【記録】西日本学生新人戦/歴代優勝選手一覧表…帝塚山大から初の王者誕生
7・9~12アジア・ジュニア選手権(ミャンマー・ネピドー)出場の日本選手団が出発
男子グレコローマン・チーム(提供=飯室雅規)
昨年は、男子フリースタイルが「銀2・銅3」、男子グレコローマンはメダルがなく5位が最高、女子は「金3・銀1・銅1」を獲得している。
外国では、イランが男子フリースタイルで6階級、男子グレコローマンで5階級を制する強さを見せ、女子では北朝鮮が軽量2階級を制し、51kg級でも2位に入るなど旋風を巻き起こした。
国際レスリング連盟(FILA)~世界レスリング連盟(UWW)主催の大会がミャンマーで行われるのは初めて。UWWのレスリングを世界に普及させる方針のもと、レスリングの発展途上国で行われることになった。
大会日程、日本選手団は下記の通り。
![]() 男子フリースタイル・チーム |
![]() 女子チーム |
《大会日程》
7月9日(木) 男子グレコローマン55・60・66・74・84・96kg級
10日(金) 男子グレコローマン50・120kg級 / 女子44・51・59・67kg級
11日(土) 女子48・55・63・72kg級/男子フリースタイル50・120kg級
12日(日) 男子フリースタイル55・60・66・74・84・96kg級
◎役員
【男子グレコローマン監督】松本慎吾(日体大教)、【同コーチ】飯室雅規(自衛隊)
【男子フリースタイル監督】原喜彦(新潟・県央工高教)、【同コーチ】小幡邦彦(山梨学院大職)
【女子監督】成富利弘(東京・安部学院高教)、【同コーチ】吉村祥子(エステティックTBC)
【ドクター】星川淳人(埼玉医科大学)、増島篤(東芝病院)
【トレーナー】太田暁央(自衛隊)
【帯同審判】芦田隆治(大阪・市立中央高教)、増田荘史((香川・多度津高教)
◎選手
【男子グレコローマン】
▼50kg級 齋藤僚太(法大)
▼55kg級 桑山裕貴(専大)
▼60kg級 小林大樹(日体大)
▼66kg級 山本貴裕(日体大)
▼74kg級 櫻庭功大(拓大)
▼84kg級 西山慎吾(日体大)
▼96kg級 岩田直之(大東大)
▼120kg級 冨栄雅秀(茨城・霞ヶ浦高)
--------------------
【男子フリースタイル】
▼50kg級 喜多大地(福岡・三井高)
▼55kg級 藤田雄大(青山学院大)
▼60kg級 前田頼夢(日大)
▼66kg級 田辺雄史(同志社大)
▼74kg級 奥井眞生(国士舘大)
▼84kg級 大山博貴(明大)
▼96kg級 石黒峻士(埼玉・花咲徳栄高)
▼120kg級 宮原将裕(大東大)
--------------------
【女子】
▼44kg級 澤田千優(埼玉・埼玉栄高)
▼48kg級 加賀田葵夏(東京・文化学園大杉並高)
▼51kg級 今佑海(日大)
▼55kg級 向田真優(JOCエリートアカデミー)
▼59kg級 入江くみ(福岡・小倉商高)
▼63kg級 源平彩南(至学館大)
▼67kg級 藤岡杏実(高知・高知東高)
▼72kg級 齋藤未来(千葉・KING'S CLUB)
6日間通しのゴールドシートは完売…9・7~12世界選手権(米国・ラスベガス)
試合会場のニューオーリンズホテル(米国協会サイトより)
オールセッションのシルバーシート(272.5ドル=約3万3300円)、ブロンズ・シート(172.5ドル=約2万1100円)はまだ販売中だが、希望者は早めの購入を呼び掛けている。
1日券は日によって価格が違い、50ドル(約6100円)~170ドル(約2万8700円)程度。米国が得意とする男子フリースタイルの実施日は、かなりの席が売れているもよう。
《チケット購入サイト》
《大会日程》
9月7日(月) 男子グレコローマン66・75・98kg級
8日(火) 男子グレコローマン59・71・80・130kg級
9日(水) 男子グレコローマン85kg級/女子48・53・69kg級
10日(木) 女子55・58・63・75kg級/男子フリースタイル65kg級
11日(金) 女子60kg級/男子フリースタイル61・86・97kg級
12日(土) 男子フリースタイル57・70・74・125kg級
4チーム31選手が参加して熱戦展開…7・5阪神酒販アスリートクラブ杯「わくわくワセダカップ」
参加全選手による記念撮影
参加チームは、例年のワセダクラブ、京都八幡クラブ、大楠ジュニアの3チームに加えて、クリナップクラブが初参加。4チーム31選手による熱い戦いが繰り広げられた。
大会MVPは、初参加でCグループを制した高野翔(クリナップWC)、敢闘賞はFグループで優勝は逃したものの、昨年MVPの吉原允(ワセダクラブ)と激闘を繰り広げた手塚慧介(大楠ジュニア)と、Gグループの田島宏樹(ワセダクラブ)に授与された。
大会MVPに輝いた高野選手は、レスリング歴4年の現在中学2年生。「レスリング大好き。練習が楽しい」と初参加した大会を満喫。優勝して金メダルをうれしそうに眺めていたところ、さらなるプレゼントとして大会MVPが伝えられた。
手で顔を覆って信じられない表情を浮かべた高野選手。「泣きそうになりました。感動してうれしいです。攻めてタックルを取ることができた。また頑張ろうと思いました」と感無量の様子だった。 クリナップから初参加しMVPに輝いた高野翔選手とクリナップクラブ特別支援学級の遠藤隆監督(左)、クリナップの今村浩之代表(右)
「毎回約10名の選手を集めてマット運動を中心に行っています。その中で希望した生徒にキッズクラブの練習にも参加させるというスタンスを取っています」。キッズクラブの生徒には、高野選手を相手に練習する注意点を伝え、安全面に配慮して練習を行っているそうだ。
遠藤監督は「自閉症の子も体を使うことはいいこと。レスリングは危ないと思われがちですが『マットは柔らかいし、練習場は広くて意外と安全なんですね』と言われます。今後も続けて行きたい」と、クラブ活動の拡大に力を入れていく予定だ。
大会ゲストとして、同大会主宰者の太田拓弥氏(早大コーチ)とレスリング応援ソング「Dreamer」を共同制作したことで知られるシンガーソングライターの南努氏が来場。試合の合間に同曲のほか、子供の活躍を見守った親御さんたちの青春の曲、「夏の日の1993」や、大人気アニメ、忍たま乱太郎の主題歌 「勇気100パーセント」などを熱唱。子供たちも大喜びで歌いだして大盛況だった。
結果、試合風景は以下のとおり。(文・撮影=増渕由気子)
![]() 試合風景 |
![]() 特別ミニライブを行った南努氏 |
【各グループ結果】=グループ分けは、年齢や体重を考慮して主催者側で組み合わせを決定
▼Aグループ [1]加藤大輝(大楠ジュニア)[2]安間汀翔(ワセダクラブ)[3]小野田瑛介(ワセダクラブ)
▼Bグループ [1]佐藤弘基(大楠ジュニア)[2]久保田歩帆(ワセダクラブ)[3]篠田創(ワセダクラブ)
▼Cグループ [1]高野翔(クリナップWC)[2]正木扶(ワセダクラブ)[3])[3]新谷幸太郎(ワセダクラブ)
▼Dグループ [1]西村隆弘(京都八幡)[2]山下泰人(京都八幡)[3]伊藤直大(ワセダクラブ)
▼Eグループ [1]大塚亮太郎(ワセダクラブ)[2]安部健太(ワセダクラブ)[3]伏見健太(ワセダクラブ)
▼Fグループ [1]吉原允(ワセダクラブ)[2]手塚慧介(大楠ジュニア)[3]名切祐介(京都八幡)
▼Gグループ [1]関将大(ワセダクラブ)[2]小林優介(京都八幡)[3]藤井洸輔(大楠ジュニア)
【写真集】阪神酒販アスリートクラブ杯わくわくワセダカップ/表彰式・熱戦試合
(7月5日、東京・早大レスリング場 / 撮影=増渕由気子)
【左写真:Aグループ表彰式】(左から)3位=小野田瑛介(ワセダクラブ)、2位=安間汀翔(ワセダクラブ)、優勝=加藤大輝(大楠ジュニア)、 【右写真:Bグループ表彰式】(左から)3位=篠田創(ワセダクラブ)、2位=久保田歩帆(ワセダクラブ)、優勝=佐藤弘基(大楠ジュニア) |
|
![]() |
![]() |
【左写真:Cグループ表彰式】(左から)3位=新谷幸太郎(ワセダクラブ)、2位=正木扶(ワセダクラブ)、優勝=高野翔(クリナップWC) 【右写真:Dグループ表彰式】(左から)3位=伊藤直大(ワセダクラブ)、2位=山下泰人(京都八幡)、優勝=西村隆弘(京都八幡) |
|
![]() |
![]() |
【左写真:Eグループ表彰式】(左から)3位=伏見健太(ワセダクラブ)、2位=安部健太(ワセダクラブ)、優勝=大塚亮太郎(ワセダクラブ) 【右写真:Fグループ表彰式】(左から)3位=名切祐介(京都八幡)、2位=手塚慧介(大楠ジュニア)、優勝=吉原允(ワセダクラブ) |
|
![]() |
![]() |
【左写真:Gグループ表彰式】(左から)3位=藤井洸輔(大楠ジュニア)、2位=小林優介(京都八幡)、優勝=関将大(ワセダクラブ) 【右写真:MVP】(左から)高野翔(クリナップWC) |
|
![]() |
![]() |
【左写真:敢闘賞】(左から)田島宏(左=ワセダクラブ)手塚慧介(右=大楠ジュニア) 【右写真】MVP発表に、祈る選手たち |
|
![]() |
![]() |
![]() ベストバウトと言われた吉原VS手塚_試合後は健闘をたたえて抱擁 |
![]() 危険な角度や態勢には細心の注意を払った |
![]() |
![]() |
【特集】阪神酒販の田中幸太郎、北村公平両選手が大会協賛事業に携わる…阪神酒販杯わくわくワセダカップ
(文・撮影=増渕由気子) 「わくわくワセダカップ」のステップアップに貢献した田中幸太郎(右)と北村公平
企業協賛の企画から運営まで1年かけて準備してきたのは、現役トップレスラーの田中幸太郎選手(男子フリースタイル65kg級)と北村公平選手(同74kg級)。ともに京都・京都八幡高~早大~阪神酒販アスリートクラブと歩み、選手活動をメーンに活動しているバリバリの現役選手だ。
田中、北村ともに高校時代は三冠王者(全国高校選抜大会、インターハイ、国体)で、大学では大学王者や学生王者となり、若手のホープとして名を挙げた。日本オリンピック委員会(JOC)が行う選手の就職斡旋制度「アスナビ」(下記参照)を使って阪神酒販に入社。「社会人としての力もつけたい」という希望で、レスリング活動をメーンとしながら、レスリングだけではなく、週に2日、スーツ姿で会社の仕事もこなす生活を送っている。
■アスリートならではの仕事で会社に貢献
北村選手は「僕らの仕事は営業です。いろいろなメーカーのドリンクをオフィスに置いてもらう『オフィスオアシス』というサービスの仕事をしています。お客さまのフォローもしますし、新規開拓の営業もします」。田中選手は入社3年目。北村選手は2年目と、スーツ姿も板についてきた。
レフェリーで試合をさばく北村公平選手
