Quantcast
Channel: 公益財団法人 日本レスリング協会
Viewing all 16231 articles
Browse latest View live

Japan Wrestling Federation News ― June 2024 (Budapest Ranking Series/Asian U17)

$
0
0

 

Five of the seven Japanese men who have qualified for the Paris Olympics participated in the Polyak Imre & Varga Janos Memorial tournament in Budapest, Hungary, on June 6-9, the last UWW Ranking Series event being used to determine Olympic seeds. Three came home with gold medals in the meet that was also serving as a final tuneup for the Olympics.

Higuchi, Kiyooka claim freestyle golds

In freestyle, Rei HIGUCHI won the gold at 57kg and Kotaro KIYOOKA followed suit in a stacked 65kg weight class. The other Japanese entered in freestyle, Hayato ISHIGURO, captured a bronze medal at 86kg.

Higuchi, the 2016 Rio Olympic silver medalist, started his campaign with an 11-0 quarterfinal victory over Almaz SMANBEKOV (KGZ). In the semifinals, he fell behind 8-0 before roaring back to chalk up a wild 19-8 win over 2023 European champion Aliabbas RZAZADE (AZE).

In the final, Higuchi put away AMAN (IND), the 2023 Asian champion and Asian Games bronze medalist, 10-0 for his third victory by technical superiority in three matches.

Since returning to 57kg, Higuchi has had a constant battle with the scale, but had no problem making weight for the tournament. However, another hurdle to overcome emerged when he came down with a 38.2 C fever on the morning of the competition.

“I thought about defaulting,” Higuchi said. But he decided to fight on, thinking, “I may be in a situation like this at the Olympics.”

Talking about his stunning comeback in the semifinal, “I didn’t panic and thought to just keep building up points,” he said. Overall, “I felt I have raised my level.”

Rei HIGUCHI defeats AMAN (IND) in the 57kg final. (photo by Koji FUSE)

For Kiyooka, his weight class had just seven entries, so it followed the Nordic round-robin format, but had no shortage of top names. In his first group match, he lost 5-2 to Tokyo Olympic silver medalist Haji ALIYEV (AZE). But he rebounded with an impressive 7-2 victory over reigning world champion Ismail MUSUKAEV (HUN).

An injury to his opponent gave him a win by forfeit in his third match, which left Kiyooka, Aliyev and Musukaev all with 2-1 records. Based on ranking criteria, Kiyooka finished first in the group, putting him into the semfinals against Austin GOMEZ (MEX), a Paris Olympic qualifier from the Pan American region.

Kiyooka disposed of Gomez 12-6, then won the gold with a 12-8 victory over Iranian newcomer Abbas EBRAHIMZADEH (IRI) in which he also had to rally from an eight-point deficit.

“I was able to have a number of matches against wrestlers who to me are stars and legends,” Kiyooka said. “I experienced both winning and losing, so this was the best possible road trip leading up to the Paris Olympics.”

Kiyooka and Higuchi are both alumni of Nippon Sports Science University and continue to train together there. Kiyooka said that seeing his senior teammate come back from an 8-0 deficit in an earlier match kept him calm when he faced the same situation in the final.

“I just thought to do what I had to do,” said Kiyooka, who went overseas with the objective of seeing how his arsenal of moves would fare against global competition. “I used my moves, so to some extent it gives me confidence.”

Kotaro KIYOOKA shoots for a takedown against world champion Ismail MUSUKAEV (HUN). (photo by Koji FUSE)

At 86kg, Ishiguro had a first-round bye and faced Iranian superstar Hassan YAZDANI (IRI) in his opening match in the quarterfinals, where the former world and Olympic champion defeated him 12-2.

Ishiguro was pulled back into the repechage and went straight to the bronze-medal match when his Puerto Rican opponent defaulted due to injury. Ishiguro then took a major scalp and the bronze with a 5-1 victory over world bronze medalist and three-time Asian champion Azamat DAULETBEKOV (KAZ).

“I lost to Yazdani, but I think I was able to wrestle my match against Dauletbekov, which puts a medal in Paris into view,” Ishiguro said.

Kusaka grabs Greco gold, Sogabe 5th

In Greco, world bronze medalist Nao KUSAKA showed he will be a force to be reckoned with in Paris by taking the 77kg gold, while Kyotaro SOGABE finished fifth at 67kg.

Kusaka’s weight class had 19 entries and he successfully negotiated his way through his first three matches to advance to the semifinals, where he edged world silver medalist Sanan SULEYANOV (AZE) 2-1.

In the final, Kusaka faced Aik MNATSAKANIAN (BUL), a two-time world bronze medalist who qualified for Paris at the World Qualifier. But soon into the match, Mnatsakanian was forced to default due to injury, giving Kusaka a second straight title, having won the gold at the Asian Championships in April.

“I was ready to go in the final, so it feels a bit strange [to win by default],” Kusaka said. “I don’t really feel that I won the championship.”

Although there was a measure of dissatisfaction, Kusaka noted, “To be honest, my condition was really bad. My body didn’t move at all, and I was wondering what I should do. To come out of that situation with a win is good.”

Nao KUSAKA follows up his victory at the Asian Championships in April by winning the 77kg gold in Budapest. (photo by Koji FUSE)

Sogabe started his tournament in the quarterfinals at 67kg with a 7-1 loss to world champion Luis ORTA (CUB), who will be aiming for a second straight Olympic gold in Paris in a second weight class.

“I really got a sense of why he is the world champion,” Sogabe said. “He seemed to have a style that I had never seen before, and he was tough to deal with.”

A victory by default in the repechage put Sogabe into the bronze-medal match, where he gave up a controversial last-second takedown in a 6-5 loss to Saeid ESMAELI (IRI).

“The bad part of me came out,” Sogabe said. “I think it was because I didn’t keep attacking up to the end.”

Japan limited to one gold at Asian U17

The Asian U17 Championships were held June 22-25 in Amman, Jordan, and Japan sent a full contigent of 30 wrestlers in the three styles. Yu KATAOKA won for the second straight year by capturing the girls’ 49kg title, but it proved to be Japan’s lone gold of the tournament in a harsh dose of reality.

Yu KATAOKA celebrates winning her second straight gold at the Asian U17 Championships. (photo courtesy of UWW)

Kataoka, the 46kg champion last year, defeated Zulfiya SOBIRJONOVA (UZB) in her opening match, then beat 2023 46kg bronze medalist Asema TOROGELDIEVA (KGZ) to advance to the final. She won the gold with a 9-3 victory over Na HU (CHN).

