Quantcast
Channel: 公益財団法人 日本レスリング協会
Viewing all 16231 articles
Browse latest View live

リオデジャネイロ・オリンピックでシード制を採用…前年世界1・2位は別ブロック

$
0
0

 世界レスリング連盟(UWW)は公式ホームページ上で、今夏のリオデジャネイロ・オリンピックで昨年の世界選手権の決勝進出選手のブロックを分けるシード制を採用することを発表した。UWWの理事メンバーや国際オリンピック委員会(IOC)と検討を重ねた結果だという。

 レスリングの世界選手権や大陸選手権は長年にわたってシード制を採用していなかった。そのため、初戦で前年の世界選手権の1、2位が対戦したり、1位と2位が隣のブロックになることがしばしばあり、決勝戦が“世界一決定戦”とは言えない試合もあった。

 2012年ロンドン・オリンピックでは、男子フリースタイル60kg級の1回戦で前年の世界選手権決勝を争ったベシク・クドホフ(ロシア)とフランクリン・ゴメス(プエルトリコ)が激突。同66kg級では、前年優勝のメフディ・タガビ(イラン)と3位のリバン・ロペス・アスクイ(キューバ)が1回戦で顔を合わせ、勝者が前年2位だった米満達弘(1回戦は試合なし)と闘う組み合わせだった。

 UWWのネナド・ラロビッチ会長(セルビア)は「私たちはオリンピックへの誓約(レスリングを現代にマッチしたスポーツに変革すること)を実行します。このシステムがレスリングを近代化に導いてくれるでしょう。この制度が選手とファンにとって、大きな改革となるでしょう」とコメントした。

 前年の優勝選手はトーナメントの上のブロックへ、2位の選手は下のブロックへ割り振られる。リオデジャネイロ・オリンピックでは、各階級19~20選手出場となり、3~4試合の1回戦(qualification round=予備戦と呼ばれる場合もあり)が行われるが、ここには割り振られない。

 前年の1位と2位の選手が対象であり、国内予選で負けてその国から別の選手が出てきた時には、シード制は採用されない。

 日本選手がらみでは、お互いに出場を果たせば、女子48kg級の登坂絵莉とマリア・スタドニク(アゼルバイジャン)、同53kg級の吉田沙保里とソフィア・マットソン(スウェーデン)、同58kg級の伊調馨とペトラ・オッリ(フィンランド)、同63kg級の川井梨紗子とバドゥーチェグ・ソロンゾンボルド(モンゴル)が、それぞれ別ブロックとなる組み合わせになる。



 


【オリンピック・アジア予選/日本代表選手(5)】男子フリースタイル97kg級・山口剛(ブシロード)

$
0
0

リオデジャネイロ・オリンピック・アジア予選(3月18~20日、カザフスタン・アスタナ)


【男子フリースタイル97kg級・日本代表選手】

山口剛(やまぐち・たけし=ブシロード)

 1989年4月4日生まれ、26歳。岐阜県出身。岐阜・中津商高~早大卒。179cm。

 【過去の主な成績(国内)】2013・15年全日本選抜選手権優勝、2011~15年全日本選手権優勝

 【過去の主な成績(国際)】2013年世界選手権8位、2015年アジア選手権3位、2015年世界選手権出場

 《関連記事》
■2015年12月29日: 【全日本選手権・特集】新日本プロレス魂でW優勝!…男子フリースタイル97kg級・山口剛(ブシロード)/男子グレコローマン71kg級・永田克彦(レッスルウィン)
■2015年9月12日: 【世界選手権/第5日・出場選手の声】男子フリースタイル97kg級・山口剛(ブシロード)


 《2015年》

 【9月:世界選手権=米国(97kg級)】=22位
2回戦 ●[2-4]Jose Daniel Diaz Robertti(ベネズエラ)
1回戦  BYE

 【7月:ジオルコウスキ国際大会=ポーランド(97kg級)】=7位
敗復2 ● [1-10]Mohammadhossein Mohammadian(イラン)
敗復1 ○[フォール、4-4]Riza Yildirim(トルコ)
2回戦 ●[0-5]Elizbar Odikadze(ジョージア=グルジア)
1回戦 ○[5-0]Amin Rabei Aly Hamdy(エジプト)

 【5月:アジア選手権=カタール(97kg級)】=3位
3決戦  ○[3-1]Alikhan Jumayev(カザフスタン)
準決勝 ●[9-14]Mohammad Hossein Askari Mohammadian(イラン)
2回戦  ○[10-6]Khatri Mausam(インド)
1回戦  ○[Tフォール、12-2]Dananjaya Palinda Perera Ranasinghe(スリランカ)

 【3月:モンゴル・オープン(97kg級)】=3位
3決勝  ○[Tフォール、10-0]C Jintaek(韓国)
準決勝 ●[0-5]Dorzhkhan Khuderbulga(モンゴル)
2回戦  ○[10-2]B Namkhai(モンゴル)
1回戦   BYE

 【3月:ブリヤート国際大会=ロシア(97kg級)】=3位(9選手出場)
3決戦 ○[フォール、4-0]Bair Ukoev(ロシア) 
2回戦 ●[2-2]Eduard Arutunyan(ロシア)
1回戦  BYE

---------------

 《2014年》

 【2月:ヤシャ・ドク国際大会=トルコ(97kg級)】=16位
1回戦 ●[3-4]Riza Yildirim(トルコ)

 【2月:タクティ・カップ=イラン(97kg級)】=11位
敗復戦 ●[フォール]Roman Bakirov(アゼルバイジャン)
1回戦  ●[4-5]Abbas Tahan(イラン)

---------------

 《2013年》

 【9月:世界選手権=ハンガリー(96kg級)】=8位
4回戦 ●[Tフォール、4:06(6-14)]Anzor Boltukaev(ロシア)
3回戦 ○[Tフォール、1:12(6-0)]Michael Tsikovani(ギリシャ)
2回戦 ○[Tフォール、4:47(9-1)]Attila Szmik(ハンガリー)
1回戦  BYE

 【4月:アジア選手権=インド(96kg級)】=10位
2回戦 ●[0-2(0-1,0-3)]Tatari Hameo(イラン)
1回戦  BYE

 【2月:ワールドカップ=団体戦(96kg級)】
7・8位決戦  ○[フォール、3P(1-0,0-7,F3-1)]Seymon Semyonov(カザフスタン)
予選5回戦  ●[フォール、2P(0-2,F1-5)]Tedore Ebanoidze(ジョージア=グルジア)
予選3回戦  ○[2-0(3-0,2-0)]Georgi Atanasov Sredkov(ブルガリア)
予選2回戦  ●[0-2(0-7,0-3)]James Daniel Bergman(米国)
予選1回戦  ●[フォール、1P(F0-3)]Amir Abbas Moradi(イラン)

---------------

 《2012年》

 【5月:ワールドカップ=団体戦(96kg級)】
9・10位決戦 ○[2-1(3-1,0-2、TF7-0)]Georgi Atanasov Sredkov(ブルガリア)
予選5回戦 ●[0-2(1-2,0-1)]Gor Kenan(トルコ)
予選4回戦 ●[0-3(0-3、TF0-6)] Elizbar Odikadze(ジョージア=グルジア)
予選3回戦 ●[0-2(0-1.0-4)]Abbas Mohammadtaher Tahan(イラン)
予選2回戦  BYE
予選1回戦 ●[0-2(TF0-6,0-4)]Jacob Stephen Varner(米国)

 【2月:デーブ・シュルツ記念国際大会=米国(84kg級)】=3位
3決戦  ○[フォール、1P0:42]Narsingh Pancham Yadav(インド)
敗復戦 ○[フォール、1P0:34]Deron Winn(米国)
準決勝 ●[0-2(0-1,0-3)]Raymond Jordan(米国)
3回戦  ○[2-1(1-0,0-1,1-0]Evan Brown(米国)
2回戦  ○[フォール、1P0:44]Doug Umbehauer(米国)
1回戦   BYE

---------------

 《2009年》

 【8月:世界ジュニア選手権=トルコ(84kg級)】=25位
1回戦 ●[0-2(0-3,1-5)]Muharrem Ersahin(トルコ)

---------------

 《2006年》

 【8月:アジア・カデット選手権=タイ(グレコローマン76kg級)】=5位
3決戦 ●[1-2] Yerbossyn Baiserkeyev(カザフスタン)
1回戦 ●[0-2] Salavat Uulu Temirlan(キルギスタン)


 

【オリンピック・アジア予選/展望(5)】元ロシアのキルギスが一歩リードか…男子フリースタイル97kg級

$
0
0

 《大会日程》
3月18日(金)  男子フリースタイル57・74kg級/男子グレコローマン59・85kg級/女子53・69kg級
    19日(土) 男子フリースタイル65・97kg級/男子グレコローマン75・130kg級/女子58・75kg級
    20日(日) 男子フリースタイル86・125kg級/男子グレコローマン66・98kg級/女子48・63kg級

《日本選手団》 / 《日本代表選考方法》


 《男子フリースタイル97kg級展望

 【出場枠獲得済みの国】イラン

 【状況】
 アジアからはイランのみが出場枠を獲得。残る国では、2012年ロンドン・オリンピック出場の元ロシアのキルギスのほか、モンゴルやカザフスタンが強い階級。

----------------

 【キルギス】
 国籍をロシアからキルギスに変えて2012年ロンドン・オリンピック出場を果たしたマゴメド・ムサエフ(27歳)が、2014年アジア大会、2015年アジア選手権、そして今年2月のアジア選手権で、いずれもイランに続いての2位に入っている。イランのいない状況下で出場枠獲得候補の最右翼といえよう。

----------------

 【モンゴル】
 2014年アジア選手権優勝で昨年の世界選手権代表(初戦敗退)のクデルブルガ・ドルジカンドの出場は間違いあるまい。

 2014年世界選手権は7位に入賞。昨年の世界選手権で出場枠を逃したあと、世界軍隊選手権2位、今年1月のパリ・グランプリ2位、2月のヤシャ・ドク国際大会(トルコ)2位、アジア選手権3位と精力的に大会出場を果たし、結果を出している。

----------------

 【カザフスタン】
 2014年アジア大会3位のマメト・イブラギモフが昨年。ヤリギン国際大会(ロシア)3位などの実績を残しているが、アジア選手権と世界選手権にはアリカン・ユマエフが出場(5位と15位)、今年2月のアジア選手権には昨年の世界ジュニア選手権96kg級3位のバクダウレット・アルメンタイ(20歳)が出場して3位に入賞。だれが出場してくるか。

----------------

 【韓国】
 2013年アジア選手権96kg級優勝で昨年のアジア選手権3位のキム・ヤエガンが候補だろう。昨年の世界選手権は10位だった。

----------------

 【その他】
 インドは2014年アジア選手権3位。同年アジア大会5位のサチャバート・カディアンがいる程度。ウズベキスタンは2月のアジア選手権でスクトブヤン・ムカラモフが5位に入賞しているが、目立った選手はいない。中国、タジキスタン、トルクメニスタンも同様。

----------------

 《出場可能な国》
キルギス、カザフスタン、モンゴル、日本、ウズベキスタン、トルクメニスタン、イラク、インド、韓国、タジキスタン、中国、シンガポール、タイ

※各国とも2月のアジア選手権(タイ)に出場した選手数までしか出場できない。「数」が問題であり、同じ階級の必要はないので、この階級には出場していない国が他階級を放棄して出場してくる可能性もある。


 

カナダが4階級を制し、全階級でリオデジャネイロのマットへ…オリンピック・パンアメリカン予選(女子)

$
0
0

 リオデジャネイロ・オリンピックの第2次予選のトップを切ってパンアメリカン予選が3月4日、米国・フリスコで開幕。女子6階級が行われ、カナダが4階級で優勝。獲得済みの2階級を含め、女子の全6階級でリオデジャネイロのマットに立つことを決めた。

 今回優勝したのは、53kg級で2014年世界選手権3位のジリアン・ギャライス、58kg級で昨年の世界選手権9位のミッチェル・ファザリ、69kg級で1月のテスト大会2位のドロシー・イーツ、75kg級でテスト大会2位のエリカ・ウィーブの4選手。