競技と仕事、ともに全力で取り組んできたが、社内では「競技だけをやっている」という偏見を感じることもあった。田中選手は「僕らの立場を生かして、僕らの地位を確立していかないといけない」と、自分たちでできることを考えた結果が、同大会への協賛だった。
■田中幸太郎、北村公平の“強力タッグ”で実現
阪神酒販所属のアスリート選手は、自社で販売している飲料などを無料で提供受けている。「その支援物の一部をわくわくクラブにも提供できないかな、と考えたことがきっかけです。昨年の同大会直前に上司に相談してみたら、事業部の商品を快く提供してもらえました」。
阪神酒販が「アスナビ」でトップアスリートを採用しているのは、そのアスリートを通じて何らかの活動をしたい、という意向があったから。田中選手らがワクワククラブへの商品提供をしたことをきっかけに、上司から「継続的に支援したほうがいい。物資だけなく多方面からサポートするため活動の予算を計上しよう」と提案があり、本格的な支援の道が開けたそうだ。
大会協賛の企画書を練り上げ、予算を獲得して今大会の準備にこぎつけた。北村選手は「プレスリリースなど初めてのことばかり。大変なこともありました」と苦笑するが、何とか乗り切れたのは、お互いの存在だったことは言うまでもない。「1人だったら、たぶんできなかった。2人で手が空いた方が企画を進めるというスタンスで協力し合ったからできた」と振り返った。
■今後もトップアスリートの視点でしかできない企画を提案 阪神酒販が提供したメダル
大会には、阪神酒販アスリートクラブ事務局長の梶川洋平さんも視察に訪れた。「予想以上にレベルの高いレスリングをしていて驚きました。会場の雰囲気もすごくよかったので、来年もしっかり支援できるように準備していきたいですね。保護者の反応がすごくよかった印象があったので、保護者向けの企画を考えてみたい」と来年へのサポート拡大に言及した。
阪神酒販は外食事業も盛んで、有名なチェーン店も多数運営している。田中選手は「参加賞として、飲食店の割引チケットを進呈するなど、企画をどんどん考えていきたい」と前向きに話した。
マットの中でも高速タックルで魅せるレスリングで定評がある田中、北村両選手。マット外でも体育会出身ならではの行動力で、社の中で新たなる風を吹かせてみせる―。
※「アスナビ」=日本オリンピック委員会(JOC)が競技を続けたい希望を持つ選手と有力スポーツ選手の獲得の希望を目指す企業とをマッチングし、就職の支援をするシステム。男子グレコローマン98kg級の大坂昂選手もこの制度を使って三菱電機に入社している。
7・11「スペインGP」(マドリッド)出場の学生選抜18選手が出発
スペインへ向かった学生選抜チーム
全日本学生連盟会長の藤沢信雄団長(大東大監督)は「今回のメンバーの中に来年のオリンピック出場に手が届く選手もいるかもしれない。こうした大会で実績を残してほしい。目標は2020年東京オリンピックかもしれないが、来年のリオデジャネイロ・オリンピックに出るつもりで頑張ってほしい」と期待した。
男子フリースタイルの監督を務める同連盟の吉本収強化委員長(神奈川大監督)は「来年10月の世界学生選手権へ向けた強化の一環。かなりの国と選手が参加することが分かり、気を引き締めていきたい。2020年オリンピックの中心となるべく選手。いい経験を積ませたい」と話した。
3スタイルを1日でやるため、全日程が終了するのは午後10時半の予定。選手には「この時間より遅れる可能性もある。どんな状況下でも力を発揮できるように」と注文した。
男子グレコローマンの須藤元気監督(拓大監督)は、学生の遠征に同行するのは3回目。自身も国際大会の雰囲気が分かった頃で、「場にのまれず、選手たちがベストを尽くせるようサポートしたい。体調万全で挑んでほしい」と期待し、女子の嘉戸洋監督(環太平洋大監督)は「全員優勝が目標だが、成績以外に得るものを持ち帰ってほしい。得たものを具体的に言えるような遠征にしたい。次代をになえるような闘いを期待したい」と話した。
チームの中で唯一、今年の世界選手権(9月7~12日、米国・ラスベガス)代表でもある女子60kg級の栄希和(至学館大)は「優勝して世界選手権につなげたい」ときっぱり。昨年12月の全日本選手権を制しながら。この冬は負傷の治療のため海外遠征には参加していない。「ちょうどいい時期に実戦練習ができてよかったです。外国選手相手の闘いを経験してきたい」と、実力アップの絶好の機会ととらえた。
日本選手団は下記の通り。
![]() 吉本収強化委員長のあいさつ |
![]() 各スタイルの主将。左から阪部創(男子グレコローマン=神奈川大)、栄希和(女子=至学館大)、山本康稀(男子フリースタイル=日大) |
◎役員
【団 長】藤沢信雄(大東大職)、【副団長】多賀恒雄(明大教)
【男子フリースタイル監督】吉本収(神奈川大監督)、【同コーチ】太田拓弥(早大コーチ)
【男子グレコローマン監督】須藤元気(拓大監督)、【同コーチ】藤山慎平(九州共立大コーチ)
【女子監督】嘉戸洋(環太平洋大監督)
【帯同審判】土居克也(愛媛・北条高教)
---------------------------
◎選手
【男子フリースタイル】
▼57kg級 中村倫也(専大)
▼61kg級 有元伸吾(近大)
▼65kg級 高谷大地(拓大)
▼70kg級 多胡島伸佳(早大)
▼74kg級 浅井 翼(拓大)
▼86kg級 白井勝太(日大)
▼97kg級 山本康稀(日大)
【男子グレコローマン】
▼59kg級 文田健一郎(日体大)
▼66kg級 堀後雄太(拓大)
▼75kg級 阪部 創(神奈川大)
▼85kg級 与那覇竜太(専大)
▼98kg級 奈良勇太(日体大)
【女子】
▼48kg級 藤沢志穂(九州共立大)
▼53kg級 入江ななみ(九州共立大)
▼55kg級 望月芙早乃(環太平洋大)
▼58kg級 増田奈千(環太平洋大)
▼60kg級 坂野結衣(日大)
▼63kg級 栄 希和(至学館大)
8・9全日本ビーチ選手権大会(茨城・大洗町)/大会要項・申請書
ドン・キホーテ杯
第8回 全日本ビーチ・レスリング選手権大会
【実 施 要 項】
【主 催】公益財団法人 日本レスリング協会
【共 催】大洗町 茨城県レスリング協会
【特別協賛】株式会社 ドン・キホーテ
【協 賛】 (株)明治 (株)ジャパンビバレッジホールディングス ココロカ(株)
アシックスジャパン(株) (株)カミチク (株)アンドワークス
【後 援】一般社団法人 大洗観光協会
【主 管】 ビーチ・レスリング実行委員会 大洗のまつり実行委員会
【期 日】平成27年8月9日(日)
(1)受 付:午前08時00分~午前9時00分
(2)開会式:午前09時30分
*ルール説明は、開会式終了後に行う。
(3)試合開始:午前10時00分
【会 場】茨城県大洗サンビーチ海水浴場
(交 通)大洗鹿島線「大洗駅」下車 徒歩20分
北関東自動車道「水戸大洗インター」出口
【規 定 】
(1) 国際レスリング連盟(FILA)ビーチ・レスリング導入ルール及び、一部国内ルールを適用する。
(2)試合時間 3分(1ピリオド制)
(3)年齢グループ
① 中学生の部 ② 高校生の部 ③ シニアの部(18歳以上)
(4)スタイル
① 男子ビーチ・レスリング ② 女子ビーチ・レスリング
(5)クラス
① 軽量級 ② 中量級 ③ 重量級 の3階級とする。
計量は行わず、実行委員会が参加者の体重によって分類し抽選する。
【参加資格】
(1)健康診断を受け健康であることが証明された者。
(2)傷害スポーツ傷害保険に加入のこと。
(3)当日は、健康診断(メディカルチェック)を行う。
【表 彰】
(1)1位・2位・3位の選手にメダルを授与する。
(2)最優秀選手賞として「ドン・キホーテ杯」を授与する。
(3)優秀選手賞を授与する。
【申し込み】
別紙、参加申込書に必要事項を記入の上、現金書留にて参加料を添えて、下記まで郵送のこと。但し、「中学生の部」と「高校生の部」の参加料は無料ですので、参加申込書のみを郵送のこと。
(注)中学生は、保護者の同意を得ること。
《参加料》シニアの部(18歳以上)は、1,000円 (一人)
*申し込み後の参加料の返金はいたしませんので、予めご了承ください。
「中学生の部」と「高校生の部」の参加料は無料です。
《郵送先》〒150-8050東京都渋谷区神南1-1-1
(公財)日本レスリング協会 ビーチ・レスリング大会実行委員会
TEL:03-3481-2354 FAX:03-3481-2356
【締切り】「平成27年7月27日(月)」必着のこと。
【その他】
(1)FILAプログラムへの「ビーチ・レスリング」の導入ルールを参照 にすること。(後日、日本協会HPに掲載)
(2)雨天決行。ただし、荒天・緊急時等の場合(注意報、警報等の発令時)は、中止とします。(日本協会HPに掲載)
(3)競技中の疾病傷害などの応急処置は主催者で行うが、その後の責任は負わない。選手は、保険証を持参し参加すること。
(4)変更があった場合には、日本協会HPに掲載する。
(5)個人情報の取扱いについては、「ドン・キホーテ杯」全日本ビーチ・レスリング選手権大会及びビーチレスリングの普及・強化事業に関する目的以外には使用しません。
《お知らせ》9・7~12世界選手権(ラスベガス)のチケット購入について
7月8日(水)に掲載しました世界選手権(9月7~12日、米国・ラスベガス)の入場券購入に関し、オンラインでの購入の場合、日本への送料として1枚であっても95ドル(約1万1600円)が必要のもようです。
米国レスリング協会は、外国からの購入についての詳細は、下記に問い合わせてください、とのことです。
「the Orleans Arena box office」
Phone: 1-702-284-7777
Email: tickets@boydgaming.com
【VTR】西日本学生新人戦/グレコローマン決勝
(7月5日、大阪・堺市金岡公園体育館)
◎グレコローマン
【59kg級】野上泰士(青=中京学院大)○[10-8]●天河智人(関学大)
--------------------------------
【66kg級】玉岡拓海(青=福岡大)○[12-7]●鳥羽博世(近大)
--------------------------------
【71kg級】安江巧(青=立命館大)○[フォール、4:14=8-0]●竹本壮志(関大)
--------------------------------
【75kg級】茶圓要(赤=関学大)○[5-3]●澤田航(中京学院大)
--------------------------------
【80kg級】加藤一人(青=日本文理大)○[14-8]●清水瑛晶(立命館大)
--------------------------------
【85kg級】平才巧晃(赤=中京学院大)○[Tフォール、2:10=9-0]●隈部吉伸(九州共立大)
--------------------------------
【98kg級】竹内亮亘(青=帝塚山大)○[3-1]●今井彰大(立命館大)