“The Chinese opponent in the final was very strong, so I relied on my technique and speed,” Kataoka said. “Once I got the first point, I rode the momentum. The foreign wrestlers are powerful, so when I shot in on a tackle, I remained careful of counters until I finished the move.”

The girls squad also came away with two silvers and five bronzes. Harua YAMAMOTO at 43kg and Hana YOSHIKAWA at 61kg both finished second in their first-ever international tournament.

As it did last year, India was the dominant force, winning eight of the 10 golds, and China also had a strong tournament. Japan, which perenially finishes in the top two in the team standings, was relegated to a rare third-place finish.

“Up to now, it’s always said, ‘The foreign wrestlers are powerful,’ but what caught my eye was that in this tournament, they showed improved technique in getting in on tackles and defending against them,” team coach Honka SAITO said. “I feel a necessity to work on technique to overcome their improvement.”

The medalists in the girls’ competition pose for a group photo upon arriving back in Japan.

In Greco-Roman, all 10 wrestlers lost in the first round. Of those, Hiro SAKAMOTO at 51kg and Daichi TSUTSUMI at 71kg were able to make it to the bronze-medal matches, where they both came away victorious.

“As long as it is a world of competition, I can’t make any big statements if the results are bad,” team coach Takahiro UMENO said. “The wrestling itself was not so bad. There were many close matches that didn’t go our way.”

In Japan, those in the U15 age group do not wrestle Greco, but there are plans to start doing so from this year. This will mark the start of raising the Greco level of the young generation.

The freestyle team in Amman failed to win a gold for the first time in five years, but came away with three bronze medals — Rikuto MATSUMI at 48kg, Kaito MATSUMI at 51kg and Yuya YOSHIDA at 92kg.

“It was the first international tournament for every team member, so there was an aspect of not being used to being overseas,” coach Futoshi YOKOYAMA said. “What stood out was losing points on counters after getting in on tackle attempts. There are little adjustments that need to be made.”

 


【写真集】2024年全日本社会人選手権/表彰式(男子フリースタイル)

$
0
0
お知らせ
本協会Facebook page / instagramに、保高幸子撮影の試合写真等が掲載されています。

 

(2024年6月29日、埼玉・富士見市立市民体育館 / 提供=日本社会人連盟)


《男子フリースタイル・表彰式》

※左から3位(2人または1人)、2位、優勝

【57kg級】
優勝=澤谷孟(国士舘クラブ)、2位=中石皓大(霧島酒造)
3位=荒木瑞生(九州共立大大学院)


【61kg級】
優勝=佐々木風雅(自衛隊)、2位=南原健志郎(高松クラブ)
3位=弓矢暖人(日体大研究員)米山輝(大東クラブ)


【65kg級】
優勝=諏訪間新之亮(自衛隊)、2位=山﨑幹太郎(三恵海運)
3位=森川海舟(AZZURRO SPORTS)土井璃音(共立印刷)


【70kg級】
優勝=徳力貫太(フローラ)、2位=寺田靖也(明大クラブ)
3位=服部大虎(土浦警察署)鏡隼翔(法政クラブ)


【74kg級】
優勝=高田煕(自衛隊)、2位=伊藤朱里(自衛隊)
3位=山根光司(今治造船)深作駿人(神奈川大グラロス)


【79kg級】
優勝=青柳善の輔(クリナップ)、2位=山﨑弥十朗(サイサン)
3位=山田脩(日体大大学院)北村公平(京都・京都八幡高教)


【86kg級】
優勝=福岡大知(PTS/RB)、2位=吉田真聖(HAKOBEE SPORTS FUKUI)、
3位=松井翔(ワセダクラブ)


【92kg級】
優勝=山崎祥平(ワセダクラブ)、2位=山中良一(愛知・名古屋工高教)
3位=徳山利範(明大クラブ)北川幸一(松阪クラブ)


【97kg級】
優勝=吉田ケイワン(三恵海運)、2位=二ノ宮寛斗(不二精機)、
3位=山中彬(広島県協会)


【125kg級】
優勝=永野颯大(青森県協会)、2位=須惠勝貴(大阪府警)
3位=小林奎太(長野・小諸商高教)

【2024年東日本学生リーグ戦・特集】山梨学院大選手の勝利への執念を食い止められず、連覇がストップ…巻き返しを目指す日体大

$
0
0

 

(文=布施鋼治 / 撮影=矢吹建夫)

 「今年の山梨学院大は強い」。2024年東日本学生リーグ戦の開幕前、いったい何度そんな声を耳にしたことか。考えてみれば、昨年や一昨年も同じ声があまた聞こえていた。

 「予想通り、今回こそ日体大は危ういのか」

 昨年までは、そう思いながら両チームの直接対決を見たが、いずれも4-3のスコアで日体大が勝利をおさめ、絶対王者としての地位は揺るがなかった。

 どれほど不利な予想を立てられようとも、いざとなったら強い-。裏を返せば、それだけ底力があったということになる。

▲3年連続で全勝対決となった日体大(赤)と山梨学院大

 ちなみに昨年の日体大は、王手をかけた状態で、のちにパリ・オリンピック代表となった主将の清岡幸大郎(現三恵海運)が登場し、荻野海志(当時2年)と激突。清岡は一時、5点のビハインドを許したが、その後8-5と逆転し、チームの3大会連続、通算29度目の優勝の立役者となった。

 今春社会人となった清岡は、今年は母校の応援に回ったが、大会後にSNSでつぶやいた。

 「勝ち続けることって本当に難しい」

 その言葉通り、今年の山梨学院大は本当に強かった。キーマンは、昨年清岡に辛酸をなめさせられた荻野だった。

王手をかけられての出番でも重圧は感じなかったが…

 山梨学院大の3勝1敗で迎えた65㎏級で、田南部魁星主将(4年)と対戦した荻野は、第2ピリオドの序盤にはバックを取りにきた相手に対してカウンターで逆にバックを奪い、1-1ながらラストポイントによってリードした。田南部が場外押し出しを狙っても、寸前のところで回避して逆転を許さない。最後はアクティビティータイムで2-1として、そのまま勝利をつかんだ。

 試合後、田南部は「これが最後の大会というわけではない。これからチーム全体でしっかりと練習して、次の内閣(全日本大学選手権)に向けて頑張っていけたらいいなと思っています」と気丈に語った。

 荻野との試合は最後まで双方が攻め合う展開で、「見ている人は面白く、盛り上がる試合ができたと思う。次にそういう試合になったときには、自分が勝てるようにしたい」と話した。