 オリンピック開催国のブラジルから3選手が2位に入り、合計4階級で出場枠を獲得した。

 この大会の地元の米国は63kg級でテスト大会3位のエリン・クロドゴが優勝したにとどまり、すでに獲得済みの75kg級とともに計2階級の出場枠獲得となっている。

 48kg級はパトリシア・ベルムデス(アルゼンチン)が2位に入り、2012年ロンドン・オリンピックに自身に続いて同国からのべ2人目のオリンピック出場を決めた。

 各階級の成績は下記の通り。太字がオリンピック出場枠獲得選手。


 ■パンアメリカン予選終了時のオリンピック出場枠獲得状況
カナダ=6階級(48・53・58・63・69・75kg級)
ブラジル=4階級(58・63・69・75kg級)
コロンビア=3階級(48・58・75kg級)
米 国=2階級(63・75kg級)
ベネズエラ=2階級(53・75kg級)
アルゼンチン=1階級(48kg級)


 ◎女子

 【48kg級】
[1]Carolina Castillo Hidalgo(コロンビア)
[2]Patricia Bermudez(アルゼンチン)

[3]Laura Pedro Torres(メキシコ)
[3]Alyssa Lampe(米国)

 【53kg級】
[1]Jillian Gallays(カナダ)
[2]Medal Betzabeth Arguello Villegas(ベネズエラ)

[3]Whitney Conder(米国)
[3]Lianna Montero Herrera(キューバ)

 【58kg級】
[1]Michelle Fazzari(カナダ)
[2]Joice Souza da Silva(ブラジル)

[3]Virginia Jimenez Fernandez(ベネズエラ)
[3]Lissette Antes Castillo

 【63kg級】
[1]Erin Clodgo(米国)
[2]Lais Nunes de Olivera(ブラジル)

[3]Leidy Izquierdo Mendez(ベネズエラ)
[3]Katerina Vidiaux Lopez(キューバ)

 【69kg級】
[1]Dorothy Yeats(カナダ)
[2]Gilda De Olivera(ブラジル)

[3]Yudari Sanchez Rodriguez(キューバ)
[3]Diana Miranda Gonzales(メキシコ)

 【75kg級】
[1]Erica Wiebe(カナダ)
[2]Jaramit Weffer Guanipa(ベネズエラ)

[3]Lisset Hechevarria Medina(キューバ)



 

全日本女子チームが沖縄・豊見城市で合宿スタート

$
0
0

 オリンピックの日本代表内定選手を含む全日本星女子チームが3月5日、沖縄・豊見城市で合宿をスタートした。2010年1月に男子両スタイルが沖縄・那覇市で合宿したことはあるが、女子が同地で合宿するのは初めて。

 選手団が降り立った那覇空港では盛大な歓迎式典が行われ、豊見城市の宜保晴毅市長や沖縄県レスリング協会の津森義弘会長らが選手を激励した。

 午後4時から市民体育館で練習開始。栄和人強化本部長は「いつもとは違う環境のもと、気持ちを新たに、しっかりと追い込む練習をやりたい」と話した。

 この日の那覇は、最高気温が23度で、夜になっても20度を下回らず、半袖ですごせるという年間を通じて最もすごしやすい気候。冷房も暖房も必要ない自然と一体となれる環境に加え、沖縄は杉が生息しておらず、杉の花粉が飛ぶことがない。杉花粉症の選手も鼻水や目のかゆみなどを気にすることなく、思う存分、練習に打ち込めそうだ。

 合宿は11日まで行われる。(写真はチーム提供)

那覇空港に降り立った全日本女子チーム

豊見城市の宜保市長出席による歓迎式典

歓迎を受ける吉田沙保里選手

練習前でも笑顔の選手たち

練習シーン

練習シーン2



 

65kg級と97kg級で1位が交代…2016年3月UWWランキング(男子フリースタイル)

$
0
0

 世界レスリング連盟(UWW)の各スタイルの2月終了時点でのランキングが発表された。男子フリースタイルでは、アジア選手権(タイ)やメドベジ国際大会(ベラルーシ)など2月の国際大会の成績が反映されている。

 日本選手は、アジア選手権で上位入賞がなかったため、世界選手権61kg級5位の鴨居正和(自衛隊)が10位に残っているにとどまった。57kg級の高橋侑希(山梨学院大)はランク外へ。

 65kg級では、世界王者のフランク・チャミゾ(イタリア)がメドベジ国際大会で敗れたため2位へ後退。チャミゾを破って優勝した世界選手権3位のソスラン・ラモノフ(ロシア)が1位へ。

 97kg級では、世界王者のカイル・スナイダー(米国)が1月のヤリギン国際大会(ロシア)に続いてメドベジ国際大会で優勝を逃したため、2位に後退。同大会を制した元世界王者のハジムラド・ガチャロフ(ロシア)が1位となった。

 各階級の順位は下記の通り。


 ◎男子フリースタイル

 【57kg級】
[1]Vladimir KHINCHEGASHVILI(ジョージア)=世界選手権優勝(1)
[2]Hassan RAHIMI(イラン)=世界選手権2位(2)
[3]Viktor LEBEDEV(ロシア)=世界選手権3位(3)
[4]JONG Hak-Jin(北朝鮮)=アジア選手権2位(6)
[5]Ismail MUSUKAEV(ロシア)=ゴールデンGP決勝大会優勝(4)
[6]ERDENEBAT Bekhbayar(モンゴル)=ゴールデンGP決勝大会2位(5)
[7]Artas SANAA(カザフスタン)=世界選手権5位(7)
[8]Yowlys BONNE RODRIGUEZ(キューバ)=パンアメリカン大会優勝(8)
[9]Reza ATRANAGHARCHI(イラン)=メドベジ国際大会優勝(17)
[10]Georgi VANGELOV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会3位(9)
[11]Younes SARMASTIDIZAJI(イラン)=タクティカップ優勝(10)
[12]Rustam AMPAR(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(12)
[13]DAMDINBAZAR Tsogtbaatar(モンゴル)=ヤシャ・ドク国際大会2位(-)
[14]Suleyman ATLI(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(-)
[15]Tomar SANDEEP(インド)=アジア選手権優勝(-)
[16]Artyom GEBEKOV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(14)
[17]Gadshimurad RASHIDOV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(11)
[18]Sam HAZEWINKEL(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[19]Adama DIATTA(セネガル)=アフリカ大会優勝(18)
[20]Sezer AKGUL(トルコ)=欧州大会3位(17)

---------------------------------------

 【61kg級】
[1]Haji ALIEV(アゼルバイジャン)=世界選手権優勝(1)
[2]Vladimir DUBOV(ブルガリア)=世界選手権3位(3)
[3]Aleksander BOGOMOEV(ロシア)=ヤリギン国際大会57kg級優勝(4)
[4]Vasyl SHUPTAR(ウクライナ)=世界選手権3位(5)
[5]Daulet NIYAZBEKOV(カザフスタン)=アジア選手権優勝(15)
[6]Behnam EHSANPOOR(イラン)=タクティカップ優勝(6)
[7]BATBOLD Nomin(モンゴル)=世界選手権2位(2)
[8]Nyurgun SKRYABIN(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(7)
[9]Imam ADZHIEV(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(8)
[10]鴨居正和(日本)=世界選手権5位(9)
[11]Akhmed CHAKAEV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(11)
[12]Bekhan GOIGEREEV(ロシア)=メドベジ国際大会2位(19)
[13]Mehran NASIRIFRANCHALI(イラン)=ウクライナ国際大会大会 優勝(-)
[14]Beka LOMTADZE(ジョージア)=欧州大会2位(10)
[15]Bajrang BAJRANG(インド)=世界選手権5位(12)
[16]Iman SADEGHIKOUKANDEH(イラン)=ゴールデンGP決勝大会2位(14)
[17]Volodya FRANGULYAN(アルメニア)=ウクライナ国際大会大会 (17)
[18]Dyamal OTARSULTANOV(ロシア)=ゴールデンGP決勝大会5位(13)
[19]Murshid MUTALIMOV(ロシア)=ヤリギン国際大会5位(16)
[20]Coleman SCOTT(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)

---------------------------------------

 【65kg級】
[1]Soslan RAMONOV(ロシア)=メドベジ国際大会優勝(5)
[2]Frank CHAMIZO(イタリア)=メドベジ国際大会2位(1)
[3]Ikhtiyor NAVRUZOV(ウズベキスタン)=世界選手権2位(2)
[4]Sayed Ahmad MOHAMMADI(イラン)=世界選手権3位(3)
[5]Togrul ASGAROV(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(4)
[6]Magomed KURBANALIEV(ロシア)=ゴールデンGP決勝大会優勝(6)
[7]Meysam NASIRI(イラン)=アジア選手権優勝(20)
[8]BATCHULUUN Batmagnai(モンゴル)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(-)
[9]Magomedmurad GADZHIEV(ポーランド)=ダン・コロフ国際大会70kg級優勝 (12)
[10]Franklin GOMEZ MATOS(プエルトリコ)=ダン・コロフ国際大会優勝(10)
[11]Ilyas BEKBULATOV(ロシア)=ヤリギン国際大会5位(8)
[12]Logan STIEBER(米国)=メドベジ国際大会3位(17)
[13]GANZORIG Mandakhnaran(モンゴル)=ヤリギン国際大会3位(7)
[14]Alibeggadzhi EMEEV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(11)
[15]Borislav NOVACHKOV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会2位(12)
[16]Mustafa KAYA(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会2位(18)
[17]Brent METCALF(米国)=パンアメリカン大会優勝(13)
[18]Anthony MONTERO CHIRINOS(ベネズエラ)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[19]George BUCUR(ルーマニア)=ヤシャ・ドク国際大会3位(15)
[20]Andrey KVIATKOVSKI(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(-)

---------------------------------------

 【70kg級】
[1]Magomedrasul GAZIMAGOMEDOV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Yakup GOR(トルコ)=世界選手権3位(3)
[3]James GREEN(米国)=世界選手権3位(4)
[4]Israil KASUMOV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(5)
[5]Azamat NURIKOV(ベラルーシ)=メドベジ国際大会3位(7)
[6]Evgheni NEDEALCO(モルドバ)=ダン・コロフ国際大会優勝(8)
[7]Miroslav KIROV(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会3位(9)
[8]Zaurbek SIDAKOV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(10)
[9]Gadjimurad OMAROV(アゼルバイジャン)=ヤシャ・ドク国際大会2位(-)
[10]Zurabi IAKOBASHVILI(ジョージア)=メドベジ国際大会優勝(-)
[11]Aaron PICO(米国)=メドベジ国際大会3位(-)
[12]Khabib MAGOMEDOV(ロシア)=メドベジ国際大会3位(-)
[13]David TLASHADZE(ジョージア)=クナエフ国際大会優勝(11)
[14]Nurlan BEKZHANOV(カザフスタン)=アジア選手権2位(-)
[15]Adam BATIROV(バーレーン)=アジア選手権優勝(-)
[16]Muhammad NADERI=タクティカップ優勝(-)
[17]Khusey SUYUNCHEV(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(13)
[18]Rasul ARSANALIEV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(14)
[19]Frank MOLINARO(米国)=パンアメリカン選手権優勝(21)
[20]BUYANJAV Batzorig(モンゴル)=アジア選手権3位(-)