--------------------------------
【130kg級】山口直人(青=徳山大)○[5-3]●藤田悠矢(中京学院大)
3階級で1位が交代…2015年6月UWWランキング(男子フリースタイル)
97kg級の1位に浮上したケタグ・ガズモフ(アゼルバイジャン)
70kg級は、1位だったケティク・チャボロフ(ロシア)が74kg級の9位にランクされたことで、欧州大会優勝のマゴメドrスル・ガジマゴメドフ(ロシア)が13位から一気に1位へ浮上。74kg級は世界王者で1位だったデニス・ツァルグシュ(ロシア)が欧州大会に不出場だったことで3位に後退。2位だったジョーダン・バローズ(米国)が1位となり、欧州大会優勝のアニウアール・ゲデュエフ(ロシア)がランク外から2位に入った。
97kg級は欧州大会優勝のケタグ・ガズモフ(アゼルバイジャン)が2位から1位へ浮上。1位だったアブデュサラム・ガジソフ(ロシア)は欧州大会3位によって2位に後退した。
それ以外の5階級の1位は変わらなかった。各階級のランキングは下記の通り。
◎男子フリースタイル
【57kg級】
[1]YANG Kyong-Il(北朝鮮)=世界選手権優勝(1)
[2]Viktor LEBEDEV(ロシア)=欧州大会優勝(5)
[3]ERDENEBAT Bekhbayar(モンゴル)=アジア選手権優勝(2)
[4]JONG Hak-Jin(北朝鮮)=アジア選手権5位(3)
[5]Hassan RAHIMI(イラン)=ワールドカップ団体2位(7)
[6]Ismail MUSUKAEV(ロシア)=U-23欧州大会優勝(6)
[7]Sezer AKGUL(トルコ)=ヤシャドク国際大会2位(優勝2)
[8]Samat NADYRBEK UULU(キルギス)=アジア選手権2位(9)
[9]森下史崇(日本)=アジア選手権3位(10)
[10]Vladimir KHINCHEGASHVILI(ジョージア=グルジア)=世界選手権2位(4)
[11]DAMDINBAZAR Tsogtbaatar(モンゴル)=ブリヤート国際大会優勝(11)
[12]Yasar ALIEV(アゼルバイジャン)=欧州大会5位(-)
[13]Marcel EWALD(ドイツ)=欧州大会2位(-)
[14]Vladislav ANDREEV(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(8)
[15]Anthony RAMOS(米国)=ワールドカップ団体4位(13)
[16]Younes SARMASTIDZAJI(イラン)=アジア選手権3位(14)
[17]Alexandru CHITOACA(モルドバ)=欧州大会3位(-)
[18]John PINEDA(カナダ)=カナダカップ優勝(17)
[19]Zoheir EL OUARRAQE(フランス)=オリンピア国際大会優勝(18)
[20]Levan METREVELI(スペイン)=地中海大会優勝(19)
---------------------------------
【61kg級】
[1]Aleksander BOGOMOEV(ロシア)=欧州大会優勝(1)
[2]Masoud ESMAILPOUR(イラン)=アジア選手権65kg級優勝(2)
[3]Yowlys BONNE RODRIGUEZ(キューバ)=ワールドカップ団体優勝(3)
[4]Bekhan GOIGEREEV(ロシア)=メドベジ国際大会2位(4)
[5]Volodya FRANGULYAN(アルメニア)=メドベジ国際大会優勝(5)
[6]Dyamal OTARSULTANOV(ロシア)=ヤシャドク国際大会優勝(6)
[7]Daulet NIYAZBEKOV(カザフスタン)=アジア選手権優勝(7)
[8]Beka LOMTADZE(ジョージア=グルジア)=欧州大会2位(-)
[9]Behnam EHSANPOOR(イラン)=ワールドカップ団体優勝(10)
[10]Muenir Recep AKTAS(トルコ)=ヤシャドク国際大会2位(14)
[11]Vasyl SHUPTAR(ウクライナ)=欧州大会3位(-)
[12]Nachyin KUULAR(ロシア)=欧州ジュニア選手権優勝(-)
[13]ENKHSAIKHAN Nyam-Ochir(モンゴル)=世界選手権3位(8)
[14]Bajrang BAJRANG(インド)=デーブ・シュルツ国際大会優勝(9)
[15]Iman SADEGHIKOUKANDEH(イラン)=パリGP優勝(11)
[16]Artas SANAA(カザフスタン)=ヤシャドク国際大会優勝(13)
[17]Murshid MUTALIMOV(ロシア)=オリンピア国際大会優勝(15)
[18]Krzysztof BIENKOWSKI(ポーランド)=パリGP2位(12)
[19]Andrei PERPELITA(モルドバ)=オリンピア国際大会2位(16)
[20]BATBOLD Nomin(モンゴル)=アジア選手権3位(19)
---------------------------------
【65kg級】
[1]Sayed Ahmad MOHAMMADI(イラン)=世界選手権2位(1)
[2]Magomed KURBANALIEV(ロシア)=メドベジ国際大会2位(2)
[3]Soslan RAMONOV(ロシア)=世界選手権優勝(3)
[4]Magomed MUSLIMOV(アゼルバイジャン)=パリGP優勝(4)
[5]Brent METCALF(米国)=ワールドカップ団体優勝(5)
[6]Togrul ASGAROV(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(17)
[7]Frank CHAMIZO(イタリア)=欧州大会2位(10)
[8]Ilyas BEKBULATOV(ロシア)=欧州大会3位(11)
[9]Mustafa KAYA(トルコ)=欧州大会3位(9)
[10]Azamat NURIKOV(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(7)
[11]Haji ALIEV(アゼルバイジャン)=欧州大会61kg級3位(12)
[12]GANZORIG Mandakhnaran(モンゴル)=アジア選手権3位(6)
[13]Borislav NOVACHKOV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会優勝(8)
[14]Yogeshwar DUTT(インド)=サッサリ国際大会優勝(18)
[15]Zaurbek SIDAKOV(ロシア)=オリンピア国際大会優勝(13)
[16]Mihail SAVA(モルドバ)=オリンピア国際大会2位(14)
[17]George BUCUR(ルーマニア)=欧州大会5位(-)
[18]石田智嗣(日本)=アジア選手権2位(15)
[19]Alexandr KONTOEV(ベラルーシ)=メドベジ国際大会3位(16)
[20]Jean Bernard DIATTA(セネガル)=アフリカ選手権優勝(20)
---------------------------------
【70kg級】
[1]Magomedrasul GAZIMAGOMEDOV(ロシア)=欧州大会優勝(13)
[2]Magomedmurad GADZHIEV(ポーランド)=欧州大会2位(2)
[3]Yakup GOR(トルコ)=欧州大会3位(3)
[4]Israil KASUMOV(ロシア)=ワールドカップ団体優勝(4)
[5]Bekzod ABDURAKHMANOV(ウズベキスタン)=アジア選手権優勝(5)
[6]Zelimkhan YUSUPOV (TJK)=アジア選手権2位(6)
[7]Hassan YAZDANI CHARATI(イラン)=ワールドカップ団体2位(7)
[8]Ruslan DIBIRGADZHIYEV(アゼルバイジャン)=欧州大会3位(10)
[9]Rasul ARSANALIEV(ロシア)=U-23欧州大会優勝(9)
[10]Zaur EFENDIEV(セルビア)=欧州大会5位(-)
[11]Evgheni NEDEALCO(モルドバ)=ヤシャドク国際大会2位(8)
[12]David TLASHADZE(ジョージア=グルジア)=欧州大会5位(-)
[13]Zsombor GULYAS(ハンガリー)=欧州大会8位(-)
[14]Miroslav KIROV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会優勝(16)
[15]Andrey KARPACH(ベラルーシ)=U-23欧州大会3位(14)
[16]Dustin SCHLATTER(米国)=パンアメリカン選手権優勝(15)
[17]Rasul DZUKAEV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(12)
[18]Saeed DADASHPOUR(イラン)=ヤリギン国際大会2位(18)
[19]Elaman DOGDURUBEK UULU(キルギス)=アジア選手権3位(19)
[20]小島豪臣(日本)=アジア選手権3位(20)
---------------------------------
【74kg級】
[1]Jordan BURROUGHS(米国)=ワールドカップ団体優勝(2)
[2]Aniuar GEDUEV(ロシア)=欧州大会優勝(-)
[3]Denis TSARGUSH(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[4]Peyman YARAHMADI(イラン)=アジア選手権優勝(4)
[5]Soner DEMIRTAS(トルコ)=欧州大会2位(12)
[6]Rashid KURBANOV(ウズベキスタン)=アジア選手権3位(5)
[7]高谷惣亮(日本)=世界選手権2位(6)
[8]Jumber KVELASHVILI(ジョージア=グルジア)=欧州大会3位(8)
[9]Khetik TSABOLOV(ロシア)=ヤシャドク国際大会3位(1=70kg)
[10]Livan LOPEZ AZCUY(キューバ)=ワールドカップ団体2位(3)
[11]Ali SHABANOV(ベラルーシ)=欧州大会5位(13)
[12]Morteza REZAEI GALEH(イラン)=ワールドカップ団体3位(10)
[13]Yabrail HASANOV(アゼルバイジャン)=欧州大会3位(11)
[14]嶋田大育(日本)=アジア選手権2位(15)
[15]Narasingh YADAV(インド)=アジア選手権3位(16)
[16]Kiril TERZIEV(ブルガリア)=欧州大会5位(-)