▲田南部魁星(赤)と荻野海志の1点をめぐる攻防。1点差で荻野の手が上がった

 王手をかけられた状態での出番には、プレッシャーを感じなかったという。「自分で盛り返してやろうという気持ちだけでした。今年は山梨が強いと言われていたので、負けないようにというか、自分たちも挑戦者という気持ちの方が大きかった」

「今年は山梨学院大が強かった。それだけです」…松本慎吾監督

 日体大の湯元健一コーチは「荻野選手は去年も勝負の明暗を分ける試合をしていた」と振り返る。「対戦相手は違うけど、今年はリベンジするという思いが強かったんだと思う。山梨学院大はこの2年間、悔しい思いをしてきた3年生たちがしっかり勝ってきた。『やられたなぁ』と思いました」

 日体大勢の戦力や傾向をしっかりと分析してきたことも見逃せない。“先鋒”として86㎏級で小柴伊織(4年)と対戦した山梨学院大の五十嵐文彌(3年)は、徹底した“後の先”狙い。小柴もカウンターを重視したので見合う攻防が続いたが、そうした中で五十嵐は相手を先に動かしたうえでのカウンターで点数を重ねていた。

▲負傷も完治し、“隠し玉”として起用された小柴伊織だったが、山梨学院大陣営は予想していたか?

 周囲が「絶対に取ってくれる」と期待していた第2試合(57㎏級)で、全日本&アジア王者の弓矢健人(3年)が勝目大翔(2年)に3-7で不覚を喫したことも痛かった。勝目の勝因は、弓矢のタックルをことごとく切り、懐に入らせなかったことか。

 日体大の松本慎吾監督は「今年は山梨学院大が強かった。それだけです」と、潔く完敗を認めた。「最初から、山梨学院大の選手の方が『勝つ』という気持ちが上回っていた。それを我々は食い止めることができず、敗戦という形が続いてしまった。今回負けた気持ちを忘れずに、日々強化に取り組んでいきたい」

 見方を変えれば、ここから日体大は巻き返しをはかろうとするからこそ、大学レスリングはより活性化し、それが日本のレスリング界全体の底上げにもなる。1年後、チームとしての日体大はどんな進化を遂げているのか。

▲優勝を逃した日体大。巻き返しの闘いがスタートした

【訂正】全日本社会人選手権/女子76kg級結果

$
0
0

 

 7月1日掲載の「55kg級世界チャンピオンの村山春菜(自衛隊)が57kg級で勝ち、MVPを受賞…2024年全日本社会人選手権・最終日(女子)」の記事中、女子76kg級の結果に誤りがありました。おわびするとともに、下記の通り訂正します。

《誤》
 【76kg級】=5選手エントリー(リーグ戦)
[1]松雪泰葉(ジェイテクト)3勝1敗、[2]駒田真琴(神奈川大)3勝1敗、[3]乙名未来(小田開発工業)2勝2敗(1・2位は内容差による)

《正》
 【76kg級】=5選手エントリー(リーグ戦)
[1]松雪泰葉(ジェイテクト)4勝、[2]駒田真琴(神奈川大)3勝1敗、[3]乙名未来(小田開発工業)2勝2敗

《修正済みトーナメント表》

【写真集】2024年全日本社会人選手権/表彰式(女子)

$
0
0
お知らせ
本協会Facebook page / instagramに、保高幸子撮影の試合写真等が掲載されています。

 

(2024年6月30日、埼玉・富士見市立市民体育館 / 提供=日本社会人連盟)


《女子・表彰式》

※左から3位(2人または1人)、2位、優勝

【50kg級】
優勝=櫻井はなの(育英大)、2位=中村未優(Sports Design Lab)
3位=矢野楓奈(帝塚山大)江坂紗那(日体大)


【53kg級】
優勝=中村成実(法大)、2位=太田真蓉(東洋大)
3位=弓矢紗希(日体大)姫野笑琉(至学館大)


【55kg級】
優勝=佐々木花恋(安部学院コーチ)、2位=藤本成海(育英大)、
3位=内野葉流(南九州大)陳亞欣(天理大)


【57kg級】
優勝=村山春菜(自衛隊)、2位=新井一花(育英大)、
3位=上岡七翠(天理大)田村生吹(自衛隊)


【59kg級】
優勝=永本聖奈(アイシン)、2位=福岡愛美(PTS/RB)


【62kg級】
優勝=類家直美(レスター)、2位=源平彩南(アイシン)、3位=浅井紅吏(法大)


【65kg級】
優勝=榎本美鈴(自衛隊)、2位=伊藤渚(日体大)、3位=明石知花(法大)


【68kg級】
優勝=石井亜海(育英大)、2位=持永聖愛(南九州大)、3位=小林久美(福岡大)


【72kg級】
優勝=藤倉優花(育英大)2位=小原春佳(法政大)


【76kg級】
優勝=松雪泰葉(ジェイテクト)、2位=駒田真琴(神奈川大)、3位=乙名未来(小田開発工業)

日本代表の男女13選手を認定…日本オリンピック委員会(JOC)

$
0
0

 

 日本オリンピック委員会(JOC)は7月3日までに、パリ・オリンピックのレスリング競技の日本選手・役員を認定し、内定していた男女13選手が正式にオリンピック代表に決定した。2016年リオデジャネイロ大会の男女10選手、前回の東京大会の男女11選手を上回った。

 チームは試合前の調整のため、7月26日にセーヌ川で行われる開会式には参加せず、8月5日(月)からの大会にそなえる予定。

▲2024年パリ・オリンピック代表選手=5月26日、東京体育館

 全競技では、東京大会の583選手には及ばないが、海外開催では最多だった2008年北京大会の339選手を上回り、400選手を超える選手の参加が見込まれるという。

 パリ・オリンピックのスケジュールとレスリングの日本選手団は下記の通り。日本選手団ではないが、埼玉・花咲徳栄高~日大を卒業してサモアへ国籍を変えた赤澤岳も出場する。

(注)これまで「代表内定選手」としてきましたが、JOCが認定したことにより、今後は「代表選手」とします。


大会スケジュール

8月5日(月)男子グレコローマン60・130kg級・女子68kg級/1回戦~準決勝
   6日(火)前日開始階級の敗者復活戦・ファイナル
       男子グレコローマン77・97kg級・女子50kg級/1回戦~準決勝
   7日(水)前日開始階級の敗者復活戦・ファイナル
       男子グレコローマン67・87kg級・女子53kg級/1回戦~準決勝
   8日(木)前日開始階級の敗者復活戦・ファイナル
       男子フリースタイル57・86kg級・女子57kg級/1回戦~準決勝
   9日(金)前日開始階級の敗者復活戦・ファイナル
       男子フリースタイル74・125kg級・女子62kg級/1回戦~準決勝
  10日(土)前日開始階級の敗者復活戦・ファイナル
           男子フリースタイル65・97kg級・女子76kg級/1回戦~準決勝
  11日(日)前日開始階級の敗者復活戦・ファイナル
 