---------------------------------------

 【74kg級】
[1]Jordan BURROUGHS(米国)=世界選手権優勝(1)
[2]Aniuar GEDUEV(ロシア)=世界選手権3位(2)
[3]Khetik TSABOLOV(ロシア)=メドベジ国際大会優勝(9)
[4]PUREVJAV Unurbat(モンゴル)=世界選手権2位(3)
[5]Narasingh YADAV(インド)=世界選手権3位(4)
[6]Livan LOPEZ AZCUY(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(7)
[7]Zelimkhan KHADJIEV(フランス)=ヤシャ・ドク国際大会2位(6)
[8]Hassan YAZDANI CHARATI(イラン)=メドベジ国際大会2位(2@70)
[9]Soner DEMIRTAS(トルコ)=メドベジ国際大会3位(12)
[10]Rashid KURBANOV(ウズベキスタン)=メドベジ国際大会3位(11)
[11]Bekzod ABDURAKHMANOV(ウズベキスタン)=ゴールデンGP決勝大会優勝(6@70)
[12]Alireza GHASEMI(イラン)=ジオウルコウスキ国際大会優勝(5)
[13]Jumber KVELASHVILI(ジョージア)=欧州大会3位(8)
[14]Yabrail HASANOV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会優勝(13)
[15]Ali SHABANOV(ベラルーシ)=パリGP優勝(10)
[16]Moustafa HOSSEINKHANI(イラン)=アジア選手権優勝(16)
[17]Zaur MAKIEV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(14)
[18]Muslim DADAEV(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(15)
[19]Peyman YARAHMADI(イラン)=ウクライナ国際大会大会 (20)
[20]Carlos IZQUIERDO MENDEZ(コロンビア)=パンアメリカン選手権2位(-)

---------------------------------------

 【86kg級】
[1]Abdulrashid SADULAEV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Selim YASAR(トルコ)=世界選手権2位(2)
[3]Sandro AMINASHVILI(ジョージア)=世界選手権3位(3)
[4]Alireza KARIMIMACHIANI(イラン)=世界選手権3位(4)
[5]Shamil KUDIYAMAGOMEDOV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(5)
[6]Dauren KURUGLIEV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(6)
[7]Ehsan LASHGARI(イラン)=アジア選手権優勝(9)
[8]ORGODOL Uitumen(モンゴル)=アジア選手権2位(13)
[9]Ibragim ALDATOV(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(10)
[10]Aleksander GOSTIEV(アゼルバイジャン)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(14)
[11]Reineris SALAS PEREZ(キューバ)=パンアメリカン選手権2位(12)
[12]Nurmagomed GADZHIEV(アゼルバイジャン)=メドベジ国際大会優勝(18)
[13]Magomedhadshi KHATIEV(アゼルバイジャン)=世界選手権5位(7)
[14]Mikhail GANEV(ブルガリア)=世界選手権5位(8)
[15]Azlan KAKHIDZE(カザフスタン)=アジア選手権3位(nr
[16]Gamzat OSMANOV(アゼルバイジャン)=ヤシャ・ドク国際大会3位(-)
[17]Dato MARSAGISHVILI(ジョージア)=メドベジ国際大会3位(-)
[18]Piotr IANULOV(モルドバ)=欧州大会2位(15)
[19]Radoslaw MARCINKIEWICZ(ポーランド)=欧州大会3位(16)
[20]Arsenali MUSALALIEV(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(17)

---------------------------------------

 【97kg級】
[1]Khadshimourad GATSALOV(ロシア)=メドベジ国際大会優勝(16)
[2]Kyle SNYDER(米国)=メドベジ国際大会3位(1)
[3]Abdusalam GADISOV(ロシア)=世界選手権2位(2)
[4]Khetag GAZUMOV(アゼルバイジャン)=世界選手権3位(3)
[5]Elizbar ODIKADZE(ジョージア)=ゴールデンGP決勝大会優勝(4)
[6]Pavlo OLIYNIK(ウクライナ)=世界選手権3位(5)
[7]Valeri ANDRIITSEV(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(9)
[8]Reza YAZDANI(イラン)=アジア選手権優勝(14)
[9]DORJKHAND Khuderbulga(モンゴル)=ヤシャ・ドク国際大会2位(15)
[10]Sharif SHARIFOV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会2位(6)
[11]Jose DIAZ ROBERTTI(ベネズエラ)=パンアメリカン選手権優勝(12)
[12]Abbas TAHAN(イラン)=パリGP3位(7)
[13]Radoslaw BARAN(ポーランド)=ダン・コロフ国際大会優勝(8)
[14]Anzor BOLTUKAEV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(10)
[15]Jakob VARNER(米国)=ヤリギン国際大会2位(11)
[16]Magomed MUSAEV(キルギス)=アジア選手権2位(15)
[17]Ivan YANKOUSKI(ベラルーシ)=メドベジ国際大会2位(-)
[18]Adlan IBRAGIMOV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(17)
[19]James BERGMAN(米国)=デーブ・シュルツ国際大会優勝(18)
[20]Fatih YASARLI(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(-)

---------------------------------------

 【125kg級】
[1]Taha AKGUL(トルコ)=世界選手権優勝(1)
[2]Geno PETRIASHVILI(ジョージア)=メドベジ国際大会優勝(3)
[3]Jamalladin MAGOMEDOV(アゼルバイジャン)=世界選手権2位(2)
[4]Parviz HADI(イラン)=アジア選手権優勝(6)
[5]Beylal MAKHOV(ロシア)=世界選手権3位(4)
[6]Levan BERIANIDZE(アルメニア)=世界選手権5位(5)
[7]Komeil GHASEMI(イラン)=パリGP優勝(7)
[8]JARGALSAIKHAN Chuluunbat(モンゴル)=パリGP3位(8)
[9]DENG Zhiwei(中国)=ダン・コロフ国際大会優勝(9)
[10]Daulet SHABANBAY(カザフスタン)=アジア選手権2位(20)
[11]Aiaal LAZAREV(キルギス)=アジア選手権3位(11)
[12]Vladislav BAITSAEV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(13)
[13]Anzor KHIRZIEV(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(14)
[14]Alen ZASEEV(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(18)
[15]Aleksey SHEMAROV(ベラルーシ)=欧州大会2位(10)
[16]Muradin KUSHKHOV(ロシア)=ラマザン・カディロフ国際大会優勝(11)
[17]Luis VIVENES(ベネズエラ)=パリGP2位(15)
[18]Tervel DLAGNEV(米国)=パリGP3位(16)
[19]Said GAMIDOV(アゼルバイジャン)=メドベジ国際大会2位(-)
[20]Dominique BRADLEY(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)


 

太田忍(日体大)が15位へ浮上…2016年3月UWWランキング(男子グレコローマン)

$
0
0

 世界レスリング連盟(UWW)の各スタイルの2月終了時点でのランキングが発表された。男子グレコローマンでは、アジア選手権(タイ)やハンガリー・グランプリなど2月の国際大会の成績が反映されている。

 日本選手は、ハンガリーGPで2位となった太田忍(日体大)が18位から15位へ浮上した。同大会で優勝した長谷川恒平(青山学院大職)のランク入りはなく、太田のみが20位以内のランキングに名を連ねている。

 各階級の1位は昨年の世界王者がキープした。

 各階級の順位は下記の通り。


 ◎男子グレコローマン

 【59kg級】
[1]Ismael BORRERO MOLINA(キューバ)=世界選手権優勝(1)
[2]Rovshan BAYRAMOV(アゼルバイジャン)=世界選手権2位(2)
[3]Almat KEBISPAYEV(カザフスタン)=ゴールデンGP決勝大会優勝(3)
[4]Elmurat TASMURADOV(ウズベキスタン)=イワン・ポドブニー国際大会2位(4)
[5]YUN Won-Chol(北朝鮮)=世界選手権3位(5)
[6]Soslan DAUROV(ベラルーシ)=欧州大会2位(6)
[7]Arsen ERALIEV(キルギス)=世界選手権5位(7)
[8]Stepan MARYANYAN(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会3位(8)
[9]Ivo ANGELOV(ブルガリア)=二コラ・ペトロフ国際大会優勝(9)
[10]Ibragim LABAZANOV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(10)
[11]Mingiyan SEMENOV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会3位(11)
[12]Saman ABDVALI(イラン)=アジア選手権2位(-)
[13]Kanybek ZHOLCHUBEKOV(キルギス)=アジア選手権優勝(-)
[14]Mohammad Reza GERAEI(イラン)=二コラ・ペトロフ国際大会3位(14)
[15]太田忍(日本)=ハンガリーGP2位(18)
[16]Stig Andre BERGE(ノルウェー)=バンタ―・カップ2位(12)
[17]Aleksandar KOSTADINOV(ブルガリア)=二コラ・ペトロフ国際大会優勝(13)
[18]Kristijan FRIS(セルビア)=ルボミール・イワノビッチ国際大会優勝(-)
[19]Mirambek AINAGULOV(カザフスタン)=アジア選手権3位(-)
[20]WANG Lumin(中国)=ハンガリーGP3位(-)

---------------------------------------

 【66kg級】
[1]Frank STAEBLER(ドイツ)=世界選手権優勝(1)
[2]RYU Han-Soo(韓国)=世界選手権2位(2)
[3]Artem SURKOV(ロシア)=世界選手権3位(4)
[4]Migran ARUTUNYAN(アルメニア)=二コラ・ペトロフ国際大会優勝(5)
[5]Tamas LORINCZ(ハンガリー)=ハンガリーGP優勝(7)
[6]Davor STEFANEK(セルビア)=ハンガリーGP3位(3)
[7]Tarek Aziz BENAISSA(アルジェリア)=アフリカ大会優勝(6)
[8]Dominik ETLINGER(クロアチア)=ハンガリーGP3位(9)
[9]Hasan ALIYEV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会3位(8)
[10]Mehdi ZEIDVAND(イラン)=アジア選手権3位(13)
[11]Islambek ALBIEV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(12)
[12]Istvan LEVAI(スロバキア)=ザグレブGP2位(10)
[13]Shmagi BOLKVADZE(ジョージア)=ベービ・エムレ国際大会2位(11)
[14]David KARECINSKI(ポーランド)=ハンガリーGP2位(-)
[15]Miguel MARTINEZ PALACIOS(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[16]Wuilleixis RIVAS ESPINOZA(ベネズエラ)=パンアメリカン大会優勝(16)
[17]Denys DEMYANKOV(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(20)
[18]Mate NEMES(セルビア)=LIG国際大会優勝(-)
[19]Artak MARGARYAN(フランス)=ハンガリーGP3位(-)
[20]Alejandro SANCHO(米国)=パンアメリカン選手権2位(-)

---------------------------------------

 【71kg級】
[1]Rasul CHUNAYEV(アゼルバイジャン)=世界選手権優勝(1)
[2]Armen VARDANYAN(ウクライナ)=世界選手権2位(2)
[3]Afshin BYABANGARD(イラン)=アジア選手権優勝(6)
[4]Adam KURAK(ロシア)=世界選手権3位(3)
[5]Zackarias TALLROTH(スウェーデン)=世界選手権3位(4)
[6]Mathias MAASCH(ドイツ)=パリGP優勝(5)
[7]Balint KORPASI(ハンガリー)=ハンガリーGP優勝(8)
[8]Justin LESTER(米国) – Farrell Memorial 2位(7)
[9]Timur BERDIEV(ベラルーシ)=世界選手権5位(6)
[10]Danijel JANECIC(クロアチア)=LIG国際大会優勝(11)
[11]Ramin TAHERISARTANG(イラン)=ゴールデンGP決勝大会3位(10)
[12]Zoltan LEVAI(ハンガリー)=ザグレブGP優勝(12)
[13]Darkhan BAYAKMETOV(カザフスタン)=アジア選手権3位(13)
[14]Yunus Emre BASAR(トルコ)=ベービ・エムレ国際大会優勝(14)
[15]Mindia TSULUKIDZE(ジョージア)=ベービ・エムレ国際大会2位(15)
[16]JIANG Jincheng(中国)=パリGP優勝(16)
[17]ZHANG Ridong(中国)=アジア選手権3位(18)
[18]Patrick SMITH(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[19]Akram BOUDJEMLINE(アルジェリア)=アフリカ大会3位(19)
[20]Ruslan TSAREV(キルギス)=アジア選手権3位(20)

