHVILI(グルジア)=欧州選手権5位(9)
[10]Albert SARITOV(ロシア)=アリ・アリエフ国際大会優勝(10)
[11]Istvan VEREB(ハンガリー)=欧州選手権3位(14)
[12]Ehsan LASHGARI(イラン)=ゴールデンGP決勝大会2位(11)
[13]Michail GANEV(ブルガリア)=世界選手権8位(12)
[14]Georghita STEFAN(ルーマニア)=ドイツGP10位(13)
[15]Musa MURTAZALIEV(アルメニア)=欧州選手権3位(15)
[16]ORGODOL Uitumen(モンゴル)=アジア選手権3位(20)
[17]Georgi SREDKOV(ブルガリア)=デグレーン・チャレンジ国際大会優勝(-)
[18]Akhmed MAGOMEDOV(ロシア)=インタコンチネンタル・カップ優勝(-)
[19]Tamerlan TAGZHIEV(カナダ)=コモンウェルズ大会優勝(18)
[20]Zbigniew BARANOWSKI(ポーランド)=インタコンチネンタル・カップ3位(19)

---------------------------------------

 【97kg級】
[1]Abdusalam GADISOV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Khetag GAZUMOV(アゼルバイジャン)=世界選手権2位(2)
[3]Valeri ANDRIITSEV(ウクライナ)=世界選手権3位(4)
[4]Reza YAZDANI(イラン)=アジア大会優勝(5)
[5]Javier CORTINA LACERRA(キューバ)=世界選手権5位(7)
[6]Elizbar ODIKADZE(グルジア)=世界選手権5位(6)
[7]DORJKHAND Khuderbulga(モンゴル)=アジア大会3位(8)
[8]Magomed MUSAEV(キルギス)=アジア大会2位(9)
[9]Ivan YANKOUSKI(ベラルーシ)=欧州選手権3位(10)
[10]Sharif SHARIFOV(アゼルバイジャン)=アリ・アリエフ国際大会2位(11)
[11]Pavlo OLEYNIK(ウクライナ)=欧州選手権5位(12)
[12]Egzon SHALA(アルバニア)=世界選手権7位(13)
[13]ZHANG Xueyi(中国)=ダン・コロフ国際大会5位(14)
[14]Rustam ISKANDARI(タジギスタン)=アジア選手権3位(15)
[15]Jakob VARNER(米国)=ゴールデンGP決勝大会3位(16)
[16]Nicolae CEBAN(モルドバ)=欧州選手権3位(17)
[17]William HARTH(ドイツ)=世界軍隊選手権優勝(20)
[18]Radoslaw BARAN(ポーランド)=世界軍隊選手権3位(18)
[19]Yuri BELONOVSKI(ロシア)=アリ・アリエフ国際大会優勝(19)
[20]Vladislav BAITSAEV(ロシア)=カディロフ・カップ2位(-)

---------------------------------------

 【125kg級】
[1]Taha AKGUL(トルコ)=世界選手権優勝(1)
[2]Komeil GHASEMI(イラン)=世界選手権2位(2)
[3]Khadshimourad GATSALOV(ロシア)=世界選手権3位(3)
[4]Tervel DLAGNEV(米国)=世界選手権3位(4)
[5]Aleksander KHOTSIANIVSKI(ウクライナ)=世界選手権5位(5)
[6]Aleksey SHEMAROV(ベラルーシ)=世界選手権5位(6)
[7]Alen ZASEEV(ウクライナ)=インタコンチネンタル・カップ優勝(9)
[8]Parviz HADI(イラン)=アジア大会優勝(7)
[9]Daulet SHABANBAY(カザフスタン)=アジア大会2位(8)
[10]Muradin KUSHKHOV(ロシア)=カディロフ・カップ2位(-)
[11]Ali ISAEV(アゼルバイジャン)=アリ・アリエフ国際大会優勝(10)
[12]JARGALSAIKHAN Chuluunbat(モンゴル)=アジア大会5位(11)
[13]Aslan DZEBISHOV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会3位(12)
[14]Alan KHUGAEV(ロシア)=ジオウルコウスキ国際大会3位(13)
[15]Nick MATUHIN(ドイツ)=ドイツGP3位(15)
[16]Abdollah GHOMI AVITI(イラン)=アリ・アリエフ国際大会2位(16)
[17]Korey JARVIS(カナダ)=コモンウェルズ大会優勝(17)
[18]Slim TRABELSI(チュニジア)=アフリカ選手権優勝(18)
[19]Soslan GAGLOEV(スロバキア)=ドイツGP2位(19)
[20]Kurban KURBANOV(ウズベキスタン)=アジア選手権7位(20)


 

Viewing all 16226 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>