[17]Krystian BRZOZOWSKI(ポーランド)=欧州大会8位(9)
[18]Grigor GRIGORYAN(アルメニア)=U-23欧州大会2位(17)
[19]Zelimkhan KHADJIEV(フランス)=欧州大会7位(-)
[20]Augusto MIDANA(ギニアビサオ)=アフリカ選手権優勝(-)
---------------------------------
【86kg級】
[1]Abdulrashid SADULAEV(ロシア)=欧州大会優勝(1)
[2]Meisam MOSTAFA JOUKAR(イラン)=タクティカップ優勝(2)
[3]Reineris SALAS PEREZ(キューバ)=セーロ・ペラド国際大会優勝(3)
[4]Mohammad MOHAMMADIAN(イラン)=アジア選手権97kg級優勝(4)
[5]Shamil KUDIYAMAGOMEDOV(ロシア)=U-23欧州大会3位(6)
[6]Alireza KARIMIMACHIANI(イラン)=アジア選手権優勝(7)
[7]Dauren KURUGLIEV(ロシア)=ワールドカップ団体優勝(8)
[8]Piotr IANULOV(モルドバ)=欧州大会2位(-)
[9]Aleksandr HUSHTYN(ベラルーシ)=U-23欧州大会優勝(5)
[10]Radoslaw MARCINKIEWICZ(ポーランド)=欧州大会3位(9)
[11]松本篤史(日本)=アジア選手権2位(10)
[12]Sandro AMINASHVILI(ジョージア=グルジア)=欧州大会3位(-)
[13]Istvan VEREB(ハンガリー)=欧州大会5位(-)
[14]Aleksander GOSTIEV(アゼルバイジャン)=ヤシャドク国際大会優勝(14)
[15]Nurmagomed GADZHIEV(アゼルバイジャン)=欧州大会5位(-)
[16]Anzor URISHEV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(12)
[17]ORGODOL Uitumen(モンゴル)=ヤリギン国際大会2位(13)
[18]Selim YASAR(トルコ)=世界選手権3位(11)
[19]Halil ZUBAIROV(マケドニア)=パール国際大会優勝(18)
[20]Georgi SREDKOV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会2位(20)
---------------------------------
【97kg級】
[1]Khetag GAZUMOV(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(2)
[2]Abdusalam GADISOV(ロシア)=欧州大会3位(1)
[3]Sharif SHARIFOV(アゼルバイジャン)=メドベジ国際大会2位(3)
[4]Elizbar ODIKADZE(ジョージア=グルジア)=欧州大会2位(7)
[5]Valeri ANDRIITSEV(ウクライナ)=メドベジ国際大会3位(4)
[6]Javier CORTINA LACERRA(キューバ)=ワールドカップ団体3位(6)
[7]Reza YAZDANI(イラン)=アジア大会優勝(5)
[8]Omar GUSOSHIVILI(ジョージア=グルジア)=U-23欧州大会優勝(8)
[9]Yuri BELONOVSKI(ロシア)=ワールドカップ団体2位(9)
[10]Magomed MUSAEV(キルギス)=アジア選手権2位(10)
[11]Pavlo OLIYNIK(ウクライナ)=パリGP3位(11)
[12]Radoslaw BARAN(ポーランド)=欧州大会5位(14)
[13]Ibragim SAIDOV(ベラルーシ)=欧州大会7位(12)
[14]Zainulla KURBANOV(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(13)
[15]Ibragim BOLUKBASI(トルコ)=欧州大会No.9 (-)
[16]Nicolae CEBAN(モルドバ)=オリンピア国際大会優勝(20)
[17]Dragomir STOICHEV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会優勝(19)
[18]William HARTH(ドイツ)=ダン・コロフ国際大会優勝(16)
[19]Dato MARSAGISHVILI(ジョージア=グルジア)=ヤシャドク国際大会2位(15)
[20]DORJKHAND Khuderbulga(モンゴル)=アジア大会3位(18)
---------------------------------
【125kg級】
[1]Taha AKGUL(トルコ)=欧州大会優勝(1)
[2]Aleksey SHEMAROV(ベラルーシ)=欧州大会2位(5)
[3]Komeil GHASEMI(イラン)=アジア選手権2位(4)
[4]Muradin KUSHKHOV(ロシア)=U-23欧州大会優勝(3)
[5]Geno PETRIASHVILI(ジョージア=グルジア)=欧州大会3位(16)
[6]Jamalladin MAGOMEDOV(アゼルバイジャン)=欧州大会3位(12)
[7]Aleksander KHOTSIANIVSKI(ウクライナ)=欧州大会No.9 (2)
[8]Alen ZASEEV(ウクライナ)=メドベジ国際大会2位(6)
[9]Parviz HADI(イラン)=タクティカップ優勝(7)
[10]Aiaal LAZAREV(キルギス)=アジア選手権優勝(11)
[11]Khadshimourad GATSALOV(ロシア)=欧州大会優勝3 (8)
[12]Tervel DLAGNEV(米国)=世界選手権3位(9)
[13]David MODZMANASHVILI(ジョージア=グルジア)=メドベジ国際大会優勝(13)
[14]Soslan GAGLOEV(スロバキア)=欧州大会5位(20)
[15]JARGALSAIKHAN Chuluunbat(モンゴル)=ヤリギン国際大会3位(12)
[16]Tanji GEMICI(トルコ)=ヤシャドク国際大会3位(13)
[17]Levan BERIANIDZE(アルメニア)=欧州大会5位(-)
[18]Zachery REY(米国)=パンアメリカン選手権優勝(15)
[19]Daniel LIGETI(ハンガリー)=欧州大会7位(-)
[20]Rares CHINTOAN(ルーマニア)=欧州大会8位(-)
《速報》アジア・ジュニア選手権/第1日…西山慎吾(日体大)が2位
(7月9日、ミャンマー・ネピドー)
◎男子グレコローマン
【55kg級】桑山裕貴(専大) 3位
3決戦 ○[Tフォール、14-6]台湾
準決勝 ●[Tフォール、0-9]インド
2回戦 ○[3L-3](北朝鮮)
1回戦 ○[5B-5](韓国)
-------------------------
【60kg級】小林大樹(日体大)
1回戦 ○[6-1](韓国)
※計量後に39度の発熱。初戦を終えて闘える状態ではなく、棄権
-------------------------
【66kg級】山本貴裕(日体大) 3位
3決戦 ○[4-2](キルギスタン)
準決勝 ●[Tフォール、0-10](イラン)
1回戦 ○[6-1](中国)
-------------------------
【74kg級】桜庭功大(拓大) 3位
3決戦 ○[Tフォール ? ](インド)
1回戦 ●[Tフォール、2-11](カザフスタン)
-------------------------
【84kg級】西山慎吾(日体大) 2位
決 勝 ●[Tフォール、0-8](カザフスタン)
準決勝 ○[2-1](インド)
1回戦 ○[フォール](タジキスタン)
-------------------------
【96kg級】岩田直之(大東大)
1回戦 ●[1-3](カザフスタン)
※敗者復活戦へ回れず
3階級で1位が交代…2015年6月UWWランキング(男子フリースタイル)
63kg級で1位に浮上したワレリア・ラジンスカヤ(ロシア)=提供・UWW
60kg級は、1位だったペトラ・オルリ(フィンランド)が欧州大会では63kg級に出場したこともあって3位に後退。昨年の世界選手権3位で、欧州大会も3位だったタイベ・ユセイン(ブルガリア)が1位となった。同1位だったマリアンナ・サステイン(ハンガリー)は58kg級で8位から3位へ浮上。
63kg級は欧州大会優勝のワレリア・ラジンスカヤ(ロシア)が9位から1位へ躍進。1位だったユリア・トカチ(ウクライナ)は同大会決勝でラジンスカヤに敗れたことで2位に後退した。
各階級のランキングは下記の通り。
※カッコ内の数字は前回の順位。-はランク外
◎女子
【48kg級】
[1]登坂絵莉(日本)=世界選手権優勝(1)
[2]Mariya STADNYK(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(2)
[3]SUN Yanan(中国)=パリGP優勝(3)
[4]宮原優(日本)=ワールドカップ団体2位(5)
[5]Iwona MATKOWSKA(ポーランド)=欧州大会3位(6)
[6]Valentina ISLAMOVA(ロシア)=欧州大会3位(4)
[7]Nadezhda FEDOROVA(ロシア)=U-23欧州大会優勝(7)
[8]Jessica MacDONALD(カナダ)=ダン・コロフ国際大会優勝(8)
[9]Genevieve MORRISON(カナダ)=パンアメリカン選手権優勝(9)
[10]Carolina CASTILLO HIDALGO(コロンビア)=グランマ国際大会優勝(10)
[11]Tatyana AMANZHOL(カザフスタン)=アジア選手権3位(11)
[12]Elitsa YANKOVA(ブルガリア)=欧州大会2位(-)
[13]Alyssa LAMPE(米国=ビル・ファーレル国際大会優勝(12)
[14]KIM Hyon-Gyong(北朝鮮)=アジア選手権3位(13)
[15]Victoria ANTHONY(米国)=セーロ・ペラド国際大会優勝(15)
[16]Alina VUC(ルーマニア)=U-23欧州大会2位(15)
[17]Natalya PULKOVSKA(ウクライナ)=ダン・コロフ国際大会No. 2 (16)
[18]Evin DEMIRHAN(トルコ)=U-23欧州大会3位(17)
[19]入江ゆき(日本)=アジア選手権優勝(18)
[20]Rebecca MUAMBO(カメルーン)=アフリカ選手権優勝(20)
---------------------------------