---------------------------------------

 【75kg級】
[1]Roman VLASOV(ロシア)=世界選手権優勝(1)
[2]Doszhan KARTIKOV(カザフスタン)=アジア選手権優勝(2)
[3]KIM Hyeon-Woo(韓国)=ゴールデンGP決勝大会優勝(3)
[4]Mark MADSEN(デンマーク)=世界選手権2位(4)
[5]Andrew BISEK(米国)=世界選手権3位(5)
[6]Elvin MURSALIYEV(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(6)
[7]Chingiz LABAZANOV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(7)
[8]Saeid Mourad ABDVALI(イラン)=タクティカップ優勝(8)
[9]Arsen JULFALAKYAN(アルメニア)=ベービ・エムレ国際大会優勝(9)
[10]Viktor NEMES(セルビア)=ザグレブGP優勝(10)
[11]Peter BACSI(ハンガリー)=Thorマスターズ優勝(11)
[12]Bozo STARCEVIC(クロアチア)=ザグレブGP優勝(12)
[13]Karapet CHALYAN(アルメニア)=二コラ・ペトロフ国際大会優勝(13)
[14]YANG Bin(中国)=ハンガリーGP優勝(-)
[15]Geordan SPEILLER(米国)=ハンガリーGP3位(-)
[16]Payam BOUYERI PAYANI(イラン)=アジア選手権3位(14)
[17]Dmitri PYSHKOV(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(16)
[18]Robert ROSENGREN(スウェーデン)=Thorマスターズ優勝(-)
[19]Pascal EISELE(ドイツ)=Thorマスターズ2位(-)
[20]Neven ZUGAJ(クロアチア)=ハンガリーGP3位(-)

---------------------------------------

 【80kg級】
[1]Selcuk CEBI(トルコ)=世界選手権優勝(1)
[2]Lasha GOBADZE(ジョージア)=ベービ・エムレ国際大会優勝(2)
[3]Evgeni SALEEV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(3)
[4]Viktor SASUNOVSKI(ベラルーシ)=世界選手権2位(4)
[5]Rafik HUSEYNOV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会2位(6)
[6]Laszlo SZABO(ハンガリー)=ザグレブGP2位(7)
[7]Aleksander SHYSHMAN(ウクライナ)=タクティカップ3位(8)
[8]Yousef GHADERIAN(イラン)=世界選手権3位(5)
[9]Ramin TAHERISARTANG(イラン)=アジア選手権優勝(-)
[10]AISHAN Aishan(中国)=アジア選手権2位(13)
[11]Ramazan ABACHARAEV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(11)
[12]Pavel POMINCHUK(ベラルーシ)=ハンガリーGP優勝(-)
[13]Raibek BISULTANOV(デンマーク)=ハンガリーGP2位(-)
[14]Patrik SZABO(ハンガリー)=ハンガリーGP3位(nr
[15]Ashkat DILMUKHAMEDOV(カザフスタン)=アジア選手権3位(9)
[16]Atem ASLAN(トルコ)=LIG国際大会2位(-)
[17]Rafik MANUKYAN(アルメニア)=タクティカップ優勝(17)
[18]Mahdi FALLAHHAMIDABADI(イラン)=ウクライナ国際大会大会 優勝(-)
[19]Petar BALO(セルビア)=ザグレブGP2位(15)
[20]Cheney HAIGHT(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)

---------------------------------------

 【85kg級】
[1]Zhan BELENYUK(ウクライナ)=世界選手権優勝(1)
[2]David CHAKVETADZE(ロシア)=欧州大会優勝(3)
[3]Damian JANIKOWSKI(ポーランド)=ハンガリーGP優勝(7)
[4]Rustam ASSAKALOV(ウズベキスタン)=世界選手権2位(4)
[5]Hasan Saman TAHMASEBI(アゼルバイジャン)=世界選手権3位(2)
[6]Habibollah AKHLAGHI(イラン)=世界選手権3位(5)
[7]Viktor LORINCZ(ハンガリー)=ピトラシンスキ2位(6)
[8]Nursultan TURSYNOV(カザフスタン)=ベービ・エムレ国際大会2位(9)
[9]Ramsin AZIZSIR(ドイツ)=欧州大会3位(10)
[10]Robert KOBLIASHVILI(ジョージア)=ベービ・エムレ国際大会優勝(11)
[11]Rami HIETANIEMI(フィンランド)=世界選手権5位(8)
[12]Bekhan OZDOEV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会2位(12)
[13]Islam ABBASOV(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会3位(13)
[14]Mojtaba KARIMFAR(イラン)=ゴールデンGP決勝大会3位(14)
[15]Yuri SHKRIUBA(ウクライナ)=ハンガリーGP3位(-)
[16]Javid HAMZATOV(ベラルーシ)=ハンガリーGP2位(-)
[17]Alan VERA GARCIA(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[18]Melonin NOUMONVI(フランス)=パリGP2位(17)
[19]Denis KUDLA(ドイツ)=Thorマスターズ優勝(-)
[20]Aleksander KIKINOV(ベラルーシ)=ハンガリーGP3位(-)

---------------------------------------

 【98kg級】
[1]Artur ALEKSANYAN(アルメニア)=世界選手権優勝(1)
[2]Ghasem REZAEI(イラン)=世界選手権2位(2)
[3]Islam MAGOMEDOV(ロシア)=世界選手権3位(3)
[4]Dimitri TIMCHENKO(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(4)
[5]XIAO Di(中国)=ハンガリーGP優勝(6)
[6]Cenk ILDEM(トルコ)=LIG国際大会優勝(7)
[7]Elis GURI(ブルガリア)=二コラ・ペトロフ国際大会2位(6)
[8]Nikita MELNIKOV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(9)
[9]Musa EVLOEV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会2位(10)
[10]Mahdi ALIYARI FEYZABADI(イラン)=アジア選手権優勝(8@130)
[11]Alin ALEXUC-CIURARIU(ルーマニア)=世界選手権5位(8)
[12]Marthin Hamlet NIELSEN(ノルウェー)=LIG国際大会2位(12)
[13]Yasmany LUGO CABRERA(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(20)
[14]Kevin MEJIA CASTILLO(ホンジュラス)=パンアメリカン選手権3位(14)
[15]Villius LAURINAITIS(リトアニア)==世界軍隊大会2位(11)
[16]Peter OEHLER(ドイツ)=ピトラシンスキ2位(13)
[17]Fredrik SCHOEN(スウェーデン)=Thorマスターズ優勝(-)
[18]Adam VARGA(ハンガリー)=ハンガリーGP3位(-)
[19]Shalva GADABADZE(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会優勝(16)
[20]Felix BALDAUF(ノルウェー)=ベービ・エムレ国際大会2位(17)


---------------------------------------

 【130kg級】
[1]Riza KAYAALP(トルコ)=世界選手権優勝(1)
[2]Mijain LOPEZ NUNEZ(キューバ)=世界選手権2位(2)
[3]Beylal MAKHOV(ロシア)=世界選手権3位(3)
[4]Sabah SHARIATI(アゼルバイジャン)=欧州大会2位(4)
[5]Heiki NABI(エストニア)=欧州大会3位(5)
[6]Aleksander CHERNETSKI(ウクライナ)=世界選手権3位(6)
[7]Iosif CHUGOSHVILI(ベラルーシ)=イワン・ポドブニー国際大会優勝(7)
[8]MENG Qiang(中国)=ハンガリーGP優勝(10)
[9]Eduard SOGHOMONYAN(ブラジル)=パンアメリカン選手権2位(-)
[10]Stjepan LAVRIC(クロアチア)=LIG国際大会(-)
[11]Balint LAM(ハンガリー)=ザグレブGP優勝(9)
[12]Robert SMITH(米国)=パンアメリカン大会3位(11)
[13]Nurmakhan TINALIEV(カザフスタン)=ゴールデンGP決勝大会2位(12)
[14]Amir GHASEMI MONJAZI(イラン)=アジア選手権優勝(-)
[15]Sergey SEMENOV(ロシア)=イワン・ポドブニー国際大会3位(13)
[16]Murat RAMONOV(キルギス)=アジア選手権2位(-)
[17]Behnam MEHDIZADEH(イラン)=タクティカップ3位(14)
[18]Oscar PINO HINDS(キューバ)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[19]Bashir Asgari BABAJANZADEH(イラン)=ハンガリーGP2位(19)
[20]Toby ERICKSON(米国)=パンアメリカン選手権3位(20)


 

48kg級で1位が交代…2016年3月UWWランキング(女子)

$
0
0

 世界レスリング連盟(UWW)の各スタイルの2月終了時点でのランキングが発表された。女子では、アジア選手権(タイ)やクリッパン女子国際大会(スウェーデン)など2月の国際大会の成績が反映されている。

 48kg級は、アジア選手権で優勝を逃した登坂絵莉(至学館大)が3位に後退。ウクライナ国際大会で優勝した世界選手権2位のマリア・スタドニク(アゼルバイジャン)が1位へ、登坂を破ってアジア選手権で優勝した孫亜楠(中国)が2位へ。

 他の階級では1位の変動はなかった。

 日本選手では、アジア選手権の63kg級で優勝した川井梨紗子(至学館大)、69kg級で優勝した土性沙羅(至学館大)とも変動がなく、それぞれ2位、6位のまま。クリッパン女子国際大会で優勝した69kg級の古市雅子(日大)と53kg級の向田真優(JOCエリートアカデミー/東京・安部学院高)がランクインを果たした。


 ◎女子

 【48kg級】
[1]Mariya STADNYK(アゼルバイジャン)=世界選手権2位(2)
[2]SUN Yanan(中国)=アジア選手権優勝(3)
[3]登坂絵莉(日本)=アジア選手権3位(1)
[4]Valentina ISLAMOVA(ロシア)=オリンピック・テスト大会2位(4)
[5]Jasmine MIAN(カナダ)=クリッパン国際大会2位(17)
[6]Jessica BLASZKA(オランダ)=世界選手権3位(6)
[7]Genevieve MORRISON(カナダ)=世界選手権3位(5)
[8]Victoria ANTHONY(米国)=クリッパン国際大会優勝(not ranked)
[9]Li Hui(中国)=世界選手権5位(7)
[10]入江ゆき(日本)=ヤリギン国際大会優勝(8)
[11]Patricia BERMUDEZ(アルゼンチン)=ダン・コロフ国際大会優勝(10)
[12]Natalya PULKOVSKA(ウクライナ)=ダン・コロフ国際大会2位(11)
[13]Carolina CASTILLO HIDALGO(コロンビア)=パリGP3位(9)
[14]Alyssa LAMPE(米国)=オリンピック・テスト大会3位(12)
[15]Nadezhda FEDOROVA(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(13)
[16]Anna LUKASIAK(ポーランド)=パリGP優勝(16)
[17]Iwona MATKOWSKA(ポーランド)=クリッパン国際大会3位(19)
[18]Maryna MARKEVICH(ベラルーシ)=メドベジ国際大会3位(-)
[19]Clarissa CHUN(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[20]Evin DEMIRHAN(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(-)

---------------------------------------

 【53kg級】
[1]吉田沙保里(日本)=世界選手権優勝(1)
[2]Sofia MATTSSON(スウェーデン)=クリッパン国際大会優勝(2)
[3]Odunayo ADEKUOROYE(ナイジェリア)=世界選手権3位(3)
[4]ZHONG Xuechun(中国)=オリンピック・テスト大会優勝(4)
[5]Angela DOROGAN(アゼルバイジャン)=欧州大会優勝(6)
[6]JONG Myong-Suk(北朝鮮)=世界選手権3位(5)
[7]Katarzyna KRAWCZYK(ポーランド)=パリGP優勝(7)
[8]Lyubov SALNIKOV(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(8)
[9]Nadeshda SHUSHKO(ベラルーシ)=クリッパン国際大会No.1@55 (9)
[10]向田真優(日本)=クリッパン国際大会2位(-)
[11]Iulia LEORDA(モルドバ)=メドベジ国際大会2位(-)
[12]浜田千穂(日本)=ヤリギン国際大会2位(9)
[13]Maria GUROVA(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(11)
[14]ERDENECHIMEG Sumiya(モンゴル)=ヤリギン国際大会3位(12)
[15]Betzabeth ARGUELLO(ベネズエラ)=パリGP2位(17)
[16]Natalya MALYSHEVA(ロシア)=メドベジ国際大会3位(20)
[17]Luisa VALVERDE MELENDRES(エクアドル)=パンアメリカン選手権2位(-)
[18]NGUYEN Thi Lua(ベトナム)=アジア選手権2位(-)
[19]Stalvira ORSHUSH(ロシア)=メドベジ国際大会優勝(-)
[20]Simona PRICOB(ルーマニア)=ヤシャ・ドク国際大会3位(-)