※試合開始時間は、5日=午後10時・翌午前4時、6~10日=午後6時・翌午前1時15分、11日=午後6時(いずれも日本時間)


日本選手団・役員

【総監督】赤石光生(日本オリンピック委員会)、【監督】豊田雅俊(警視庁)

【男子グレコローマン・コーチ】笹本睦(日本オリンピック委員会)、鶴巻宰(自衛隊)

【男子フリースタイル・コーチ】小幡邦彦(山梨学院大教)、湯元健一(日体大教)、米満達弘(自衛隊)

【女子コーチ】金浜良(サントリー)、冨田和秀(自衛隊)、藤波俊一(日体大コーチ)、前田翔吾(東洋大教)

【トレーナー】野呂賢二(JSC業務委託)、秋山未来(JSC業務委託)

【JSCサポート】▼映像 田中慎也、▼ストレングス 沼田幹雄、▼栄養 野崎久美

【審判】小池邦徳(日本オリンピック委員会/天理教教会本部)


日本代表選手

 【男子グレコローマン】
▼60kg級 文田健一郎(ミキハウス)
▼67kg級 曽我部京太郎(ALSOK)
▼77kg級 日下 尚(三恵海運)

 【男子フリースタイル】
▼57kg級 樋口 黎(ミキハウス)
▼65kg級 清岡幸大郎(三恵海運)
▼74kg級 高谷大地(自衛隊)
▼86kg級 石黒隼士(自衛隊)

 【女子】
▼50kg級 須﨑優衣(キッツ)
▼53kg級 藤波朱理(日体大)
▼57kg級 櫻井つぐみ(育英大助手)
▼62kg級 元木咲良(育英大助手)
▼68kg級 尾﨑野乃香(慶大)
▼76kg級 鏡 優翔(サントリー)

全国少年少女レスリング選手権大会/オフィシャル・オンライン・ショップ

$
0
0

 

 7月1日より、全国少年少女レスリング選手権大会オフィシャル・オンライン・ショップをオープン致しました。

 参加者の皆様に喜んで頂けるグッズを製作致しましたので、サイトへの訪問を宜しくお願い致します。

 なお、大会前にお客様の元に商品をお届けできる第一次受注期間は7月1日(月)~7月16日(火)12:00までとなっております。

6.29日米親善交流レスリング大会・兵庫大会 成績

$
0
0

《pdfファイル》

(2024年6月29日、兵庫・神戸市立六甲アイランド高校)


ワシントン州選抜       兵庫県選抜チーム
階級 選 手 名 結  果 選 手 名
50kg Caleb Clemans   VSU1 2-12 2:20 野崎生穏 神戸高塚
58kg Jase Macatangay   VPO1 5-13 6:00 杉林 凱 芦屋学園
61kg Alexander Michael Othon   VSU 0-110:39 森 日我 猪名川
65kg Paul Tarantino   VSU 0-10 1:06 辻 悠人 猪名川
66kg Gordon Gibson VSU 10-0 0:51   西村量伍 神戸高塚
68kg Gavin Wells   VSU1 6-16 5:46 北村春斗 猪名川
70kg Colby James Ducatt VSU1 10-0 1:17   吉村颯希 六甲アイランド
72kg Sam Aiken   VSU1 8-19 3:31 花盛奏太 猪名川
77kg Adriano Perez VSU 10-0 0:39   金内兼心 須磨翔風
79kg Devin Michael Pierce VSU 10-0 2:19   門田 凰 須磨翔風
82kg Matthew Otto King VSU1 13-2 2:13   上原眞志郎 猪名川
95kg Mika Serfinas   VSU 0-10 1:15 春成飛翔 神戸高塚
100kg Brendan Robert Hughes VFA 4-0 0:26   村田春翔 市立伊丹

 


【写真集】2024年全日本社会人選手権/表彰式(男子グレコローマン)

$
0
0
お知らせ
本協会Facebook page / instagramに、保高幸子撮影の試合写真等が掲載されています。

 

 

(2024年6月30日、埼玉・富士見市立市民体育館 / 提供=日本社会人連盟)


《男子グレコローマン・表彰式》

※左から3位(2人または1人)、2位、優勝

【55kg級】
優勝=荒木瑞生(九州共立大大院)、2位=髙橋三四郎(サントリー)
3位=杉本蓮(自衛隊)大谷康太(平塚柔道協会)


【60kg級】
優勝=塩谷優(自衛隊)、2位=佐々木航(飛龍クラブ)、3位=植松誠二(北杜クラブ)


【63kg級】
優勝=矢部和希(栃木県スポーツ協会)、2位=有賀丈竜(岐阜・岐阜工高職)
3位=佐々木翼(飛龍クラブ)栁瀨陸(自衛隊)


【67kg級】
優勝=萩原大和(自衛隊)、2位=成國大志(MTX GOLDKIDS)、
3位=小柴亮太(佐賀県庁)


【72kg級】
優勝=上垣勇二(自衛隊)、2位=二俣友明(NSCC)
3位=磯部巧(警視庁クラブ)大野恵太郎(タイガーキッズクラブ)


【77kg級】
優勝=矢部晴翔(自衛隊)、2位=櫻庭功大(自衛隊)
3位=山﨑弥十朗(株式会社サイサン)サエードサレヒ(松阪クラブ)


【82kg級】
優勝=樋口徹心(誠光)、2位=青山夢斗(自衛隊)
3位=北村公平(京都・京都八幡高校)山﨑翔馬(警視庁クラブ)


【87kg級】
優勝=小堀雄大(東洋クラブ)、2位=佐藤空(CLINIC TEN SHIBUYA)、
3位=橋本大輝(朝明クラブ)


【97kg級】
優勝=伊藤飛未来(自衛隊)、2位=二ノ宮寛斗(不二精機)
3位=今村太陽(福島県/いわき市教室)山中彬(広島県協会)


【130kg級】
優勝=山口直人(山口県協会)、2位=河野隆太(あづまフーズ)、
3位=小林奎太(長野・小諸商高教)

7.8-10東日本学生選手権(春季)/組み合わせ(新人戦・女子・選手権)

