2016年の岩手国体が正式決定…東日本大震災後の被災地では初
日本体育協会は7月24日の理事会で、2016年の第71回国民体育大会の開催地に岩手県を正式に決定した。東日本大震災の被災地では初の開催。一時は震災のため見送りも検討されていたが、同県からも実施を求める声が強かったという。 期間は10月1~11日の予定で、レスリングは2011年のインターハイが予定されていた(震災のため中止=八幡平市で実施)宮古市民総合体育館で実施される。同県では46年ぶりの国体。...
View Article北岡佑介(滋賀・日野高)の5位が最高…アジア・カデット選手権第1日
アジア・カデット選手権は7月25日、モンゴル・ウランバートルで開幕。男子グレコローマン7階級が行われ、7選手とも上位入賞はならなかった。 58kg級の北岡佑介(滋賀・日野高)は初戦を勝ったものの、準決勝で敗れ、3位決定戦でも負けて5位。他の6選手は、いずれも初戦で敗れ、敗者復活戦に回れなかった。 各選手の成績は下記の通り。 ◎男子グレコローマン 【42kg級】島谷東志(千葉・鎌ヶ谷四中)...
View Article【お知らせ】8・20~22全国高校生グレコローマン選手権/エントリー(確認用)
8月20日(火)~22日(木)に大阪・堺市金岡公園体育館で行われる全国高校生グレコローマン選手権の主催者は、エントリー選手を発表。出場選手・所属に、正しくエントリーされているかや氏名、所属等の確認をお願いしている。 訂正の要請は、osaka-wrestling@live.jp まで。 50kg級 55kg級 60kg級 66kg級 74kg級 84kg級 96kg級 120kg級
View ArticleJAPAN OFF TO SLOW START AT ASIAN CADETS, KITAOKA 5TH IN GRECO
ULAN BAATAR (July 25) – Shiga’s Yusuke KITAOKA (JPN) posted a win in the quarterfinals at 58kg but had a settle for fifth place overall as Japan got off to a slow start in greco-roman at the Asian...
View Article田口あい(岐阜・飛騨高山高)と岡本佳子(佐賀・鳥栖工高)が優勝…アジア・カデット選手権第2日
女子のメダリスト。役員は右から福田富昭・日本協会会長、朝青龍モンゴル協会会長、斎藤修審判員 アジア・カデット選手権第2日は7月26日、モンゴル・ウランバートルで男子グレコローマン3階級と女子5階級が行われ、女子38kg級の田口あい(岐阜・飛騨高山高)と49kg級の岡本佳子(佐賀・鳥栖工高)が優勝した。...
View Article【写真集】アジア・カデット選手権(女子第1日)
(7月26日、モンゴル・ウランバートル / 撮影=成富利弘監督) 【38kg級優勝】 田口あい(岐阜・飛騨高山高)=左から2番目 【49kg級優勝】 岡本佳子(佐賀・鳥栖工高)=左から2番目 【43kg級2位】 金原香澄(大阪・香ヶ丘リベルテ高)=左端 【40kg級優勝】 東川加奈(栃木・下野石橋中)=右端
View Article「連勝ストッパーになる!」(男子フリースタイル74kg級・高谷惣亮)…ALSOK壮行会
世界選手権での必勝を誓ったALSOKの4選手。左から金久保、吉田、伊調、高谷。 世界選手権(9月16~22日、ハンガリー・ブダペスト)に男女4選手を出場させるALSOKの壮行会(柔道と水泳の世界選手権壮行会と合同)が7月26日、都内の京王プラザホテルで行われ、約700人の招待客が出場選手の健闘を祈った。...
View ArticleTAGUCHI, OKAMOTO STRIKE GOLD ON 2ND DAY OF ASIAN CADET C’SHIPS
ULAN BAATAR (July 26) – Ai TAGUCHI and Kako OKAMOTO kicked off the girls’ freestyle events with a pair of gold medals on the second day of the Asian cadet wrestling championships. TAGUCHI notched a...
View Articleロシアを含め160クラブ1013選手が参加して熱戦を展開…全国少年少女選手権第1日
1000人以上の選手、役員が参加し、“セーブ・オリンピック・レスリング” 第30回全国少年少女選手権が7月26日、北海道札幌市・北海道立総合体育センター(通称「きたえーる」)で開幕。同日は開会式のみを行い、27日から競技がスタートした。...
View Article入江くみ(福岡・小倉商高)、輿水ゆめみ(神奈川・釜利谷高)、髙橋海寿々(東京・大森学園高)が優勝…アジア・カデット選手権第3日
アジア・カデット選手権第3日は7月27日、モンゴル・ウランバートルで女子5階級、男子フリースタイル3階級が行われ、52kg級の入江くみ(福岡・小倉商高)、60kg級の輿水ゆめみ(神奈川・釜利谷高)、65kg級の髙橋海寿々(東京・大森学園高)の3選手が優勝した。高橋は昨年に続いての優勝。...