---------------------------------------

 【55kg級】
[1]Helen MAROULIS(米国)=世界選手権優勝(1)
[2]Irina OLOGONOVA(ロシア)=世界選手権2位(2)
[3]Tatyana KIT(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(4)
[4]PANG Qianyu(中国)=アジア選手権優勝(6)
[5]Evelina NIKOLOVA(ブルガリア)=世界選手権3位(3)
[6]Nadeshda TRETYAKOVA(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(12)
[7]Zalina SIDAKOVA(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(11)
[8]Katsiaryna HANCHAR(ベラルーシ)=メドベジ国際大会2位(5)
[9]Natalya SINISHIN(アゼルバイジャン)=ウクライナ国際大会大会58kg級優勝(7)
[10]PUREVDORJ Orkhon(モンゴル)=ヤリギン国際大会No.1@58 (8)
[11]木村安里(日本)=ヤリギン国際大会2位(10)
[12]Samantha STEWART(カナダ)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[13]Sarah HILDEBRANDT(米国)=クリッパン国際大会2位(-)
[14]DAVAASUKH Otgontsetseg(モンゴル)=アジア選手権優勝(-)
[15]Bediha GUN(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会2位(14)
[16]Giulia OLIVEIRA(ブラジル)=パンアメリカン選手権2位(-)
[17]Marwa AMRI (TUN)=ポーランド・オープン優勝(8)
[18]Alyona KOLESNIK(アゼルバイジャン)=ゴールデンGP決勝大会5位(13)
[19]Viktoria SHULGINA(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(20)
[20]SUNDEV Byambatseren(モンゴル)=モンゴル・オープン3位(16)

---------------------------------------

 【58kg級】
[1]伊調馨(日本)=世界選手権優勝(1)
[2]Petra OLLI(フィンランド)=世界選手権2位(2)
[3]Elif Jale YESILIRMAK(トルコ)=世界選手権3位(3)
[4]Johanna MATTSSON(スウェーデン)=ゴールデンGP決勝大会3位(5)
[5]Jackeline RENTERIA CASTILLO(コロンビア)=パンアメリカン選手権優勝(7)
[6]Yulia RATKEVICH(アゼルバイジャン)=ウクライナ国際大会大会 3位(6)
[7]Aisuluu TYNYBEKOVA(キルギス)=アジア選手権優勝(10)
[8]Aiym ABDILDINA(カザフスタン)=アジア選手権2位(5)
[9]Lyubov OVCHAROVA(ロシア)=クリッパン国際大会2位(18)
[10]Emese BARKA(ハンガリー)=クリッパン国際大会3位(6@60)
[11]Mimi HRISTOVA(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会優勝(8)
[12]Kelsey CAMPBELL(米国)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[13]Yaquelin ESTORNELL(キューバ)=パンアメリカン選手権2位(-)
[14]LI Qian(中国)=オリンピック・テスト大会2位(13)
[15]Michelle FAZZARI(カナダ)=オリンピック・テスト大会3位(14)
[16]Lissette ANTES CASTILLO(エクアドル)=パンアメリカン選手権3位(11)
[17]Grace BULLEN(ノルウェー)=ポーランド・オープン3位(12)
[18]BAATARJAV Shoovdor(モンゴル)=ヤリギン国際大会3位(15)
[19]ZHOU Zhangting(中国)=アジア選手権3位(20)
[20]Alejandra ROMERO BONILLA(メキシコ)=パンアメリカン選手権3位(-)

---------------------------------------

 【60kg級】
[1]Oksana HERHEL(ウクライナ)=世界選手権優勝(1)
[2]Dzhanan MANOLOVA(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会優勝(2)
[3]SUKHEE Tserenchimed(モンゴル)=ヤリギン国際大会3位(3)
[4]Leigh JAYNES(米国)=世界選手権3位(5)
[5]Veronika IVANOVA(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(8)
[6]Yulia PRONTSEVICH(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(10)
[7]LUO Xiaojuan(中国)=ゴールデンGP決勝大会優勝(7)
[8]Irina NETREBA(アゼルバイジャン)=ポーランド・オープン3位(4)
[9]Ayaulaylm KASYMOVA(カザフスタン)=ヤリギン国際大会2位(11)
[10]伊藤彩香(日本)=アジア選手権2位(63kg級14位)
[11]HAN Yingyan(中国)=アジア選手権優勝(-)
[12]Svetlana LIPATOVA(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(9)
[13]Janet SOVERO NINO(ペルー)=パンアメリカン選手権2位(-)
[14]Anna VASILENKO(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 3位(-)
[15]Hafize SAHIN(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(16)
[16]Natalya FEDOSEEVA(ロシア)=ヤリギン国際大会3位(14)
[17]Anzhelina LYSAK(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(-)
[18]Gabriella SLEISZ(ハンガリー)=ウクライナ国際大会大会 2位(-)
[20]Therese PERSSON(スウェーデン) – German Open 2位(15)

---------------------------------------

 【63kg級】
[1]SORONZONBOLD Battsetseg(モンゴル)=世界選手権優勝(1)
[2]川井梨紗子(日本)=世界選手権2位(2)
[3]Yulia TKACH(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(3)
[4]Anastasija GRIGORJEVA(ラトビア)=クリッパン国際大会優勝(4)
[5]Maria MAMASHUK(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(6)
[6]Danielle LAPPAGE(カナダ)=クリッパン国際大会3位(10)
[7]Taybe YUSEIN(ブルガリア)=ダン・コロフ国際大会2位(5)
[8]Marianna SASTIN(ハンガリー)=クリッパン国際大会2位(9@58)
[9]Katherine VIDIAUX LOPEZ(キューバ) – Pan America 3位(9)
[10]Valeria LAZINSKAYA(ロシア)=ゴールデンGP決勝大会3位(8)
[11]WANG Xiaoqian(中国)=オリンピック・テスト大会2位(11)
[12]Inna TRAZHUKOVA(ロシア)=ヤリギン国際大会優勝(12)
[13]Braxton STONE(カナダ)=パンアメリカン大会優勝(7)
[14]Ekaterina LARIONOVA(カザフスタン)=メドベジ国際大会2位(15
[15]Lais OLIVEIRA(ブラジル)=パンアメリカン選手権優勝(-)
[16]Monica MICHALIK(ポーランド)=パリGP2位(13)
[17]Buse TOSUN(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(-)
[18]Kriszte INCZE(ルーマニア)=ヤシャ・ドク国際大会2位(-)
[19]Blessing OBORUDUDU(ナイジェリア)=アフリカ大会優勝(19)
[20]Erin CLODGO(米国)=オリンピック・テスト大会3位(20)

---------------------------------------

 【69kg級】
[1]ZHOU Feng(中国)=オリンピック・テスト大会優勝(1)
[2]Natalia VOROBIEVA(ロシア)=オリンピック・テスト大会3位(2)
[3]Aline FOCKEN(ドイツ)=パリGP優勝(3)
[4]Jenny FRANSSON(スウェーデン)=ゴールデンGP決勝大会2位(4)
[5]Alina MAKHINYA(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 優勝(5)
[6]土性沙羅(日本)=アジア選手権優勝(6)
[7]Dorothy YEATS(カナダ)=オリンピック・テスト大会2位(7)
[8]Elena PIROZHKOVA(米国)=パンアメリカン選手権優勝(8)
[9]Elmira SYZDYKOVA(カザフスタン)=ヤリギン国際大会優勝(10)
[10]古市雅子(日本)=クリッパン国際大会優勝(-)
[11]Agnieszka WIESZCZEK-KORDUS(ポーランド)=クリッパン国際大会3位(11)
[12]OCHIRBAT Nasanburmaa(モンゴル)=ポーランド・オープン優勝(9)
[13]Tatyana KOLESNIKOVA-MOROZOVA(ロシア)=メドベジ国際大会優勝(-)
[14]Victoria BOBEVA(ブルガリア)=ヤシャ・ドク国際大会2位(12/60)
[15]Ilana KRATYSH(イスラエル)=欧州大会2位(12)
[16]Dalma CANEVA(イタリア)=ヤリギン国際大会2位(13)
[17]Maria ACOSTA(ベネズエラ)=パンアメリカン選手権3位(14)
[18]Martina KUENZ(オーストリア)=ドイツGP2位(15)
[19]Yudaris RODRIGUEZ(キューバ)=パンアメリカン選手権2位(-)
[20]Alla CHERKASOVA(ウクライナ)=ウクライナ国際大会大会 2位(18)

---------------------------------------

 【75kg級】
[1]Adeline GRAY(米国)=世界選手権優勝(1)
[2]Epp MAE(エストニア)=ゴールデンGP決勝大会優勝(2)
[3]Vasilisa MARZALIUK(ベラルーシ)=メドベジ国際大会優勝(3)
[4]Erica WIEBE(カナダ)=オリンピック・テスト大会2位(4)
[5]Aline FERREIRA(ブラジル)=オリンピック・テスト大会3位(5)
[6]ZHOU Qian(中国)=世界選手権2位(6)
[7]Andrea OLAYA GUITIERREZ(コロンビア)=パンアメリカン選手権2位(7)
[8]Ekaterina BUKINA(ロシア)=クリッパン国際大会優勝(9)
[9]Justina DISTACIO(カナダ)=パンアメリカン選手権優勝(11)
[10]ZHANG Fengliu(中国)=オリンピック・テスト大会3位(8)
[11]Svetlana SAENKO(モルドバ)=ダン・コロフ国際大会優勝(13)
[12]Guzel MANYUROVA(カザフスタン)=メドベジ国際大会2位(19)
[13]Daria OSOCKA(ポーランド)=パリGP優勝(12)
[14]OCHIRBAT Burmaa(モンゴル)=アジア選手権優勝(20)
[15]Elena PEREPELKINA(ロシア)=ヤリギン国際大会2位(17)
[16]Yasemin ADAR(トルコ)=ヤシャ・ドク国際大会優勝(18)
[17]BADRAKH Odonchimeg(モンゴル)=ヤリギン国際大会優勝(16)
[18]Randi MILLER(米国)=クリッパン国際大会優勝(-)
[19]Lisset HECHEVARRIA(キューバ)=パンアメリカン大会3位(14)
[20]Maider UNDA(スペイン)=ゴールデンGP決勝大会3位(15)


 


キューバが5階級で優勝…オリンピック・パンアメリカン予選(男子フリースタイル)

$
0
0

 リオデジャネイロ・オリンピックの第2次予選、パンアメリカン予選第2日は3月5日、米国・フリスコで行われ、キューバが5階級で優勝。57kg級のヨウリス・ボンネ・ロドリゲス、74kg級のリバン・ロペス・アスクイ、97kg級のハビエル・コルティナ・ラセーラは2012年ロンドン・オリンピックに続く出場枠を手中にした。

 125kg級は2014年世界選手権3位のターベル・ドラグネフ(米国)が優勝。米国は57kg級でも出場枠を獲得した。

 各階級の成績は下記の通り(太字が出場枠獲得)。パンアメリカン地区からは、昨年の世界選手権で米国の2階級しか出場枠獲得がなかった。


 ■パンアメリカン予選終了時のオリンピック出場枠獲得状況
キューバ=5階級(57・65・74・86・97kg級)
米国=4階級(57・74・97・125kg級)
プエルトリコ=2階級(65・86kg級)
コロンビア=1階級(74kg級)
ベネズエラ=1階級(97kg級)
カナダ=1階級(125kg級)


 ◎男子フリースタイル

 【57kg級】
[1]Yowlys Bonne Rodriguez(キューバ)
[2]Tony Ramos(米国)

[3]Wber Cuero Munoz(コロンビア)
[3]Pedro Mejias Rodriguez(ベネズエラ)

 【65kg級】
[1]Alejandro Valdes Tobier(キューバ)
[2]Franklin Gomez Matos(プエルトリコ)

[3]Brent Metcalf(米国)
[3]Haislan Garcia(カナダ)

 【74kg級】
[1]Livan Lopez Azcuy(キューバ)
[2]Carlos Izquierdo Mendez(コロンビア)