$
0
0

 

 7月8日(月)~10日(水)に東京・駒沢屋内球技場で行われる東日本学生選手権(春季)の大会スケジュールと組み合わせは下記の通り。《大会要項》


大会スケジュール

7月 8日(月) 新人戦・男子グレコローマン/女子選手権
    9日(火) 新人戦・男子フリースタイルA・B
  10日(水) 選手権(男子両スタイル)


組み合わせ

新人戦・男子フリースタイル
A57kg A61kg A65kg A70kg A74kg
A79kg A86・92kg A97・125kg B61・70・79・+79kg
新人戦・男子グレコローマン
55kg 60kg 63kg 67kg
72kg 77・82kg 87・97・130kg
女子選手権
50・53kg 55・57・59・62kg 68・72・76kg
選手権・男子フリースタイル
57・61kg 65kg 70kg 74・79kg 86・92・97・125kg
選手権・男子グレコローマン
55・60・63kg 67・72・77kg 82・87・97・130kg

 

【訂正】パリ・オリンピック/AIN(ロシア)出場選手…女子53・57kg級

$
0
0

 

 6月29日掲載の「“空席”となった16枠のパリ・オリンピック出場国が決定…UWWが発表」の記事中、国際オリンピック委員会(IOC)から指名されたロシア選手のうち、本人の意思か国内協会の決定かは不明だが、オリンピックには出場しないことを表明した選手に、女子53kg級の「Malysheva, Natalya」と記載しましたが、57kg級の「Chumikova, Veronika」の誤りでした。

 現段階でのAINがらみの出場選手を、下記の通り訂正します。選手の最終エントリーは7月8日。


パリ・オリンピックのAIN出場選手と新たに加わった選手

 【女子】
50kg級 リトアニア(欧州予選4位)=Dilyte, Gabija
53kg級 Malysheva, Natalya(AIN・ロシア)=2024年欧州予選1位
     ギリシャ(2023年世界選手権5位)=Prevolaraki, Maria
57kg級 ウクライナ(欧州予選4位)= Hrushyna Akobiya, Alina
     モンゴル(世界最終予選5位)=Boldsaikhan, Khonogorzul
62kg級 Kasabieva, Alina(AIN・ロシア)=2024年欧州予選1位
     スウェーデン(世界最終予選4位)=Lindborg, Sara Johanna
68kg級 Petliyakova, Elizaveta(AIN・ロシア)=2024年U23欧州選手権優勝


IOCによって「出場資格あり」と判断されながら、出場表明しなかったロシア選手

 【女子】
57kg級 Chumikova, Veronika(AIN・ロシア)=2024年ザグレブ・オープン12位

7.2日米親善交流レスリング大会・三重大会 成績

$
0
0

《pdfファイル》

(2024年7月2日、 三重・松阪工業高校)


三重県高校選抜チーム       オレゴン州選抜チーム
階級 選 手 名 所 属 結  果 選 手 名
51kg 村上  彩門 久居   VSU1 2-13 1:31 Aiden Nelmes
51kg 前田  慶次 松阪工業   VSU1 12-22 4:38 Aiden Nelmes
57kg 加藤  海成 松阪工業   VSU 0-10 0:35 Jeremiah Wachsmuth
57kg 橋本  天汰 松阪工業   VSU1 1-12 3:29 Jayce Miller
60kg 西村  悠雅 松阪工業   VSU1 2-13 1:03 Dylan Clark
65kg 寺谷  啓汰 鳥羽   VSU 0-10 0:38 Devon Kerr
70kg 久保  大和 伊勢工業   VSU 0-10 0:43 Riley Barrett
74kg 山崎  魁良 いなべ総合 VPO1 7-1 6:00   Maverick Heimbuck
79kg 松原  脩真 松阪工業   VFA 0-6 0:42 Isaac Reynoso
86kg 伊藤  獅武 いなべ総合   VSU1 1-13 2:45 Brody Buzzard
86kg 水谷  玲偉 四日市四郷   VSU 0-10 0:22 Ashton Swanson
92kg 小栗  聡太 四日市四郷 VIN 10-5 2:09   Riley Jones
92kg 小栗  聡太 四日市四郷   VSU 0-10 0:32 Camden Roofener
97kg 鈴木  琉馬 朝明   VSU 0-10 0:42 Kaison Smith
125kg 秦野  展史 四日市四郷   VSU 0-13 2:59 David Finch

【特集】今川加津雄氏(日体大OB)が代表に就任、創立50周年へ向けて団結するキッズ・レスリングの老舗・吹田市民教室

$
0
0

 

 「吹田市民レスリング教室」といえば、かつてキッズ・レスリングに絶対王者として君臨していた老舗(しにせ)チーム。創始者・押立吉男代表(2008年11月没)の強烈な情熱のもとで多くの強豪選手を輩出し、2007年まで行われていた全国少年少女選手権の団体得点で24回中20回を制覇。他を寄せ付けない強さを誇っていた。

 昨年の全国大会でも5階級を制し、常に全国チャンピオンを生むトップレベルにはいる。“一強”が崩れたといっても、キッズ・レスリングが盛んになって全国のレベルが上がったからであり、全体としては健全な発展と言える。吹田で学んだ選手が指導者として全国へ散らばった結果でもある。少子化時代にもかかわらず部員数約90人と15人を超えるコーチ数は全国でも有数の大規模クラブだ。

▲押立杯吹田市民少年少女選手権へ挑む選手達を激励する今川加津雄・新会長(中央)

 同教室の代表に2013年に就任した西脇義隆氏がこの6月に勇退し、日体大レスリング部OBの今川加津雄ヘッドコーチが昇格。2028年の創立50周年を目指して新たな闘いがスタートした。西脇・前代表は「押立先生がいたら怒られるような成績もありましたが、弱くはしていないと思います」と振り返り、強豪大学出身の今川・新代表へ将来を託した。

 同代表は、日体大では藤波俊一・現日体大コーチ(藤波朱理選手の父)や全国高体連専門部の田中秀人・現副理事長と同期。来月、パリで長女が輝いて脚光を浴びるであろう藤波コーチや、高校レスリングの発展に欠かすことできない活動をしている田中副理事長に負けず劣らずの活躍が望まれる。

▲教室を11年にわたって牽引した西脇義隆氏(右)から今川加津雄氏へバトンタッチ

押立代表がつくった吹田市との強力なパイプは健在

 今川・新代表は、伝統あるチームの代表に就任したことについて、「重いですね…」と苦笑い。一人で切り盛りするのではなく、「コーチ、保護者とともにチームを盛り立てていきたい。若いコーチを育てたい」と言う。