【53kg級】
[1]吉田沙保里(日本)=世界選手権優勝(1)
[2]Sofia MATTSSON(スウェーデン)=欧州大会優勝@55 (2)
[3]ZHONG Xuechun(中国)=アジア選手権優勝(3)
[4]Nadeshda SHUSHKO(ベラルーシ)=欧州大会3位(6)
[5]向田真優(日本)=クリッパン国際大会優勝(5)
[6]Olga KHOROSHAVSTEVA(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(5)
[7]Iryna KURACHKINA(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(8)
[8]Katarzyna KRAWCZYK(ポーランド)=欧州大会No.2@55 (14)
[9]Anzhela DOROGAN(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(-)
[10]PAK, Yong-Mi(北朝鮮)=アジア選手権2位(11)
[11]Sayury CANON(コロンビア)=パンアメリカン選手権優勝(12)
[12]Nina HEMMER(ドイツ)=グランマ国際大会2位(-)
[13]Roksana ZASINA(ポーランド)=欧州大会2位(-)
[14]SUMIYA Erdennechimeg(モンゴル)=ワールドカップ団体3位(7)
[15]Liliya HORISHNA(ウクライナ)=U-23欧州大会優勝(9)
[16]PANG Qianyu(中国)=クリッパン国際大会2位(10)
[17]Mercedes DENES(ハンガリー)=グランマ国際大会3位(17)
[18]Isabelle SAMBOU(セネガル)=ダン・コロフ国際大会2位(18)
[19]Alma VALENCIA ESCOTO(メキシコ)=オリンピア国際大会優勝(15)
[20]入江ななみ(日本)=アジア選手権3位(16)
---------------------------------
【55kg級】
[1]浜田千穂(日本)=世界選手権優勝(1)
[2]Helen MAROULIS(米国)=ワールドカップ団体優勝(2)
[3]Natalya SINISHIN(アゼルバイジャン)=欧州大会3位(13@60)
[4]Alyona KOLESNIK(アゼルバイジャン)=U-23欧州大会優勝(5)
[5]Evelina NIKOLOVA(ブルガリア)=欧州大会3位(8)
[6]Irina OLOGONOVA(ロシア)=グランマ国際大会優勝(3)
[7]Karima SANCHEZ RAMIS(スペイン)=グランマ国際大会2位(4)
[8]Zalina SIDAKOVA(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(6)
[9]DONG Jiahui(中国)=パリGP優勝(7)
[10]Tatyana KIT(ウクライナ)=欧州大会5位(-)
[11]Katsiaryna HANCHAR(ベラルーシ)=メドベジ国際大会2位(10)
[12]木村安里(日本)=アジア選手権優勝(11)
[13]HAN Kum-Ok(北朝鮮)=アジア選手権2位(12)
[14]Aishan ISMAGULOVA(カザフスタン)=メドベジ国際大会3位(-)
[15]Patricia LIUZZI(イタリア)=欧州ジュニア選手権優勝(-)
[16]Sarah HILDEBRANDT(米国)=パンアメリカン選手権優勝(14)
[17]PUREVDORJ Orkhon(モンゴル)=パリGP3位(13)
[18]Larisa SKOBLYUK(ウクライナ)=メドベジ国際大会3位(16)
[19]Bediha GUN(トルコ)=欧州大会7位(-)
[20]Sonia BAUDIN(フランス)=欧州ジュニア選手権3位(-)
---------------------------------
【58kg級】
[1]伊調馨(日本)=世界選手権優勝(1)
[2]川井梨紗子(日本)=ワールドカップ団体優勝(2)
[3]Marianna SASTIN(ハンガリー)=欧州大会60kg級優勝(8)
[4]Emese BARKA(ハンガリー)=欧州大会優勝(7)
[5]Elif Jale YESILIRMAK(トルコ)=欧州大会3位(5)
[6]Anastassia HUCHOK(ベラルーシ)=ヤリギン国際大会優勝(5)
[7]Valeria KOBLOVA(ロシア)=U-23欧州大会優勝(4)
[8]ZHOU Zhangting(中国)=クリッパン国際大会優勝(6)
[9]Grace BULLEN(ノルウェー)=欧州大会3位(優勝8)
[10]Tatyana LAVRENCHUK(ウクライナ)=欧州大会2位(-)
[11]Irina NETREBA(アゼルバイジャン)=欧州大会5位(-)
[12]Mimi HRISTOVA(ブルガリア)=U-23欧州大会2位(9)
[13]Tatyana OMELCHENKO(ウクライナ)=ダン・コロフ国際大会3位(10)
[14]Joice SILVA(ブラジル)=パンアメリカン選手権優勝(12)
[15]Marwa AMRI(チュニジア)=アフリカ選手権優勝(13)
[16]Aisuluu TYNYBEKOVA(キルギス)=アジア選手権2位(15)
[17]SUNDEV Byambatseren(モンゴル)=ロシア・オープン選手権優勝(11)
[18]Ramona GALAMBOS(ハンガリー)=U-23欧州大会3位(20)
[19]Aiym ABDILDINA(カザフスタン)=アジア選手権3位(9)
[20]Lissette ANTES CASTILLO(エクアドル)=セーロ・ペラド国際大会2位(14)
---------------------------------
【60kg級】
[1]Taybe YUSEIN(ブルガリア)=欧州大会3位(8)
[2]Svetlana LIPATOVA(ロシア)=欧州大会2位(9)
[3]SUKHEE Tserenchimed(モンゴル)=世界選手権優勝(3)
[4]Petra OLLI(フィンランド)=U-23欧州大会優勝(1)
[5]Oksana HERHEL(ウクライナ)=ワールドカップ団体優勝(4)
[6]Nataya GOLTS(ロシア)=ロシア・オープン選手権優勝(2)
[7]Michelle FAZZARI(カナダ) – Klippan 2位(6)
[8]Johanna MATTSSON(スウェーデン)=グランマ国際大会3位(7)
[9]Yulia RATKEVICH(アゼルバイジャン)=世界選手権2位(5)
[10]LUO Xiaojuan(中国)=アジア選手権優勝(10)
[11]村田夏南子(日本)=アジア選手権2位(11)
[12]Natalya FEDOSEEVA(ロシア)=メドベジ国際大会2位(12)
[13]Victoria BOBEVA(ブルガリア)=U-23欧州大会3位(17)
[14]Zhargalma TSYRENOVA(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(14)
[15]Therese PERSSON(スウェーデン)=グランマ国際大会2位(15)
[16]Jennifer PAGE(米国)=パンアメリカン選手権優勝(16)
[17]Veronika IVANOVA(ベラルーシ)=欧州大会3位(-)
[18]Giedre BLEKAITYTE(リトアニア)=グランマ国際大会3位(19)
[19]Hafize SAHIN(トルコ)=U-23欧州大会3位(18)
[20]Rim AYARI(チュニジア)=アフリカ選手権優勝(20)
---------------------------------
【63kg級】
[1]Valeria LAZINSKAYA(ロシア)=欧州大会優勝(9)
[2]Yulia TKACH(ウクライナ)=世界選手権優勝(1)
[3]Anastasija GRIGORJEVA(ラトビア)=欧州大会3位(3)
[4]Maria MAMASHUK(ベラルーシ)=U-23欧州大会優勝(4)
[5]SORONZONBOLD Battsetseg(モンゴル)=ヤリギン国際大会優勝(2)
[6]Jackeline RENTARIA CASTILLO(コロンビア)=メドベジ国際大会優勝(5)
[7]XILUO Zhuoma(中国)=アジア選手権優勝(6)
[8]Inna TRAZHUKOVA(ロシア)=グランマ国際大会2位(7)
[9]Ekaterina LARIONOVA(カザフスタン)=メドベジ国際大会2位(8)
[10]Henna JOHANSSON(スウェーデン)=グランマ国際大会優勝(10)
[11]Buse TOSUN(トルコ)=ダン・コロフ国際大会優勝(12)
[12]Andrea SIMON(ルーマニア)=欧州大会5位(-)
[13]Katherine VIDIAUX LOPEZ(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(15)
[14]WANG Xiaoqian(中国)=パリGP優勝(11)
[15]Monica MICHALIK(ポーランド)=ワールドカップ団体2位(14)
[16]Dalma CANEVA(イタリア)=ダン・コロフ国際大会3位(13)
[17]Braxton STONE(カナダ)=カナダカップ優勝(-)
[18]Breanne GRAHAM(カナダ)=パンアメリカン選手権2位(16)
[19]Erin CLODGO(米国)=デーブ・シュルツ国際大会優勝(17)
[20]Nadine WEINAUGE(ドイツ)=グランマ国際大会3位(20)
---------------------------------
【69kg級】
[1]Natalia VOROBIEVA(ロシア)=グランマ国際大会優勝(1)
[2]Alina STADNIK-MAKHINYA(ウクライナ)=欧州大会優勝(5)
[3]Aline FOCKEN(ドイツ)=ダン・コロフ国際大会5位(6)
[4]Jenny FRANSSON(スウェーデン)=ダン・コロフ国際大会優勝(4)
[5]Laura SKUJINA(ラトビア)=メドベジ国際大会3位(2)
[6]Elena PIROZHKOVA(米国)=デーブ・シュルツ国際大会優勝(3)
[7]Luz Clara VAZQUEZ(アルゼンチン)=クリッパン国際大会2位(8)
[8]Martina KUENZ(オーストリア)=グランマ国際大会2位(10)
[9]Ilana KRATYSH(イスラエル)=欧州大会2位(-)
[10]OCHIRBAT Nasanburmaa(モンゴル)=ヤリギン国際大会2位(7)