[3]Eduardo Gajardo Menses(チリ)
[3]Pedro Soto Cordero(プエルトリコ)

 【86kg級】
[1]Reineris Salas Perez(キューバ)
[2]Jaime Espinal(プエルトリコ)

[3]Jake Herbert(米国)
[3]Pool Ambrocio Greifo(ペルー)

 【97kg級】
[1]Javier Cortina Lacerra(キューバ)
[2]Jose Diaz Robertti(ベネズエラ)

[3]Jarlys Mosquera(コロンビア)
[3]Arjun Gill(カナダ)

 【125kg級】
[1]Tervel Dlagnev(米国)
[2]Korey Jarvis(カナダ)

[3]Jesse Ruiz Flores(メキシコ)
[3]Luis Vevenes(ベネズエラ)


 

【全自衛隊大会】坂本憲蔵(別府=元体育学校)が4連覇でMVP

$
0
0

 全国の自衛隊駐屯地や防衛大学校などの防衛庁関係の団体、米軍などの選手が一堂に会する全自衛隊大会が3月5~6日、埼玉・朝霞駐屯地で一般78選手、段別96選手の計174選手がエントリーして行われた。

 団体戦5人制は陸自青森(青森駐屯地)が2005年大会以来の優勝を達成。同3人制は海自連合Bが初優勝を遂げた。

 個人では、86kg以上級の坂本憲蔵(別府=元体育学校)が4年連続優勝を達成し、最優秀選手賞に輝いた。86kg級は永田裕城(第23航空隊=同)が圧勝優勝。

 各階級の成績は下記の通り。 


 一 覧 表  5人制トーナメント表 3人制トーナメント表

《個人戦トーナメント表》

一 般 57kg 61kg 65kg 70kg 74kg 86kg +86kg
段 別 57kg 61kg 65kg 70kg 74kg 86kg +86kg

 ◎団体戦

 【5人制】

 ▼決勝
陸自青森(青森駐屯地)○[3-2]●第32普通科連隊(大宮駐屯地)

 ▼準決勝
陸自青森(青森駐屯地)○[5-0]●第21普通科連隊(秋田)
第32普通科連隊(大宮駐屯地)○[3-2]●練馬駐屯地(練馬駐屯地)

 ▼2回戦
第21普通科連隊(秋田)○[3-2]●高等工科学校(武山駐屯地)
陸自青森(青森駐屯地)○[5-0]●第8施設大隊(川内駐屯地)
第32普通科連隊(大宮駐屯地)○[5-0]●SEAHAWKS(米海軍横須賀基地)
練馬駐屯地(練馬駐屯地)○[3-2]●第1空挺団(習志野駐屯地)

 ▼1回戦
第21普通科連隊(秋田)○[5-0]●防衛大学校(小原台)
            
------------------------------

 【3人制】

 ▼決勝
海自連合B○[2-1]●滝ケ原(滝ケ原駐屯地)

 ▼準決勝
滝ケ原(滝ケ原駐屯地)○[2-1]●第8施設大隊(川内駐屯地)
海自連合B○[2-1]●SEAHAWKS(米海軍横須賀基地)

 ▼2回戦
第8施設大隊(川内駐屯地)○[2-1]●防衛大学校A(小原台)
滝ケ原(滝ケ原駐屯地)○[2-1]●練馬駐屯地(練馬駐屯地)
SEAHAWKS(米海軍横須賀基地)○[2-1]●信太山(信太山駐屯地)
海自連合B○[2-1]●第32普通科連隊(大宮駐屯地)

 ▼1回戦
防衛大学校A(小原台)○[2-1]●海自連合A
SEAHAWKS(米海軍横須賀基地)○[]●防衛大学校B(小原台)
海自連合B○[2-1]●高等工科学校(武山駐屯地)


 ◎個人戦

 《一般フリースタイル》

 【57kg級】        
[1]山谷大芽(第21普通科連隊)
[2]中 優悟(第8施設大隊)
[3]石井将善(防衛大学校)
  〃 森崎克也(防衛大学校)
[5]山内光也(陸自青森)
  〃 大久保広斗(第1空挺団)
  〃 斉藤一真(第21普通科連隊)

 【61kg級】        
[1]清水目聖(陸自青森)
[2]川 裕樹(第8施設大隊)
[3]永田雄一郎(防衛大学校)
  〃 森田雄介(防衛大学校)
[5]平山義訓(防衛大学校)
  〃 鎌田悠太郎(第21普通科連隊)
  〃 河野佳一郎(防衛大学校)
  〃 井本良敬(防衛医大)

 【65kg級】        
[1]岩谷和樹(第1空挺団)
[2]上原大貴(国分駐屯地)
[3]有馬 伸(防衛大学校)
  〃 三友裕貴(練馬駐屯地)
[5]安藤 涼(第21普通科連隊)
  〃 土屋貴史(防衛大学校)

 【70kg級】        
[1]三谷裕之(海自連合)
[2]保坂俊(第21普通科連隊)
[3]山崎慎一郎(防衛大学校)
  〃 上中別府 裕作(第8施設大隊)
[5]松尾元嗣(防衛大学校)
  〃 高倉太希(防衛大学校)

 【74kg級】        
[1]葛西光之輔(陸自青森)
[2]松山達哉(信太山)
[3]上野大輝(第4地対艦ミサイル連隊)
  〃 Logan Ison(SEAHAWKS)
[5]David Medel(SEAHAWKS)
  〃 村上和之(信太山)
  〃 鳥首義隆(練馬駐屯地)

 【86kg級】        
[1]永田裕城(第23航空隊)
[2]佐藤良樹(第21普通科連隊)
[3]Rasid Halilovic(SEAHAWKS)
  〃 岡村一樹(信太山)
[5]宮川空(海自連合)
  〃 田坂健吾(海自連合)
  〃 Garald Ousley (SEAHAWKS)

 【86kg以上級】            
[1]坂本憲蔵(別府)
[2]柳谷将広(陸自青森)
[3]菊池裕(第21普通科連隊)
  〃 沼田隆志(第32普通科連隊)
[5]Jose Espinoza(SEAHAWKS)
  〃 Breson Pillen(SEAHAWKS)
 《段別フリースタイル》
 
 【57kg級】        
[1]中 優悟(第8施設大隊)
[2]外山堪大(第32普通科連隊)
[3]権瓶昇栄 (高等工科学校)
  〃 森崎克也(防衛大学校)
[5]竹田成道(第5航空団)
  〃 笠野竜市(信太山)
  〃 柳田 輝(防衛大学校)
  〃 倉舘拓也(陸自青森)

 【61kg級】        
[1]和久巧凌(高等工科学校)
[2]永田雄一郎(防衛大学校)
[3]藤澤俊治(高等工科学校)
  〃 野田英佑(高等工科学校)
[5]平山義訓(防衛大学校)
  〃 森田雄介(防衛大学校)
  〃 宅万 亮(第5航空団)
  〃 久保田祥久(第32普通科連隊)

 【65kg級】        
[1]西森啓太(滝ケ原)
[2]大久保景斗(防衛大学校)
[3]小口 淳(第32普通科連隊)
  〃 土屋貴史(防衛大学校)
[5]有馬 伸(防衛大学校)
  〃 原田尚典(第8施設大隊)
  〃 田郷和樹(第32普通科連隊)

 【70kg級】        
[1]高倉太希(防衛大学校)
[2]山本将真(防衛大学校)
[3]小松博也(第1空挺団)
  〃 山崎慎一郎(防衛大学校)
[5]松尾元嗣(防衛大学校)
  〃 寺西耕平(海自連合)

 【74kg級】        
[1]鶴岡正志(滝ケ原)
[2]上野大輝(第4地対艦ミサイル連隊)
[3]池田健二(第32普通科連隊)
  〃 小松 勝(第1空挺団)
[5]山崎将克(信太山)
  〃 小山内孝太(陸自青森)
  〃 森田健太郎(高等工科学校)
  〃 白澤 翔(信太山)

 【86kg級】        
[1]加藤康樹(第1空挺団)
[2]宮川 空(海自連合)
[3]鈴内克侑(防衛医大)
  〃 高橋 陸(高等工科学校)
[5]木村仁哉(高等工科学校)
  〃 長池知典(第32普通科連隊)
  〃 丸山航平(第1空挺団)
  〃 藤原 勝(第8施設大隊)

 【86kg級以上】
[1]糸柳茂樹(第8施設大隊)
[2]下村昌寛(防衛医大)

《個人賞》

【最優秀賞】坂本憲蔵(一般+86kg級=別府)、【優秀賞】三谷裕之(一般70kg級=海自連合)、【殊勲賞】清水目聖(一般61kg級=陸自青森)

【敢闘賞】鈴内克侑(段別86kg級=防衛医大)、高倉太希(段別70kg級=防衛大学校)、鶴岡正志(段別74kg級=滝ケ原部)、加藤康樹(段別86kg級=第1空挺団)、中優悟(段別57kg級=第8施設大隊)、松山達哉(一般74kg級=信太山)、高倉太希(段別61kg級=防衛大学校)、柳谷将広(一般+86kg級=陸自青森)、佐藤良樹(一般86kg級=第21普通科連隊)、大久保景斗(段別65kg級=防衛大学校)

【技能賞】山谷大芽(一般57kg級=第21普通科連隊)、【最短フォール賞】永田雄一郎(一般61kg級=防衛大学校)


 

【写真集】全自衛隊大会・個人戦/決勝・表彰式

$
0
0

(3月6日、埼玉・朝霞自衛隊)


《一般フリースタイル》

【57kg級決勝】山谷大芽(赤=第21普通科連隊)○[Tフォール、3:43=11-0]●中優悟(第8施設大隊)
【表彰式】(左から)2位=中優悟(第8施設大隊)、優勝=山谷大芽(第21普通科連隊)、3位=石井将善(防衛大学校)、森崎克也(防衛大学校)

【61kg級決勝】清水目聖(赤=陸自青森)○[8-4]●川裕樹(第8施設大隊)
【表彰式】(左から)2位=川裕樹(第8施設大隊)、優勝=清水目聖(陸自青森)、3位=永田雄一郎(防衛大学校)、森田雄介(防衛大学校)

【65kg級決勝】岩谷和樹(青=第1空挺団)○[Tフォール、1:03=12-0]●上原大貴(国分駐屯地)
【表彰式】(左から)2位=上原大貴(国分駐屯地)、優勝=岩谷和樹(第1空挺団)、3位=有馬伸(防衛大学校)、三友裕貴(練馬駐屯地)

【70kg級決勝】三谷裕之(青=海自連合)○[2-1]●保坂俊(第21普通科連隊)
【表彰式】(左から)2位=保坂俊(第21普通科連隊)、優勝=三谷裕之(海自連合)、3位=山崎慎一郎(防衛大学校)、上中別府裕作(第8施設大隊)

【74kg級決勝】葛西光之輔(青=陸自青森)○[Tフォール、3:52=10-0]●松山達哉(信太山)
【表彰式】(左から)2位=松山達哉(信太山)、優勝=葛西光之輔(陸自青森)、3位=上野大輝(第4地対艦ミサイル連隊)、Logan Ison(SEAHAWKS)

【86kg級決勝】永田裕城(青=第23航空隊)○[Tフォール、2:42=10-0]●佐藤良樹(第21普通科連隊)
【表彰式】(左から)2位=佐藤良樹(第21普通科連隊)、優勝=永田裕城(第23航空隊)、3位=Rasid Halilovic(SEAHAWKS)、岡村一樹(信太山)

【+86kg級決勝】坂本憲蔵(赤=別府)○[4-1]●柳谷将広(陸自青森)
【表彰式】(左から)2位=柳谷将広(陸自青森)、優勝=坂本憲蔵(別府)、3位=菊池裕(第21普通科連隊)、沼田隆志(第32普通科連隊)

《段別フリースタイル》

【57kg級決勝】中優悟(赤=第8施設大隊)○[Tフォール、0:48=10-0]●外山堪大(第32普通科連隊)
【表彰式】(左から)2位=外山堪大(第32普通科連隊)、優勝=中優悟(第8施設大隊)、3位=権瓶昇栄(高等工科学校)、森崎克也(防衛大学校)