 4つの体育館(北千里市民体育館、山田市民体育館、市立武道館、南吹田市民体育館)で練習しているのは、押立時代から変わらない。最近は総合格闘技のジムが運営するクラブも多く、そうしたところは会費も高いが、吹田市民教室は「1ヶ月1,000円」を続けている(4ヶ所に通う場合は4,000円)。

 「子供の健全な成長のためなら、少しくらい高い会費でもいい」という家庭ばかりではないので、こうしたクラブの存在も必要だ。押立代表は吹田市と強力なパイプをつくり、当時から市がマットや備品の購入、大会運営などでクラブを全面的にバックアップしていた。その体制を現在も続けており、定期的な大会開催ができるのも吹田市のおかげだ。

▲市立武道館での練習風景=提供・吹田市民教室

「キッズは基礎づくりの期間」…今川加津雄・新代表

 今川・新代表は、伝統を引き継いで頂点を目指したい気持ちは十分に持っている。ただ、「古いやり方かもしれませんが、キッズはタックルとローリング中心のレスリングでいいのではないかな、とも思います。今は勝てなくても」とも言う。

 自身がキッズ・レスリングに接したのは、長女を吹田市民教室に通わせた2000年頃。当時から、かなり高度な技が展開されていたが、「キッズは勝つことがすべてではない。基礎づくりの期間であり、高度な技で勝っても、将来、伸びないのではないかな、と思います」との思いを抱き続けていた。

 日体大レスリング部で学んだ技術を教えれば、勝つレスリングをさせることはできるが、「それで将来も勝ち続けられるのかな、とずっと思っていました」と言う。オリンピックを目指せるだけの資質のある選手であっても、「今は勝てなくてもいいと思うんです。いつ勝つか、を考えた場合、今は基礎づくりが必要だと思うんです」との持論を展開した。

▲パリ・オリンピック代表の樋口黎(ミキハウス)も吹田市民教室で汗を流した選手。体育館の入り口には、他競技の有名選手とともに色紙が飾られている

 コーチの中には、強い選手への指導に偏ってしまうケースもあるようだが、「通ってくる選手の体力や資質に合わせた練習をさせることも必要」と力説。その意味でも、優勝選手の数より「出場した全選手が3位以上の入賞を果たすチームを目指したい」と話した。

 弱かった選手を強くすることが「チーム全体を強くすることにもなる」と話し、指導方針として徹底させる腹積もり。各コーチの持論を尊重しつつ、「まとめていきたい」と言う。

押立杯には東京からも5クラブが参加

 1987年に関西少年少女選手権の冠となった「押立杯」は、2000年を最後に同大会から離れ、吹田市民少年少女選手権の冠となった。出場選手数は減少したが、それでも今年6月23日に北千里市民体育館で行われた大会には、東京の5クラブを含めて54クラブから291選手が参加した。

▲2018年6月の大阪北部地震で建物の一部が損壊した北千里市民体育館。修復し、キッズ選手の闘いの場となっている

 MTX GOLDKIDSの成國晶子代表は、東京からの遠征について、「関西のレベルが上がってきているので、全国大会を前に確認しておきたい」という理由もさることながら、「約20年前から出場しています。ルーティーン(決まった所作)です。私達の気持ちの中では、吹田は王道なんです」と話す。電光掲示板を無料で貸与して協力するなどして、キッズ教室の先輩に敬意を示す。

 ワセダクラブとMTX ACADEMYの選手を引率してきた鈴木啓仁代表は「関西勢の勢いはすごく、この大会に参加する選手のメンツもすごい。全国優勝を目指す選手には、ぜひ体感してほしい」と大阪までの遠征の理由を話す。タックルなど基礎の力は、平均して関西のチームの方が上と感じるそうだ。今年で3回目の参加だが、「この大会を経験した選手は、全国大会で上位へ行くことが多いですね」と、その効果を話した。

老舗クラブが運営する大会ならではの求心力

 WRESTLE-WINの永田克彦代表は、1997年に国体で初めて優勝した場所(会場)が、この体育館で、そのとき以来の訪問で懐かしそう。「一度は見たい大会だった」と、伝統の大会への思いを話す。「ふだん対戦する機会のない選手と試合ができるのがいい」と、関東の大会だけでは経験できない試合が選手の強化に役立つと話した。

 10年以上前から参加しているフィギュアフォークラブの本多尚基代表も「全国大会を前に、こうした強い選手の出る大会に出て刺激を受けてほしい」と遠征の理由を話す。いつ来ても「ウエルカム」という歓迎の雰囲気が伝わってくるそうで、「保護者が『また参加したい』と言うんです」と話す。老舗クラブが運営する大会ならではの求心力があるのだろう。

▲今年の押立杯は5階級で優勝したものの、21選手中メダル獲得は6人のみ。今川・新会長の「出場した全選手が3位以上の入賞」という目標へ向けての闘いが始まる

 関西少年少女選手から吹田市の大会になっても、参加選手が増える「押立杯」。今川・新代表は「運営スタッフの確保も大変になってきます」と話すが、4面マットでできる最大限の選手数が集まるまで大会を大きくしたいという希望を持っている。

 大所帯ゆえに、幹である押立代表がいなくなったら「分裂する」という声があって、同代表もその可能性を否定しなかったが、他界して16年たっても教室は健在。4ヶ所で練習という同じ光景が続いている。団結して50周年を目指すチームを、押立代表は天国から微笑んで見守っていることだろう。


《2024年押立杯吹田市民少年少女選手権・成績一覧》

【UWW動画】A Day in the Life with Olympic Wrestler Nonoka Ozaki

【特集】日体大恒例の草津合宿でパリ・オリンピック代表選手が壮絶練習

$
0
0
お知らせ
本協会Facebook page / instagramにも写真が掲載されています。

 

(文=布施鋼治、撮影=保高幸子)

 今年で36回を迎える日体大恒例の群馬・草津町合宿が、7月1日からスタートした。3年前の東京オリンピック直前には、コロナ禍で草津合宿を行うことができなかった。日体大の松本慎吾監督にとってはそれが痛恨だった。

 「モヤモヤした気持ちのまま東京オリンピックに突入し、文田健一郎は銀メダルを獲得したけど、(調整として)あと何かひとつ足りなかった」

 ひとつ足りなかったものとは何か。突き詰めていくと、それが草津合宿だった。昨年から草津町協力のもとで合宿が復活。今回は自衛隊や育英大の精鋭も参加したうえでの合宿となった。