[11]土性沙羅(日本)=世界選手権2位(9)
[12]Dorothy YEATS(カナダ)=ヤリギン国際大会3位(11)
[13]Fanny GRADIN(スウェーデン)=U-23欧州大会優勝(-)
[14]Leah CALLAHAN FERGUSON(カナダ)=カナダカップ優勝(16)
[15]Anna SCHELL(ドイツ)=グランマ国際大会3位(17)
[16]Yudaris RODRIGUEZ(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(18)
[17]Maria VRYONI(ギリシャ)=欧州大会5位(-)
[18]Nadeshda MUSHKA(アゼルバイジャン)=ダン・コロフ国際大会2位(15)
[19]Elmira SYZDYKOVA(カザフスタン)=アジア選手権2位(19)
[20]Enass MOUSTAFA(エジプト)=アフリカ選手権優勝(20)
---------------------------------
【75kg級】
[1]Adeline GRAY(米国)=世界選手権優勝(1)
[2]ZHOU Feng(中国)==アジア大会優勝(2)
[3]Erica WIEBE(カナダ)=グランマ国際大会優勝(3)
[4]Ekaterina BUKINA(ロシア)=欧州大会2位(5)
[5]Vasilisa MARZALIUK(ベラルーシ)=欧州大会優勝(11)
[6]鈴木博恵(日本)=アジア選手権優勝(6)
[7]ZHOU Qian(中国)=アジア選手権3位(7)
[8]Aline FERREIRA(ブラジル)=パンアメリカン選手権3位(8)
[9]Epp MAE(エストニア)=グランマ国際大会2位(4)
[10]ZHANG Fengliu(中国)=クリッパン国際大会2位(9)
[11]Justina DISTACIO(カナダ)=パンアメリカン選手権優勝(10)
[12]Lisset HECHEVARRIA(キューバ)=パンアメリカン選手権2位(12)
[13]Svetlana SAENKO(モルドバ)=欧州大会3位(19)
[14]Maider UNDA(スペイン)=欧州大会3位(-)
[15]Yasemin ADAR(トルコ)=欧州大会5位(-)
[16]Stanka ZLATEVA(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会優勝(13)
[17]Anzhela KATAEVA(ロシア)=メドベジ国際大会3位(14)
[18]Andrea OLAYA GUTEIERREZ(コロンビア)=パンアメリカン選手権3位(16)
[19]BADRAKH Odonchimeg(モンゴル)=アジア選手権2位(17)
[20]Sabira ALIEVA(アゼルバイジャン)=欧州ジュニア選手権優勝(-)
《速報》アジア・ジュニア選手権/第2日…澤田千優(埼玉・埼玉栄高)と入江くみ(福岡・小倉商高)が優勝
(7月10日、ミャンマー・ネピドー)
開会式(撮影=成富利弘・女子監督)
【50kg級】齋藤僚太(法大)
1回戦 ●[フォール、5-5](韓国)
※敗者復活戦へ回れず
-------------------------
【120kg級】冨栄雅秀(茨城・霞ヶ浦高)
1回戦 ●[Tフォール、0-8](中国)
3決戦 ●[フォール、0-4](カザフスタン)
◎女子
【44kg級】澤田千優(埼玉・埼玉栄高) 優勝=9選手
決 勝 ○[フォール、1P(2-0)]Pham thi Ha Phuon(ベトナム)
準決勝 ○[Tフォール、2P(12-2)]Kim Ryu Fyong(北朝鮮)
2回戦 ○[フォール、1P(8-0)]Kanyum Burgkhan Kyzy(キルギス)
1回戦 BYE
-------------------------
【51kg級】今佑海(日大) 3位=11選手出場
3決戦 ○[フォール、6-0](インド)
準決勝 ●[4-11](ベトナム)
2回戦 ○[7-4] (中国)
1回戦 ○[Tフォール、2P]Zuohra Mustanova(ウズベキスタン)
-------------------------
【59kg級】入江くみ(福岡・小倉商高) 優勝=7選手出場
決 勝 ○[フォール、1P(6-0)]Sarita(インド)
準決勝 ○[フォール、1P(4-0)]Lo Szu Chieh(台湾)
1回戦 ○[フォール、1P(4-0)]Lee Ji Seon(韓国)
-------------------------
【67kg級】藤岡杏実(高知・高知東高) 8選手出場
1回戦 ●[フォール、1P(2-12)]Divya Kakran(インド)
※敗者復活戦に回れず
【写真集】アジア・ジュニア選手権/開会式・女子表彰式(第2日)
男子フリースタイルの全日本チームが新潟・十日町で合宿、12日からは長野・菅平で
世界選手権の代表を含む男子フリースタイルの全日本チームが7月9日から新潟・十日町の桜花レスリング道場で合宿をスタート。12日には長野・菅平へ移動し、17日まで自然の中で体力づくりをしつつ、実力アップをはかる。
7月に入ってから全国的に雨模様だったが、合宿スタート日には全日本チームの来訪を歓迎するかのように晴れ上がり、桜花道場名物の坂道トレーニングなどをこなし、体力のアップをはかった。
和田貴広・男子フリースタイル強化委員長(国士舘大教)は「十日町から菅平と続く合宿で十分に体力を養い、技術を確認して(20日からの)ポーランド遠征に臨みたい。少数精鋭の合宿なので、マット練習は休む間なくでき、集中したいい練習ができている」と話した。
80・85kg級で1位が交代…2015年6月UWWランキング(男子グレコローマン)
80kg級で1位になったエフゲニ・サレーフ(ロシア)
80kg級は欧州大会優勝のエフゲニ・サレーフ(ロシア)が2位から1位へ。サレーフに決勝で敗れたラフィク・フセイノフ(アゼルバイジャン)は1位から2位へ後退。
85kg級も欧州大会優勝のDavid CHAKVETADZE(ロシア)が16位から1位へ急浮上し、欧州大会2位のザン・ベレニュク(ウクライナ)が3位から2位へ。1位だった世界王者のメロニン・ヌモンビ(フランス)は3位となった。
各階級のランキングは下記の通り。
※カッコ内の数字は前回の順位。-はランク外
◎男子グレコローマン
【59kg級】
[1]Mingiyan SEMENOV(ロシア)=世界選手権2位(1)
[2]Ivo ANGELOV(ブルガリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会優勝(2)
[3]Elmurat TASMURADOV(ウズベキスタン)=アジア選手権優勝(4)
[4]Stepan MARYANYAN(ロシア)=欧州大会優勝(19)
[5]Elman MUKHTAROV(アゼルバイジャン)=欧州大会3位(13)
[6]YUN Won-Chol(北朝鮮)=アジア選手権2位(10)
[7]Soslan DAUROV(ベラルーシ)=欧州大会2位(-)
[8]Tarik BELMADANI(フランス)=欧州大会3位(-)
[9]Victor CIOBANU(モルドバ)=U-23欧州選手権優勝(9)
[10]太田忍(日本)=ハンガリーGP優勝(7)
[11]Maikel ANACHE LAMOTH(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(8)
[12]Hamid SORYAN(イラン)=世界選手権優勝(3)
[13]Spenser MANGO(米国)=パンアメリカン選手権2位(11)
[14]Arsen ERALIEV(キルギス)=アジア選手権3位(12)
[15]Stig Andre BERGE(ノルウェー)=ハンガリーGP3位(5)
[16]Aleksandar KOSTADINOV(ブルガリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会2位(6)
[17]Virgil MUNTEANU(ルーマニア)=ニコラ・ペトロフ国際大会3位(-)
[18]Fatih UCUNCU(トルコ)=ニコラ・ペトロフ国際大会3位(16)
[19]Almat KEBISPAYEV(カザフスタン)=ハンガリーGP3位(17)
[20]Taleh MAMMADOV(アゼルバイジャン)=タクティ・カップ 優勝(18)
---------------------------------
【66kg級】
[1]Davor STEFANEK(セルビア)=世界選手権優勝(1)
[2]RYU Han-Soo(韓国)=アジア選手権優勝(2)
[3]Tamas LORINCZ(ハンガリー)=世界選手権3位(3)
[4]Artem SURKOV(ロシア)=欧州大会優勝(13)
[5]Migran ARUTUNYAN(アルメニア)=欧州大会2位(-)
[6]Dominik ETLINGER(クロアチア)=ハンガリーGP2位(7)
[7]Hasan ALIYEV(アゼルバイジャン)=欧州大会3位(5)
[8]Istvan LEVAI(スロバキア)=欧州大会3位(17)
[9]Aleksander MAKSIMOVIC(セルビア)=欧州大会5位(18)
[10]Denys DEMYANKOV(ウクライナ)=欧州大会5位(-)
[11]Mohammadali GERAEI(イラン)=アジア選手権2位(11)
[12]Demeu ZHADRAYEV(カザフスタン)=アジア選手権3位(12)
[13]Abdulsamet UGURLU(トルコ)=ベービ・エムレ国際大会優勝(9)
[14]Konstantin STAS(ブルガリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会優勝(10)
[15]Mateusz BERNATEK(ポーランド)=ハンガリーGP3位(6)
[16]Revaz LASHKHI(グルジア)=ハンガリーGP3位(8)
[17]Aibek YENSEKHANOV(カザフスタン)=ベービ・エムレ国際大会2位(14)
[18]Miguel MARTINEZ PALACIOS(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(15)
[19]Mathias MAASCH(ドイツ)=欧州大会7位(-)
[20]Artak MARGARYAN(フランス)=ザグレブ・オープン3位(20)
---------------------------------
【71kg級】
[1]Rasul CHUNAYEV(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(1)