【61kg級決勝】和久巧凌(赤=高等工科学校)○[フォール、1:50=2-6]●永田雄一郎(防衛大学校)
【表彰式】(左から)2位=永田雄一郎(防衛大学校)、優勝=和久巧凌(高等工科学校)、3位=藤澤俊治(高等工科学校)、野田英佑(高等工科学校)

【65kg級決勝】西森啓太(赤=滝ケ原)○[8B-8]●大久保景斗(防衛大学校)
【表彰式】(左から)2位=大久保景斗(防衛大学校)、優勝=西森啓太(滝ケ原)、3位=小口淳(第32普通科連隊)、土屋貴史(防衛大学校)

【70kg級決勝】高倉太希(赤=防衛大学校)○[Tフォール、1:14=13-0]●山本将真(防衛大学校)
【表彰式】(左から)2位=山本将真(防衛大学校)、優勝=高倉太希(防衛大学校)、3位=小松博也(第1空挺団)、山崎慎一郎(防衛大学校)

【74kg級決勝】鶴岡正志(赤=滝ケ原)○[フォール、2:07=4-0]●上野大輝(第4地対艦ミサイル連隊)
【表彰式】(左から)2位=上野大輝(第4地対艦ミサイル連隊)、優勝=鶴岡正志(滝ケ原)、3位=池田健二(第32普通科連隊)、小松勝(第1空挺団)

【86kg級決勝】加藤康樹(赤=第1空挺団)○[フォール、0:38=2-0]●宮川空(海自連合)
【表彰式】(左から)2位=宮川空(海自連合)、優勝=加藤康樹(第1空挺団)、3位=鈴内克侑(防衛医大)、高橋陸(高等工科学校)

【表彰式】(左から)2位=下村昌寛(防衛医大)、優勝=糸柳茂樹(第8施設大隊

 

タレント発掘・育成コンソーシアム事業報告(12) フリースタイル カデット世代海外育成プログラム

$
0
0

(公財)日本レスリング協会 
タレント発掘・育成コンソーシアム


 2015年10月20日(火)~10月26日(月)の期間、ロシア共和国・クラスノヤルスクにて、タレント発掘・育成コンソーシアムの一環として第1回フリースタイル カデットs世代海外育成プログラムを実施した。

※タレント発掘・育成コンソーシアムの受託概要については、下記をご参照ください。

http://www.japan-wrestling.jp/2015/05/26/69916/

 レスリング強豪国は、オリンピック競技大会や世界選手権のみならず、ジュニア世代やカデット世代の世界選手権に、次世代の有望アスリートを帯同させ、国際大会の雰囲気や国外でのコンディショニング方法のについて学ぶ機会を戦略的に創出している。加えて、強豪国の育成拠点とネットワークを提携し、インターナショナルトーナメントやインターナショナルキャンプ等を定期的に実施することで、外国人選手とのトレーニング経験を蓄積させている。

 そこで本事業においては、早期から海外における経験を積ませることを狙いとして、海外育成システム構築を推進している。海外育成プログラム派遣対象は、国内育成プログラムにて得たスキルの実践の場とするため、国内育成プログラムキャンプ参加者の中から特に優秀なタレントを選抜した。

 今回の海外育成プログラムには、第1回男子カデット育成キャンプに参加したタレントの中から、54kg級 山口海輝(柏日体高等学校)、58kg 級乙黒拓斗(帝京高等学校)、69kg級三輪優翔(和歌山北高等学校)の3名を選抜して同プログラムに派遣した。

 本プログラムにおいては、10月20日から23日までクラスノヤルスクにて所在するミンディアシビリ・レスリングアカデミーにおけるインターナショナルキャンプに参加し、10月24~26日の期間、同都市にて開催される「Buvaisa Sytiev国際大会」に出場した。

 【インターナショナルキャンプ】

 インターナショナルキャンプが行われたミンディアシビリ・レスリングアカデミーは、2面のマットが敷かれている練習場が2か所、3面敷かれている練習場が1か所あることに加え、ウェイトトレーニング場、レストラン、メディカルクリニック、サウナ、アイスバス等が常設されており、非常に恵まれた環境であった。

 本キャンプには、ロシア、カザフスタン、ウズベキスタン等の選手が参加していた。大会前ということもあり、スパーリング量は少なく、ポジション別の攻防を中心としたトレーニングが行われた。また、カデット・ジュニア世代のトレーニング終了後に、シニアのトレーニングも行われており、シニアのメンバーとも手合わせすることができ世界トップのレベルを肌で感じることができたことは、大きな成果であった。

 【Buvaisa Sytiev国際大会】

 第11回Buvaisa Sytiev国際大会は、クラスノヤルスクに所在するIvan Yarigin体育館にて実施された。インターナショナルキャンプに参加していた国に加え、モンゴル、キルギス等、開催国のロシア以外の強国も数多くのタレントを派遣していた。この様な状況からも、強豪国は、早期から国際経験を積ませていることが伺えた。

 大会結果の詳細は以下の通り。同大会には、下記8か国が参加した。

参加国:アゼルバイジャン、カザフスタン、ロシア、キルギス、モンゴル、ウズベキスタン、ヨルダン、日本  

FS54㎏級 山口海輝 (出場選手41名) 最終順位1位
1R  Bye
2R  Sazanakov Arkadiy(RUS) TF10-0
3R  Raev Sergey (RUS) 6-0
4R  Gataulin Andrey (RUS)6-2
準決勝 KetsbaAlmas(RUS)3-2
決勝  Abudullaev Gulomjon(UZB)5-2

FS58㎏級 乙黒拓斗 (出場選手40名)最終順位3位
1R  Bye
2R  Hertek Chimit(RUS) TF10-0
3R  Shahgiriev Usman(RUS) 5-9
敗者復活戦 1R  Volkov Vitaliy(RUS) TF10-0
敗者復活戦  2R  Tumuochir Tulga (MGL) 3-0
3位決定戦 Rahmonov Abbos (UZB) 12-2

FS69㎏級 三輪優翔(出場選手32名)最終順位18位
1R   Vershinskiy Yuriy(RUS) 3-0
2R   Magomedov Sultanali(RUS)0-10
敗者復活戦なし

【個別ミーティング】

 本プログラム中、3回の個別ミーティングを実施した。内容は、海外育成プログラム評価シート(コンディション、目標設定、目標達成度を評価するシート)やキャンプ、トレーニング時の映像を活用し、日々の目標達成度の確認に加え、技術的課題、体力的課題、精神的課題に関する議論を展開し、今後の目標設定と計画について共有を行った。

 今回派遣対象として選抜した3名以外にもカデット世代には優秀なタレントは多く存在する。今後はより多くのタレントに海外育成の機会を提供していくことが肝要となろう。

 本事業は、オリンピック競技大会において永続的にメダルを獲得できる強化・育成システムの構築を目指すものであり、文部科学省及び独立行政法人日本スポーツ振興センターより事業の成果報告が求められる。このことから、本協会に関わる全ての関係者が方向性を共有し、事業の推進に努める必要がある。

インターナショナルキャンプの様子/シニアの選手とのスパーリング

3位決定戦でウズベキスタン選手と戦う58㎏級乙黒拓斗

ロシア選手と戦う54㎏級山口海輝

初戦でロシア選手と戦う69㎏級三輪優翔

山口海輝の表彰式

カデット世代の大会にもかかわらず満員のIvan Yarigin ホール


キューバが3階級で上乗せ…オリンピック・パンアメリカン予選(男子グレコローマン)

$
0
0

 リオデジャネイロ・オリンピックの第2次予選、パンアメリカン予選最終日は3月6日、米国・フリスコで男子グレコローマンが行われ、キューバとベネズエラが2階級ずつ優勝した。

 キューバは75kg級のユリサンディ・ヘルナンデスと98kg級のヤスマニー・ルゴ・カブレラで、カブレラは先月末のパンアメリカン選手権優勝に続く栄冠。昨年の世界選手権こそ19位だったが、パンアメリカンで無敵の選手。キューバは66kg級でも2位に入り、通算5階級で出場枠を獲得した。

 ベネズエラは2階級を加えて通算4階級でリオデジャネイロのキップを獲得。米国は1階級も取れず、出場枠は3階級のままだった。

 各階級の成績は下記の通り(太字が出場枠獲得)。


 ■パンアメリカン予選終了時のオリンピック出場枠獲得状況
キューバ=5階級(59・66・75・98・130kg級)
ベネズエラ=4階級(59・66・98・130kg級)
米国=3階級(75・85・130kg級)
エクアドル=1階級(59kg級)
コロンビア=1階級(75kg級)
メキシコ=1階級(85kg級)
ブラジル=1階級(130kg級)


 ◎男子グレコローマン

 【59kg級】
[1]Andres Montano Arroyo(エクアドル)
[2]Raiber Rodriguez Orozco(ベネズエラ)

[3]Pimentel Gonzalez(ドミニカ)
[3]Steven Takahashi(カナダ)

 【66kg級】
[1]Wuileixis Rivas Espinoza(ベネズエラ)
[2]Miguel Martinez Palacio(キューバ)

[3]Jose Sanchez Betancourt(エクアドル)
[3]Jair Cuero Munoz(コロンビア)

 【75kg級】
[1]Yurisandy Hernandez Rios(キューバ)
[2]Carlos Munoz Jaramillo(コロンビア)

[3]Maximillano Prudenzano(アルゼンチン)
[3]Juan Escobar(メキシコ)

 【85kg級】
[1]Jordan Holm(米国)
[2]Alfonso Leyva Yepez(メキシコ)

[3]Yorgen Cova Pulido(ベネズエラ)
[3]Cristian Mosquera Mosquera(コロンビア)

 【98kg級】
[1]Yasmany Lugo Cabrera(キューバ)
[2]Luillys Perez Mora(ベネズエラ)

[3]Joe Rau(米国)
[3]Oscar Loango Solis(コロンビア)

 【130kg級】
[1]Erwin Caraballo Cabera(ベネズエラ)
[2]Antoine Abou Jaoude(ブラジル)

[3]Andres Ayub Valenzuela(チリ)
[3]Jose Encarnacion Ovando(ドミニカ)



 

【オリンピック・アジア予選/日本代表選手(6)】男子フリースタイル125kg級・山本泰輝(拓大)

$
0
0

リオデジャネイロ・オリンピック・アジア予選(3月18~20日、カザフスタン・アスタナ)


【男子フリースタイル125kg級・日本代表選手】

山本 泰輝(やまもと・たいき=拓大)

 1996年10月18日生まれ、19歳。静岡県出身。静岡・飛龍高卒。181cm。

 【過去の主な成績(国内)】2014年高校五冠王(全国高校選抜大会、JOC杯ジュニア、インターハイ、全国高校生グレコローマン選手権、国体)、2015年JOC杯120kg級優勝、2015年全日本選手権優勝

 【過去の主な成績(国際)】2014年アジア・ジュニア選手権120kg級3位、2015年世界ジュニア選手権出場

 《関連記事》
■2015年12月23日:【全日本選手権第2日・特集】優勝選手の声


 ◎山本泰輝の国際大会成績

=シニアはなし=


 

【オリンピック・アジア予選/展望(6)】イランをカザフスタン、キルギスなどが追う…男子フリースタイル125kg級

$
0
0

 《大会日程》
3月18日(金)  男子フリースタイル57・74kg級/男子グレコローマン59・85kg級/女子53・69kg級
    19日(土) 男子フリースタイル65・97kg級/男子グレコローマン75・130kg級/女子58・75kg級
    20日(日) 男子フリースタイル86・125kg級/男子グレコローマン66・98kg級/女子48・63kg級

《日本選手団》 / 《日本代表選考方法》


 《男子フリースタイル125kg級展望

 【出場枠獲得済みの国】モンゴル

 【状況】
 モンゴルのみが出場枠を獲得。イランを中心に、カザフスタン、キルギスなどが出場枠に近い位置にいる。

-----------------------

 【イラン】
 2014年アジア大会優勝のパルビス・ハディ・バスマンジ(28歳)が昨年の世界選手権に出場し(9位)、2月のアジア選手権にも出て優勝しているので、アジア予選にも出場することが予想される。ハイレベルのタクティカップ(イラン)も2014~16年の3年連続で優勝と実力は十分。