▲標高1200メートルの草津での合宿。東京より涼しいが、酸素も薄く、きつさでも出てくる

松本監督は「これがパリ・オリンピックに向けての最後の追い込み」と位置づけていた。「最後は体力が勝負を左右する。あれだけ草津で追い込んだという経験が自信になるという思いでやっています」

 松本監督の発言は、決してオーバーではない。今回の合宿に参加した男子グレコローマン60㎏級の文田健一郎(ミキハウス)は「(直前になったら)合宿のことばかり考えてしまい、手がどんどん冷たくなってしまった。合宿開始前には、緊張で(食べ物を)戻してしまったくらいです」と打ち明けた。

 しかし、過去草津合宿に参加した経験を持つ文田は、体で合宿のメリットを把握していた。「ここまでやれば、(東京に)戻ったあと、楽になる。これまで結果を出せた大会前は、草津で追い込めていた。この後も準備をすべて整えられたら、不安材料なく(パリの)マットに立てると思っています」

▲育英大、自衛隊選手も参加し、ハイレベルな練習が展開された

2人の女子代表選手も参加、男子代表選手ともスパーリング

 今回の合宿は文田のほか、67㎏級の曽我部京太郎(ALSOK)、77㎏級の日下尚(三恵海運)、女子57㎏級の櫻井つぐみ(育英大助手)、女子62㎏級の元木咲良(同)と5名のパリ・オリンピック代表組が参加した。

 マスコミ公開日となった3日のマット練習には、曽我部と日下が体調不良で不参加となったが、文田VS櫻井など、ふだんは見られないスパーリングも実現し、互いにいい刺激を受けた様子だった。

 「スピードやタイミングは(櫻井から)すごく学ぶところがある。いい相乗効果があればいいと思う」(文田)

 「パリで最後まで力を出し切るために、この合宿がある。育英大で男子とやる時とも全然違う。(文田は)強いしうまい。ありがたいなって思います」(櫻井)

▲櫻井つぐみと練習する文田健一郎

 昨年も草津合宿に参戦した元木は、終わった直後には「あまりにもきつくて、もう絶対参加したくない」と後ろ向きな気持ちになったという。しかし、パリ・オリンピックを直前に控えた現在、最終追い込みの舞台として草津は最高の舞台となる。櫻井同様、3日のマット練習では精力的に打ち込みをこなしていた。

 「海外の選手は力ずくで返しにくる。いい想定になりました」

泥と草にまみれた急勾配での山道ダッシュ

 翌4日の午前は、練習場所を体育館から天狗山に移し、冬場はスキー場となる急勾配の山道でダッシュなどを繰り返した。前日に23歳の誕生日を迎えた曽我部は、天狗山での練習には元気に参加。23歳になったことを記念して、23回ダッシュするというメニューを課せられ、最後はひとり居残り必死にやり切った姿が印象的だった。

▲山道のランニングで、自然のパワーを吸収! 高校生でアジア王者に輝いた吉田泰造(香川・高松北高)も特別参加

 「誕生日の当日は、まだ体調不良で何ともいえない状況だった。でも、今日はこうやってパリに向けて追い込むトレーニングができてとても感謝しています」

 6月初めにハンガリー・ブダペストで行われた世界レスリング連盟(UWW)のランキング大会に参加。世界王者オルタ・サンチェス(キューバ)から反則三昧の攻撃を受けるなど、トップ選手の洗礼を浴びたが、曽我部はそれもいい経験になったと開き直る。

 「大会が終わったあと、そのままハンガリーに残って他国の選手たちと一緒に合宿しました。日本の選手と比べると、組んだときの感触が全く違った。パリ直前に海外勢とたくさん練習できて本当によかった」

 天狗山のトレーニングでは、オリンピック内定組もダッシュが一本終わるたびに倒れ込んでいた。それはベテランの文田とて変わりない。一本やり切るたびに、ひざまずいたり、大の字になっていた。天狗山の中腹で泥と草にまみれた経験が本番で活きるか。

 


2019年世界王者で、世界一返り咲きを目指していたヌグザリ・ツルツミア(ジョージア)が27歳で死亡

$
0
0

 

 ジョージア・レスリング協会は7月3日、2019年世界選手権の男子グレコローマン55kg級で優勝し、今年10月の非オリンピック階級の世界選手権の優勝候補でもあったヌグザリ・ツルツミアが、27歳で死去したことを報じ、世界レスリング連盟(UWW)もホームページに掲載した。

▲27歳の若さで亡くなったジョージアの世界王者ヌグザリ・ツルツミア=UWWサイトより

 UWWは死亡時の状況などは報じていないが、米国のスポーツメディアによると、自宅で死亡しているところを発見されたそうで、現段階で死因は不明とのこと。

 同選手は2019年にジョージア選手として12年ぶりの世界チャンピオンに輝いたほか、世界選手権で「銀2・銅2」を獲得。U23世界選手権でも2度、優勝している。

 体重が足りなかったためか、55kg級を中心に闘っていて、オリンピック出場は目指していなかったもよう。一昨年と昨年の世界選手権55kg級で2位となり、先月初めにハンガリー・ブダペストで行われたUWWランキン大会にも出場して銅メダルを獲得。世界王者への返り咲きを目指していた。世界一に輝いた2019年世界選手権では、準決勝で日本代表の小川翔太を撃破している。

 

女性理事は最低5人、女性副会長も最低2人へ規約変更…世界レスリング連盟(UWW)

$
0
0

 

 世界レスリング連盟(UWW)は6月24日にオンラインで臨時総会を開催し、理事会のメンバーに最低5人の女性理事をを入れることと、副会長を5人から6人に増やし、そのうち最低2人を女性の副会長に案を採択した。

 今年10月にアルバニアで予定されている理事選挙でこの数字を達成するため、必要な場合は男性理事数を削減せず、理事の総数を2人増やすという。

 現在、UWW理事会の女性理事は3人で、副会長でもあるナタリア・ヤリギナ(ロシア)は今年で任期が終わる。上記の規定からすると、総会では最低3人の女性理事が選ばれ、5人の女性理事の中から2人が副会長に就任することになる。

ロシア・レスリング協会がパリ・オリンピック不参加を表明

$
0
0

 

 ロシア・レスリング協会は7月6日、パリ・オリンピックに同国の選手の不参加を発表した。国際オリンピック委員会(IOC)が、オリンピック参加を承認した個人の中立選手(AIN)に有力選手が含まれなかったことに反発した決定。