[2]Afshin BYABANGARD(イラン)=ニコラ・ペトロフ国際大会優勝(3)
[3]Balint KORPASI(ハンガリー)=欧州大会2位(7)
[4]Ramin TAHERISARTANG(イラン)=アジア選手権優勝(5)
[5]Frank STAEBLER(ドイツ)=欧州大会3位(-)
[6]Mindia TSULUKIDZE(グルジア)=欧州大会5位(-)
[7]Yuri DENISOV(ロシア)=リュボミール・イワノビッチ国際大会優勝(7)
[8]Yunus OZEL(トルコ)=ベービ・エムレ国際大会2位(4)
[9]Sachino DAVITAIA(グルジア)=ベービ・エムレ国際大会3位(11)
[10]Ruslan TSAREV(キルギス)=アジア選手権2位(13)
[11]Daniel CATARAGA(モルドバ)=オリンピア国際大会優勝(12)
[12]JUNG Ji-Hyun(韓国)=アジア大会優勝(10)
[13]Rafael ALEKSANYAN(アルメニア)=ニコラ・ペトロフ国際大会2位(14)
[14]Dilshod TURDIEV(ウズベキスタン)=アジア選手権3位(15)
[15]Nikolai SAVCHENKO(ウクライナ)=欧州大会7位(-)
[16]Shermet PERMANOV(トルクメニスタン)=アジア大会3位(16)
[17]Zackarias TALLROTH(スウェーデン)=ノルディック国際大会優勝(17)
[18]Zoltan LEVAI(ハンガリー)=ザグレブ・オープン優勝(18)
[19]Svilen KOSTADINOV(ブルガリア)=欧州大会5位(-)
[20]Pavel LYAKH(ブルガリア)=欧州大会8位(-)
---------------------------------
【75kg級】
[1]KIM Hyeon-Woo(韓国)=アジア選手権優勝(1)
[2]Arsen JULFALAKYAN(アルメニア)=世界選手権優勝(2)
[3]Roman VLASOV(ロシア)==ワールドカップ団体2位(4)
[4]Elvin MURSALIYEV(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(5)
[5]Viktor NEMES(セルビア)=欧州大会2位(6)
[6]Chingiz LABAZANOV(ロシア)=欧州大会3位(2@71)
[7]Zurabi DATUNASHVILI(グルジア)=欧州大会5位(11)
[8]Dmitri PYSHKOV(ウクライナ)=欧州大会3位(-)
[9]Mark MADSEN (DEN)=ノルディック国際大会優勝(10)
[10]Karapet CHALYAN(アルメニア)=U-23欧州選手権3位(7)
[11]Payam BOUYERI PAYANI(イラン)=アジア選手権3位(8)
[12]Emrah KUS(トルコ)=ベービ・エムレ国際大会優勝(9)
[13]Neven ZUGAJ(クロアチア)=世界選手権2位(3)
[14]Yavor YANAKIEV(ブルガリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会3位(-)
[15]Petru SEVCIUC(モルドバ)=オリンピア国際大会優勝(14)
[16]Juan Angel ESCOBAR(メキシコ)=パンアメリカン選手権2位(15)
[17]Pascal EISELE(ドイツ)=欧州大会5位(-)
[18]Laszlo SZABO(ハンガリー)=ハンガリーGP2位(12)
[19]Manukhar TSKHADAIA(グルジア)=リュボミール・イワノビッチ国際大会3位(18)
[20]Ionel PUSCASU(ルーマニア)=欧州大会No.9 (-)
---------------------------------
【80kg級】
[1]Evgeni SALEEV(ロシア)=欧州大会優勝(2)
[2]Rafik HUSEYNOV(アゼルバイジャン)=欧州大会2位(1)
[3]Peter BACSI(ハンガリー)=ハンガリーGP優勝(3)
[4]Daniel ALEKSANDROV(ブルガリア)=欧州大会3位(9)
[5]Selcuk CEBI(トルコ)=欧州大会5位(4)
[6]Viktor SASUNOVSKI(ベラルーシ)=欧州大会3位(18)
[7]Arslan ATEM(トルコ)=ベービ・エムレ国際大会優勝(10)
[8]Lasha GOBADZE(グルジア)=U-23欧州選手権優勝(7)
[9]Yousef GHADERIAN(イラン)=アジア選手権優勝(11)
[10]Joe Rau(米国)=パンアメリカン選手権優勝(6)
[11]Aleksander SHYSHMAN(ウクライナ)=欧州大会5位(-)
[12]Giorgi TSIREKIDZE(グルジア)=ハンガリーGP2位(8)
[13]Florian NEUMAIER(ドイツ)=欧州大会7位(-)
[14]Ashkat DILMUKHAMEDOV(カザフスタン)=ベービ・エムレ国際大会3位(16)
[15]Julius MATUZEVICIUS(リトアニア)=欧州大会No. 8 (-)
[16]Nikolaos VARKAS(ギリシャ)=オリンピア国際大会優勝(19)
[17]Igor BESLEAGA(モルドバ)=オリンピア国際大会3位(-)
[18]AISHAN Aishan(中国)=アジア選手権2位(17)
[19]Bozo STARCEVIC(クロアチア)=ザグレブ・オープン優勝(15)
[20]Alexander JERSGREN(スウェーデン)=ノルディック国際大会2位(-)
---------------------------------
【85kg級】
[1]David CHAKVETADZE(ロシア)=欧州大会優勝(16)
[2]Zhan BELENYUK(ウクライナ)=欧州大会2位(3)
[3]Melonin NOUMONVI(フランス)=世界選手権優勝(1)
[4]Habibollah AKHLAGHI(イラン)=ニコラ・ペトロフ国際大会優勝(5@80)
[5]Metehan BASAR(トルコ)=欧州大会3位(9)
[6]Islam ABBASOV(アゼルバイジャン)=欧州ジュニア選手権優勝(6)
[7]Maksim MANUKYAN(アルメニア)=欧州大会5位(9)
[8]Viktor LORINCZ(ハンガリー)=ベービ・エムレ国際大会2位(4)
[9]Ramsin AZIZSIR(ドイツ)=欧州大会3位(-)
[10]Rustam ASSAKALOV(ウズベキスタン)=アジア選手権優勝(10)
[11]Hasan Saman TAHMASEBI(アゼルバイジャン)=世界選手権2位(2)
[12]Jordan HOLM(米国)=ハンガリーGP優勝(12)
[13]Aleksandr KAZAKEVIC(リトアニア)=パリGP優勝(12@80)
[14]Gilberto PIQUET HERRERA(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(14)
[15]Denis KUDLA(ドイツ)=U-23欧州選手権優勝(7)
[16]Javid HAMZATOV(ベラルーシ)=ザグレブ・オープン優勝(5)
[17]Nenad ZUGAJ(クロアチア)=リュボミール・イワノビッチ国際大会3位(-)
[18]Kristoffer JOHANSSON(スウェーデン)=ハンガリーGP2位(15)
[19]Nursultan TURSYNOV(カザフスタン)=アジア選手権2位(18)
[20]Davod ABEDINADEH(イラン)=タクティ・カップ 2位(11)
---------------------------------
【98kg級】
[1]Artur ALEKSANYAN(アルメニア)=世界選手権優勝(1)
[2]Islam MAGOMEDOV(ロシア)=欧州大会優勝(14)
[3]Cenk ILDEM(トルコ)=欧州大会3位(2)
[4]Dimitri TIMCHENKO(ウクライナ)=欧州大会2位(-)
[5]Mahdi ALIYARI FEYZABADI(イラン)=アジア選手権優勝(5)
[6]Orkhan NURIEV(アゼルバイジャン)=欧州大会5位(-)
[7]Daigoro TIMONCINI(イタリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会2位(8)
[8]Aleksander HRABOVIK(ベラルーシ)=ベービ・エムレ国際大会2位(4)
[9]Ghasem REZAEI(イラン)=世界選手権3位(7)
[10]Timofej DEYNICHENKO(ベラルーシ)=欧州大会5位(19)
[11]Alin ALEX-CIURARIU(ルーマニア)=ニコラ・ペトロフ国際大会優勝(11)
[12]Seyedmostafa SALEHIZADEH(イラン)=タクティ・カップ 優勝(9)
[13]Balasz KISS(ハンガリー)=ハンガリーGP優勝(10)
[14]Ardo ARUSAAR (EST)=パリGP優勝(16)
[15]Oliver HASSLER(ドイツ)=世界選手権2位(3)
[16]XIAO Di(中国)=アジア選手権2位(11)
[17]Vladislav METODIEV(ブルガリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会3位(12)
[18]Villius LAURINAITIS(リトアニア)=欧州大会7位(-)
[19]Fatih BASKOY(トルコ)=U-23欧州選手権優勝(17)
[20]Tuomas LAHTI(フィンランド)=U-23欧州選手権2位(18)
---------------------------------
【130kg級】
[1]Mijain LOPEZ NUNEZ(キューバ)=世界選手権優勝(1)
[2]Riza KAYAALP(トルコ)=欧州大会優勝(2)
[3]Johan Magnus EUREN(スウェーデン)==ワールドカップ団体2位(3)
[4]Heiki NABI(エストニア))=欧州大会3位(4)
[5]Nurmakhan TINALIEV(カザフスタン)=アジア選手権優勝(5)
[6]Beylal MAKHOV(ロシア)=世界選手権3位(6)
[7]Balint LAM(ハンガリー)=ハンガリーGP2位(13)
[8]Sergey SEMENOV(ロシア)=U-23欧州選手権優勝(7)
[9]Sabah SHARIATI(アゼルバイジャン)=欧州大会2位(-)