View ArticleJAPANESE GIRLS WIN 3 MORE GOLD, TEAM TITLE AT ASIAN CADET C’SHIPS
ULAN BAATAR (July 27) – Three Japanese girls won gold medals and secured Japan’s first team title in six years on the third day of the Asian cadet wrestling championships. Kumi IRIE (52kg, Fukuoka),...
View Article塩谷優(ゴールドキッズ)、佐藤匡記(AACC)、山田脩(ゼントータル)が5連覇を達成…全国少年少女選手権最終日
5連覇の3選手。左から山田脩(ゼントータル)塩谷優(ゴールドキッズ)佐藤匡記(AACC) 第30回全国少年少女選手権最終日は7月28日、北海道札幌市・北海道立総合体育センター(通称「きたえーる」)で各階級の決勝までが行われ、小学生6年生36kg級の塩谷優(ゴールドキッズ)、同42kg級の佐藤匡記(AACC)、60kg級の山田脩(ゼントータル)の3人が大会5連覇を達成。全国大会で有終の美を飾った。...
View Article【写真集】アジア・カデット選手権(女子最終日)
(7月27日、モンゴル・ウランバートル / 撮影=成富利弘監督) 【52kg級優勝】 入江くみ(福岡・小倉商高)=左から2番目 【60kg級優勝】 輿水ゆめみ(神奈川・釜利谷高)=左から2番目 【65kg級優勝】 髙橋海寿々(東京・大森学園高)=左から2番目 【56kg級2位】 岩﨑理栄(埼玉・埼玉栄高)=左端 【国別対抗得点】枝迫興一郎団長(中央) 【女子チーム写真】
View Article3選手が銅メダル…アジア・カデット選手権最終日
アジア・カデット選手権最終日は7月28日、モンゴル・ウランバートルで男子フリースタイル階級が行われ、54kg級の伊藤奨(長崎・島原高)、58kg級の米澤圭(秋田・秋田商高)、100kg級の坂田龍星(埼玉・埼玉栄高)の3選手が銅メダルを獲得した。...
View Article【全国少年少女選手権・特集】2年連続3兄弟で優勝! 松江クラブの田窪成将・育明・剛共
(文・撮影=増渕由気子) 2年連続3兄弟優勝の田窪兄弟。左から成将、育明、剛共、松江クラブの高村行雄代表 全国少年少女選手権で大記録が生まれた。松江クラブ(島根)の田窪成将、育明、剛共3兄弟全員が2年連続同時優勝を決めた。6年生の+65kg級に出場した長男の成将は3連覇を達成し、小学生での有終Vも飾った。決勝では、佐々木偉琉(松﨑クラブ)相手にワンアクションでフォール勝ち。圧巻の優勝だった。...
View ArticleJAPANESE SNAG 3 BRONZE ON FINAL DAY OF ASIAN CADET C’SHIPS
ULAN BAATAR (July 28) – Japanese wrestlers won three bronze medals on the final day of the boys’ freestyle competition at the Asian cadet wrestling championships, lifting Japan into fifth place in the...
View Article男子グレコローマンはキルギス、同フリースタイルはインドが団体優勝…アジア・カデット選手権
アジア・カデット選手権は7月25~28日、モンゴル・ウランバートルで行われた。 男子グレコローマンはキルギスが3階級を制し、国別対抗得点でも優勝。イランも3階級で勝ったが、国別対抗得点は2階級優勝のカザフスタンが2位で、イランが3位だった。 男子フリースタイルはインドが3階級で勝って国別対抗得点で優勝。2階級制覇のイランが2位だった。...
View Article【全国少年少女選手権・特集】北海道のエース田所和士(帯広北ク)が銀メダルで役目を果たす
(文・撮影=増渕由気子) 地元開催で意地を見せた田所 全国少年少女選手権で地元の北海道は銀2、銅4と計6つのメダルを獲得した。その中で、エースとして出場したのが同大会を過去3度優勝している帯広北クラブの田所和士だ。決勝で竹下航生(高松クラブ)にフォール負けし、地元での優勝はならなかったが銀メダルを獲得し、最低限の役目は果たした。...
View Article【全国少年少女選手権・特集】女子が相手じゃ物足りない! 伊藤海(吹田市民教室)が3年連続男子の部で優勝
(文・撮影=増渕由気子) 男子の部でのV3を含めて4連覇の伊藤 全国少年少女選手権の小学生5年生30kg級は、女子の伊藤海(大阪・吹田市民教室)が優勝した。伊藤は2年から4年連続優勝となった。同大会は、1、2年生は男女混合だが、3年からは体力差などを考慮して女子と男子に分かれて行われている。...
View Article男子両スタイルの全日本チームが韓国遠征へ出発
男子両スタイルの世界選手権代表チームが7月29日、韓国チームとの合同練習のため、羽田空港発の全日空で韓国・ソウルへ向けて出発した。(右写真)...
View Article