 IOCは国を代表しない「個人の中立選手(AIN)」としてロシア選手10人の出場を許可し、うち9人が出場を表明していた。しかし、ロシア協会は全会一致で参加拒否を決め、「スポーツマンシップに反するIOCの決定を受け入れることはできない」との声明を出した。世界レスリング連盟(UWW)は、6日には声明を発表していない。

 ロシアは、柔道でも参加拒否の姿勢を明らかにしている。

7.6日米親善交流レスリング大会・富山大会 成績

$
0
0

《pdfファイル》

(2024年7月6日、富山・高岡向陵高等学校体育館)


【オレゴン州選抜チーム】▼団長 John Farinola、▼ヘッドコーチ Charlie Kent
【富山県選抜チーム】▼団長 加藤和弥(高岡商高教)、▼ヘッドコーチ 久保雅紀(高岡向陵高教)

オレゴン州選抜チーム   富山県高校選抜チーム
階級 選 手 名 結  果 選 手 名 所  属
51kg Aiden Nelmes   VSU 0-10 0:22 中道星太 高岡向陵高校
57kg Jeremiah Wachsmuth VSU 10-0 1:17   中元心哉 高岡向陵高校
57kg Jayce Miller VSU 10-0 1:44   中 尾圭 伸 高岡向陵高校
60kg Dylan Clark VSU 10-0 2:11   仲 村勇 希 高岡向陵高校
65kg Devon Kerr   VSU 0-10 2:28 前 田樹 大 高岡向陵高校
70kg Riley Barrett   VSU 10-0 3:24   伊内愛董 高岡向陵高校
74kg Maverick Heimbuck VSU1 13-2 2:59   赤井颯太郎 滑川高校
79kg Isaac Reynoso VFA 9-6 3:51   大庭悠生 高岡向陵高校
86kg Brody Buzzard VSU1 14-4 1:48   藤重雄大 滑川高校
86kg Ashton Swanson VSU 10-0 0:30   飴田大暉 高岡向陵高校
92kg Camden Roofener VSU 10-0 0:51   澤田理幸 高岡向陵高校
92kg Kaison Smith VSU 10-0 1:30   宮崎晃 高岡向陵高校
92kg Riley Jones VSU 10-0 0:56   舟瀬柊翔 高岡向陵高校
125kg David Finch VSU1 12-1 2:03   小 川 紘 生 高岡向陵高校

 

「繰り返します。これ(オリンピック5連覇)は達成可能な目標です」…ミハイン・ロペス(キューバ)

$
0
0

 

 米国のキューバ大使館のツイッターやキューバのメディアは、同国がパリ・オリンピックに16競技62選手を派遣することを明らかにした。代表チームの中心は、男子グレコローマン130kg級でオリンピック5大会連続優勝を目指すミハイン・ロペスであり、昨年の世界選手権で2人が世界王者に輝いたレスリング勢(同67kg級のルイス・オルタ・サンチェス、同97kg級のガブリエル・ロシヨ)であるという。

 41歳のロペスは、2021年東京オリンピックで4度目の優勝を達成。当時はパリ・オリンピックを目指すかどうかは未定としていたが、昨年から世界でだれも達成していない5大会連続優勝を目指すことを明らかにし、世界レスリング連盟(UWW)も報じていた。

▲世界のスポーツ界で不滅の金字塔となる記録に挑戦するミハイン・ロペス(キューバ)=UWWサイトより

 当初は昨年のパンアメリカン大会(チリ)に出場する予定だったが、父の死に遭遇してモチベーションが上がらずに不出場。東京オリンピックのあと、一度も大会に出場していない。しかし、キューバのラウル・トルヒージョ・コーチは「ロペスはオリンピックで5度目の金メダルを獲得することに非常に集中している。実戦から離れていることは問題ではない」と断言。

 ロペスも「繰り返します。これは達成可能な目標です」とコメントしており、偉業達成への気持ちは盛り上がっているもよう。今年の初めにはクロアチアとブルガリアへ遠征して欧州選手のほか、中国のメン・リンジェ(孟令哲=2023年アジア大会2位)や、エジプトのモハメド・アブデラティフ(2023年世界選手権3位)らとも練習したと伝えられている。

 夏季オリンピックの個人同一種目で4個の金メダルを取った選手は、ロペスで7人目で、レスリングでは2016年リオデジャネイロ・オリンピックの伊調馨に続く2人目。冬季オリンピックでは、2022年北京大会のスピードスケートでイレイン・ブスト(オランダ)が5大会連続優勝を達成しているが、1500mと3000mの2種目にわたっている。

 パリ・オリンピックに出場すれば、6度目のオリンピック出場となり、1908年~28年に大会の中断をはさんで5大会連続出場を果たしたジョージ・マッケンジー(英国)を上回ってレスリング界初の快挙ともなる。

 キューバは現在、過去30年で最悪の経済危機に直面しており、優秀なスポーツ選手の国外への逃亡が続出。「187人の優秀な選手が国を離れた」とのことで、パリ大会には難民チームで参加する選手が2人いるという。かつて栄華を極めたボクシングが衰退する一方、前記3選手の優勝が狙えるレスリングの踏ん張りで、「最低5個の金メダルが目標」と報じられている。


《関連記事》
■2023年12月3日: ミハイン・ロペス(キューバ)が、あらためてオリンピック5連覇への姿勢を示す
■2023年7月10日: オリンピック5連覇を目指すミハイン・ロペス(キューバ)が11月に復帰戦
■2023年5月24日: ミハイン・ロペス(キューバ)が前人未踏のオリンピック5連覇に挑戦へ…UWWが報じる
■2023年3月15日: 【特集】パリ・オリンピックまで500日(中編)…注目のトピックス1~5


夏季オリンピックの個人同一種目で4連覇選手

 ポール・エルブストロム(デンマーク)=ヨット・男子フィン級 / 1948~60年
 アル・オーター(米国)=陸上・男子円盤投げ / 1956~68年
 カール・ルイス(米国)=陸上・男子走り幅跳び / 1984~96年
※ベン・エインズリー(英国)=セーリング・男子レーザー級、フィン級 / 2000~12年
 マイケル・フェルプス(米国)=競泳男子200m個人メドレー / 2004~16年
 伊調馨(日本)=レスリング・女子63・58kg級 / 2004~16年
 ミハイン・ロペス(キューバ)=レスリング・男子グレコローマン120・130kg級 / 2008~21年

※レーザー級とフィン級は明らかに違う種目であり、「同一種目4連覇」と見なさない媒体が多い。「ヨット」は「セーリング」の旧称

 

 

Viewing all 16231 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>