[10]MENG Qiang(中国)=アジア選手権2位(8)
[11]Bashir Asgiri BABAJANZADEH(イラン)=アジア選手権3位(9)
[12]Ali Nail ARSLAN(トルコ)=ベービ・エムレ国際大会2位(10)
[13]Miloslav METODIEV(ブルガリア)=ニコラ・ペトロフ国際大会3位(11)
[14]Behnam MEHDIZADEH(イラン)=ベービ・エムレ国際大会3位(12)
[15]Iosif CHUGOSHVILI(ベラルーシ)=欧州大会3位(17)
[16]Kiril GRISHCHENKO(ベラルーシ)=ハンガリーGP3位(15)
[17]Nemanja PAVLOVIC(セルビア)=リュボミール・イワノビッチ国際大会2位(16)
[18]Iakobi KAJAIA(グルジア)=欧州大会5位(-)
[19]Robert SMITH(米国)=パンアメリカン選手権優勝(18)
[20]Ramon Antonio GARCIA(ドミニカ)=パンアメリカン選手権2位(19)
松本真也(警視庁)、鈴木綾乃(ジャパンビバレッジ)が最優秀選手賞…全日本社会人選手権第1日
左から、倉舘愛、鈴木綾乃、新川武弥、鈴木聖二、松本真也。右端は早坂孝会長。
男子フリースタイル86kg級は、昨年のアジア大会(仁川)代表の松本真也(警視庁クラブ)が優勝。74kg級は、昨年の世界選手権70kg級代表の保坂健(自衛隊)が大会初優勝を決め、97kg級も昨年世界選手権代表の鈴木聖二(岐阜・岐阜工高職)が優勝した。松本は最優秀選手賞を受賞。
61kg級は3年連続で菊地憲(静岡ク)-高安直人(高安組)の決勝となり、今年も菊地が勝って3連覇。65kg級は新川武弥(日大クラブ)が制した。57kg級は桑木黎(自衛隊)、70kg級は森川一樹(栗東クラブ)、125kg級は金澤勝利(自衛隊)が優勝した。
大学生も参加できる女子は、53kg級の鈴木綾乃(ジャパンビバレッジ)、58kg級の正田絢子(京都・網野高教)、60kg級の伊藤彩香(東新住建)が優勝。75kg級は馬場菜津美(自衛隊)が初優勝。鈴木は最優秀選手賞を受賞した。残る4階級は大学生が制した。 選手宣誓する金澤勝利選手(自衛隊)
代わって台頭したのが、米平安寛(男子グレコローマン98kg級)など全日本選抜選手権優勝経験者を3人を擁する三恵海運、昨年の世界選手権代表の鈴木聖二を擁する専修クラブ、昨年の世界選手権代表の天野雅之を擁する松戸クラブの3チーム。
大接戦の決勝リーグを制したのは、高安直人、大谷健輔、砂川航祐、中井伸一そして天野の5名で闘った松戸クラブ。決勝の最後は、ともにグレコローマンが専門の天野が米平からフォールを奪って3勝目を挙げて優勝を決めた。
4チーム参加の女子も、昨年まで2強だった自衛隊と代々木クラブを抑え、HOUSEI GIRLSが3戦全勝で初優勝を飾った。
各試合結果は下記の通り。(文=増渕由気子)
団体戦・星取表 |
《一覧表・トーナメント表》
男子フリースタイル | 一覧表 | 57kg | 61kg | 65kg | 70kg | 74kg | 86kg | 97kg | 125kg |
女 子 | 一覧表 | 48kg | 53kg | 55kg | 58kg | 60kg | 63kg | 69kg | 75kg |
《団体戦》
▼男子の部 [1]松戸クラブ、[2]三恵海運、[3]専修クラブ
▼女子の部 [1]HOUSI GIRLS、[2]代々木クラブ、[3]自衛隊
《個人戦》
◎男子フリースタイル
▼57kg級 [1]桑木黎(自衛隊)、[2]稲葉泰弘(警視庁クラブ)、[3]川野陽介(自衛隊)
▼61kg級 [1]菊地憲(静岡クラブ)、[2]髙安直人(髙安組)、[3]原口遼(鹿児島・樟南高等学校職)
▼65kg級 [1]新川武弥(日大クラブ)、[2]後藤佳吾(岐南工クラブ)、[3]藤本健太(三恵海運)
▼70kg級 [1]森川一樹(栗東クラブ)、[2]松田健悟(東京・青山学院中等部職)、[3]進藤英樹(自衛隊)
▼74kg級 [1]保坂健(自衛隊)、[2]葈澤謙(自衛隊)、[3]細越孝紀(警視庁クラブ)
▼86kg級 [1]松本真也(警視庁クラブ)、[2]中井伸一(中大クラブ)、[3]嶋田裕大(青森クラブ)
▼97kg級 [1]鈴木聖二(岐阜・岐阜工高職)、[2]松本岬(長崎県協会)、[3]福井裕士(自衛隊)
▼125kg級 [1]金澤勝利(自衛隊)、[2]田中哲矢(自衛隊)、[3]松本雅俊(喜多方クラブ)
--------------------------------------------
◎女子(学生の参加可)
▼48kg級 [1]矢後佑華(日大)、[2]山田海南江(自衛隊)、[3]大関蘭(法大)
▼53kg級 [1]鈴木綾乃(ジャパンビバレッジ)、[2]長沼美香(岐阜・岐阜工高職)、[3]渡辺由香(法大)
▼55kg級 [1]倉舘愛(日大)、[2]永石美智(長崎県協会)、[3]齋藤ほのか(法大)
▼58kg級 [1]正田絢子(京都・網野高教)、[2]宮田理菜(法大)、[3]早見なつみ(九州共立クラブ)
▼60kg級 [1]伊藤彩香(東新住建)、[2]佐藤喜歌(自衛隊)、[3]歌田圭純(埼玉西部消防局)
▼63kg級 [1]高橋海寿々(早大)、[2]津田香耶(自衛隊)、[3]三浦由紀子(法大)
▼69kg級 [1]亀井彩(法大)
▼75kg級 [1]馬場菜津美(自衛隊)、[2]飯島千晶(警視庁クラブ)
--------------------------------------------
《個人賞》
【最優秀選手賞】▼男子フリースタイル 松本真也(警視庁クラブ)、▼女子 鈴木綾乃(ジャパンビバレッジ)
【優秀選手賞】▼男子フリースタイル 鈴木聖二(岐阜・岐阜工高職))、▼女子 倉舘愛(日大)
【敢闘賞】▼新川武弥(男子フリースタイル65kg級=日大クラブ)
【全日本社会人選手権・特集】全日本選抜選手権の逆転負けを払しょくする初優勝…伊藤彩香
(文=増渕由気子、撮影=矢吹建夫) 社会人として初優勝を飾った伊藤彩香(東新住建)
全日本選抜選手権の栄希和(至学館大)との決勝戦、4-2のスコアからの残り2秒、バック投げを受けて4失点し逆転負け。全日本選手権と全日本選抜選手権を制した栄が世界選手権代表を確実にした瞬間でもあり、伊藤の世界への道が閉ざされた瞬間でもあった。
栄の劇的な逆転勝ちに会場は湧いたが、その反面、伊藤に対して「どうして2失点に抑えなかったのか?」という疑問が生じた人も多かったのではなかろうか。本人に直撃すると「勝っていたことは分かっていたけど、栄選手のラッシュに体力が残っていなくて、頭が真っ白になっていた。2失点なら(4-4の)ビッグポイントで勝てると分かっていなかったのです」。
試合の終盤、勝っている選手が相手のラッシュを場外逃避の1失点で抑えるケースも少なくない。しかし伊藤の場合、「その時、2コーションだったことは自覚していました。下手に場外に逃げたら、1ポイント・コーションを取られて失格になると思って逃げることができまでんせした」と振り返る。その結果、ディフェンスが中途半端になり、ラスト2秒で4失点してしまったということだ。
知人らに会うと「2失点でよかったのに」と指摘されたという。その数、数十人。「この件に触れられすぎて、もう2度と繰り返したくない」と苦笑した。 決勝で闘う伊藤
今大会は3試合すべてを無失点で快勝した。今年の4月から東新住建に入社し、社会人になった。大学卒業後もレスリングを続けることは、2013年の世界選手権(ハンガリー)に出場したときから決めていた。「栄和人監督の紹介で東新住建に決まりました。大学時代と変わらず至学館大で練習ができ、仕事はレスリングのみ。最高の環境を維持できたのは監督のおかげです」。念願の“プロ選手”になった喜びを表した。
「世界選手権に出ることで会社に恩返しをするつもりでした。社会人大会で優勝と形は変わりましたが、少しは恩返しができたかな、と思います。感謝の気持ちを伝えるのは優勝しかないので」。
社会人でプロ選手として活動しているのだが、伊藤は非オリンピック階級の60kg級に挑戦している。「悩みどころですが、自分のレベルを知っているからこその判断です。会社もオリンピックが全てではないと言ってくれたので、今は60kg級で世界を目指しています」。自分の成長を鑑み、機が熟したら58kg級や63kg級への転向を示唆した。
オリンピック階級に挑む条件として、もう一皮むけることを掲げている。「(登坂)絵莉は、けがでボロボロだったけど(全日本選抜選手権を)圧倒的に優勝した。自分もそうなるためには、練習量が足りない。もっと追い込んで、12月の全日本選手権では圧倒的に優勝したい」と飛躍を誓った。
《速報》加賀田葵夏(東京・文化学園大杉並高)、向田真優(JWA)、源平彩南(至学館大)が優勝…アジア・ジュニア選手権第3日
(7月11日、ミャンマー・ネピドー)
◎女子 団体優勝の女子チーム
【48kg級】加賀田葵夏(東京・文化学園大杉並高) 優勝=10選手出場
決 勝 ○[10-6]Kin Son Hyang(北朝鮮)
準決勝 ○[フォール、2P(4-4)]Xie Ya(中国)
2回戦 ○[8-0]Pooja Gehlot(インド)
1回戦 BYE
-------------------------
【55kg級】向田真優(JOCエリートアカデミー) 優勝=9選手出場
決 勝 ○[Tフォール、1P(11-0)]Marina Sedneva(カザフスタン)
準決勝 ○[Tフォール、1P(10-0)]Buyankhis Buyan Ulzi(モンゴル)
2回戦 ○[Tフォール、1P(13-0)]Yan Nam(中国)
1回戦 ○[Tフォール、1P(10-0)]Indu Tomar(インド)
-------------------------
決 勝 ○[Tフォール、2P(14-4)](ウズベキスタン)
準決勝 ○[フォール、1P(4-0)]Manis(インド)
1回戦 ○[2-1]Yuz Hen(中国)
-------------------------
【72kg級】齋藤未来(千葉・KING'S CLUB) 2位=6選手出場
決 勝 ●[フォール、2P(0-9)]Paliha(中国)
準決勝 ○[7-1]Pooja(インド)
1回戦 ○[フォール、5-1]Lalakhan Drinbova(ウズベキスタン)
-------------------------
《国別対抗得点》
[1]日本、[2]カザフスタン、[3]中国
◎男子フリースタイル
【50kg級】喜多大地(福岡・三井高) 9選手出場
1回戦 ●[Tフォール、1-11](キルギス)
-------------------------
【120kg級】宮原将裕(大東大) 2位=9選手出場
決 勝 ●[Tフォール、1-11](イラン)
準決勝 ○[3-1](カザフスタン)
1回戦 ○[3-0](トルクメニスタン)