 ただ、2012年ロンドン・オリンピック120kg級3位のコメイル・ガセム(28歳)の可能性も残る。2月のメドベジ国際大会(ベラルーシ)は3位だった。

-----------------------

 【カザフスタン】
 2014年アジア大会2位のダウレット・シャバンベイ(32歳)の出場が考えられる。昨年の世界選手権は7位、今年2月のアジア選手権はイランに続いて2位。アジアを勝ち抜く実力はある。

-----------------------

 【キルギス】
 2015年アジア選手権優勝のアイアール・ラザレフ(30歳)が昨年の世界選手権(10位)、今年2月のアジア選手権(3位)と連続出場している。予選にも出てくるものと思われ、イラン、カザフスタンに続く実力者と言える。

-----------------------

 【韓国】
 ナム・キョンジンが2014年アジア大会で3位に入り、今年2月のアジア選手権でも3位。昨年の世界選手権代表のキム・ドンフワン(22歳)と、どちらが出てくるか。

-----------------------

 【中国】
 2014年アジア大会代表のデン・チウェイ(27歳)が昨年のアジア選手権で3位入賞。世界選手権ではオリンピック出場枠を逃したが、世界軍隊選手権2位の成績。今年1月のダン・コロフ国際大会(ブルガリア)で優勝している。

-----------------------

 【その他】
 ウズベキスタンは96kg級でオリンピック2度出場のクルバン・クルバノフ(31歳)の出場が見込まれるが、125kg級にアップしてからは、さほどの成績はなし。2014年の地元の世界選手権のあと、国際大会に出ていないので引退の可能性もある。

 イタジキスタンは昨年のアジア選手権3位のファーコド・アナクロフ(タジキスタン=27歳)が予想される。インドは2013年アジア選手権3位のヒテンダー(23歳)か。

-----------------------

 《出場可能国》
イラン、カザフスタン、キルギス、韓国、中国、パキスタン、インド、タジキスタン、ウズベキスタン、フィリピン、スリランカ、トルクメニスタン

※各国とも2月のアジア選手権(タイ)に出場した選手数までしか出場できない。「数」が問題であり、同じ階級の必要はないので、この階級には出場していない国が他階級を放棄して出場してくる可能性もある。



 


男子両スタイルの全日本チームが予選前最後の合宿スタート

$
0
0

 リオデジャネイロ・オリンピックのアジア予選(3月18~20日、カザフスタン・アスタナ)の日本代表を含む男子両スタイルの全日本チームが3月7日、東京・味の素トレーニングセンターで合宿をスタート。カザフスタンへ向けて出発するまで(14日と15日)、最後の調整に入った。

 練習は報道陣に公開された。オリンピックがかかる決戦前ということで通常より多い報道陣が集まり、緊迫感も増してきた。

 練習前、男子グレコローマンの西口茂樹強化委員長(拓大教)と男子フリースタイルの和田貴広強化委員長(国士舘大教)は選手に対し、いい組み合わせを願うことのないよう呼びかけた。「いい組み合わせを求めた段階で負け。メダルが目標なら、どこで闘っても勝たなければならない」(和田委員長)と、優勝を目指す積極的な気持ちを求めた。

 西口強化委員長は「グレコローマンの場合、選手が『勝てないんじゃないかな』という疑心暗鬼的な気持ちを持っているのが現実。専門家を入れてメンタルトレーニングも実施している」と、精神面の強化をやっていることを強調した。

 和田委員長は「外国で国際大会に出場して実戦経験を積むより、国内で体力づくりを中心にじっくり鍛えることを優先してやってきた」と、日本代表決定からここまでを振り返り、その成果を予選にぶつける。

6面マットをフルに使って行われた

71kg級全日本王者の永田克彦(レッスルウィン)が参加し、75kg級日本代表の屋比久翔平(日体大)と壮絶スパーリング



 

【再掲載=3月13日締切】4・23~24JOCジュニアオリンピックカップ/大会要項・エントリーサイト

$
0
0

下記大会の締め切りが間もなくに迫っています。十分にご注意ください。

 4月23日(土)~24日(日)に神奈川・横浜文化体育館で行われるJOC杯ジュニアオリンピックカップの大会要項等が、主管の神奈川県協会から発表された。

 出場申し込みは、エントリーサイトから申請する。締め切りは3月13日(日)午後10時。詳細は同協会ホームページへ。

《神奈川県レスリング協会》


 

【全自衛隊大会・特集】一度はマットを去ったが、情熱は消えなかった! 兄を超えられるか?…保坂俊(フリースタイル70kg級)

$
0
0

(文・撮影=樋口郁夫)

 第22回全自衛隊大会の個人の一般フリースタイル70kg級に、2014年世界選手権70kg級代表の保坂健選手(自衛隊)の弟、保坂俊(第21普通科連隊)が出場。決勝で昨年の65kg級王者の三谷裕之(第3術科学校)に敗れ、「ふがいなさを感じ、何とも言えない気持ちです」と悔しさを表しながらも、4月からの体育学校入隊に向け、まずまずの結果を残した。

 「4月末にJOC杯があるので、今回の悪かった点を直して、今度は優勝したい」と気持ちを奮い立たせ、体育学校選手としてのデビュー戦へ臨む。

■けがで最後のインターハイと国体を断念

 保坂兄弟は秋田県出身。健選手が全国中学生選手権3位などの実績をもとに、埼玉・埼玉栄高にスカウトされてレスリング留学したのに対し、俊は中学時代にレスリングを離れ、地元の秋田商高に進んでからレスリングを再開した。

 3年生の時(2013年)に東北高校総体の66kg級で優勝。現在、大学レスリング界で活躍している米澤圭(早大)や桜庭功大(拓大)とともに全国王者を目指して燃えていたが、直後にひざを負傷して手術することになり、決まっていたインターハイを断念。国体にも間に合わなかった。

 不完全燃焼のまま高校生活を終え、卒業後は一般自衛官へ。本格的なレスリング活動を離れることになった。しかし、マットから離れてみると、「もう一度やってみたい」という気持ちが徐々に出てきた。全自衛隊の大会があることを知り、昨年のこの大会の70kg級に出場。結果は優勝。「もう一度、レスリングを続けたい」という気持ちが固まり、体育学校への入校を希望した。

 昨年10月から集合教育(経験&試験の入隊)で体育学校の練習に加わり、練習を積んできた。それだけに、優勝を逃したことに悔しさもひとしお。決勝の相手の三谷は、福岡大時代に両スタイルの西日本学生新人戦を制するなどの実績の持ち主。自衛隊の選手として2007年に全日本選手権に出場している。

 第一線を退いてからかなりの時間がたっているが、「組み手、プレッシャー、すべてに負けていました」と、上を目指すためにはさらなる努力が必要なことを痛感した結果となった。

 勝負はこれからであることは、言うまでもない。

■東京オリンピックへ向け、兄弟対決もありうる? 

 兄はインターハイ王者、学生王者、世界ジュニア選手権出場、アジア選手権銅メダルなどを経て世界選手権のマットに立ち、2020年東京オリンピックへ向けての期待の選手。そんな兄を目標に体育学校へ進んだことが予想されるが、「全然関係ないです」-。また、兄の成績と比較されてしまうことになるが、「気にしていないし、気にするつもりもないです」-。自分は自分、という姿勢を貫く腹積もりだ。

 兄と同じく、体重的には70kg級がベスト。だが、オリンピックを目指す集団に入る以上、いずれ65kg級か74kg級に決めなければならない。「今の段階では65kg級で挑戦するつもりです。今後の体づくりの結果、体が大きくなったら74kg級になるでしょうが…」とのこと。

 もし74kg級に決めたら、兄と日本代表を争うことになるが、「そうなったら、仕方ないですね」とサラリ。兄は「目標になるでしょうし、追いつきたいです」とは口にしたが、果たして本心なのか? むしろ、「兄の影響で注目されるのは嫌」という雰囲気すら感じられた。

 けがで一度はマットを去った選手が、エリートの兄を超えることができるか。“雑草選手”を何人も世界に送り出している自衛隊の指導力が期待される。



 

【オリンピック・アジア予選/日本代表選手(7)】女子75kg級・渡利璃穏(アイシン・エィ・ダブリュ)

$
0
0

リオデジャネイロ・オリンピック・アジア予選(3月18~20日、カザフスタン・アスタナ)


【女子75kg級・日本代表選手】

渡利璃穏(わたり・りお=アイシン・エィ・ダブリュ)

 1991年9月19日生まれ、24歳。島根県出身。愛知・至学館高~至学館大卒。163cm。

 【過去の主な成績(国内)】2014年全日本選手権63kg級2位、2014年全日本選抜選手権63kg級優勝、2015年全日本選抜選手権63kg級2位、2015年全日本選手権優勝

 【過去の主な成績(国際)】2014年世界選手権出場、2014年アジア大会63kg級優勝、2015年ゴールデンGP決勝大会69kg級3位

 《関連記事》
■2015年12月25日: 【全日本選手権・特集】名前と同じオリンピックに出られるチャンスが巡ってきた…女子75kg級・渡利璃隠(アイシン・エィ・ダブリュ)


 ◎渡利璃穏の国際大会成績

=75kg級はなし=

--------------

(参考)

 《2015年》

 【11月:ゴールデンGP決勝大会=アゼルバイジャン(69kg級)】3位
3決戦  ○[Tフォール、2:55=16-6]Elmira Syzdakova(カザフスタン)
準決勝 ●[8-10]Natalia Vorobeva(ロシア)
2回戦  ○[Tフォール、4:10=16-4]Gozel Zutova(アゼルバイジャン)
1回戦  ○[Tフォール、1:59=10-0]Ilana Kratysh(イスラエル)


 

【オリンピック・アジア予選/展望(7)】敵はカザフスタンとモンゴル…女子75kg級

$
0
0

 《大会日程》
3月18日(金)  男子フリースタイル57・74kg級/男子グレコローマン59・85kg級/女子53・69kg級
    19日(土) 男子フリースタイル65・97kg級/男子グレコローマン75・130kg級/女子58・75kg級
    20日(日) 男子フリースタイル86・125kg級/男子グレコローマン66・98kg級/女子48・63kg級

《日本選手団》 / 《日本代表選考方法》


 《女子75kg級展望

 【出場枠獲得済みの国】中国

 【状況】
 中国が抜けてくれた状況下では、カザフスタンとモンゴルが突出している。敵は、この2ヶ国だけと考えていい。

-----------------------

 【カザフスタン】
 2014年アジア大会2位のグゼル・マニュロバ(38歳)が世界選手権9位で出場枠を逃した。その後、ゴールデンGP決勝大会は5位だったが、今年2月のメドベジ国際大会(ベラルーシ)で2位など、まだ実力は衰えていない。

-----------------------

 【モンゴル】
 世界トップレベルの選手が数人いるが、今年1月の国内選手権を制したオドンチメグ・バドラク(34歳)の出場が濃厚。昨年の世界選手権出場は逃したが、1月末のヤリギン国際大会(ロシア)を制しており、実力は十分。2月のアジア選手権を制した国内選手権2位のブルマー・オチルバト(33歳)、昨年の世界選手権代表のナランチメグ・ゲレグジャムツ(32歳)の可能性もあるが、まず国内チャンピオンが出てくるのが妥当だろう。

-----------------------

 【その他】
 2014年アジア大会でエンジュ・フワン(韓国=28歳)が3位になっているが、組み合わせに恵まれた3位。アジアのトップになる力は持っていない。 インド、ウズベキスタンにも強豪は見当たらない。

-----------------------

 《出場可能な国》
モンゴル、日本、カザフスタン、インド、ウズベキスタン、韓国、台湾

※各国とも2月のアジア選手権(タイ)に出場した選手数までしか出場できない。「数」が問題であり、同じ階級の必要はないので、この階級には出場していない国が他階級を放棄して出場してくる可能性もある。



 

Viewing all 16231 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>