Quantcast
Channel: 公益財団法人 日本レスリング協会
Viewing all 16226 articles
Browse latest View live

徳山大が13季ぶりに優勝、大体大が37年ぶりの一部昇格を決める…2021年西日本学生秋季リーグ戦・最終日

$
0
0

 

就任4年目、守田泰弘監督の体が初めて宙を舞った

 2021年西日本学生秋季リーグ戦は11月28日、大阪・東和薬品RACTABドームで行われ、一部リーグの優勝決定戦は、前季(2020年秋季)と同じ九州共立大徳山大の顔合わせへ。徳山大が第1試合から順調に勝ち、第4試合で86kg級の早川耐我主将が勝利し、この時点で優勝を決めた。

 前季の雪辱を果たし、2014年春季以来、13シーズンぶり19度目の優勝。2018年に守田泰弘監督が就任してからは初の優勝となる。3位は日本文理大。

 二部リーグは、前季4位だった大体大が6戦全勝をマークし、1993年秋季以来、28年(54シーズン)ぶりの優勝を飾った。規定により、来季は同志社大と入れ替わって一部で闘う。1993年は入れ替え戦があり、その壁を破れなかったので二部残留だった。一部リーグで闘うのは、1984年春季以来、37年ぶりとなる。

 各試合結果は下記の通り。


《一・二部順位/個人表彰》

一部リーグ 二部リーグ
星取表 内訳成績 星取表 内訳成績

【八田杯(一部最優秀選手)】早川耐我(徳山大)、【松井杯(一部敢闘賞)】古川裕貴(九州共立大)、【小田原杯(二部最優秀選手)】前薗渓(大体大)、【井川杯(二部敢闘賞)】上太一(関大)、【ゴールデンホイッスル賞】島中斐子(同志社大)、【岩野杯(年間功労賞)】荒木瑞生(九州共立大)


一部リーグ

 【順位決定戦】

 ▼決勝
徳山大○[5-2]●九州共立大

 ▼3位決定戦
日本文理大○[5-2]●立命館大

 ▼5・6位決定戦
中京学院大○[6-1]●近大

 ▼7・8位決定戦
福岡大○[5-2]●同志社大

---------------------------------

 【Aグループ】

 ▼3回戦
九州共立大○[4-3]●中京学院大、立命館大○[5-2]●同志社大

《順位》[1]九州共立大 3勝、[2]立命館大 2勝1敗、[3]中京学院大 1勝2敗、[4]同志社大 3敗

---------------------------------

 【Bグループ】

 ▼2回戦(続き)
徳山大○[4-3]●日本文理大

 ▼3回戦
徳山大○[4-3]●近大、日本文理大○[6-1]●福岡大

《順位》[1]徳山大 3勝、[2]日本文理大 2勝1敗、[3]近大 1勝2敗、[4]福岡大 3敗


二部リーグ

 ▼5回戦(続き)
関大○[5-2]●南九州大

 ▼6回戦
大体大○[6-1]●桃山学院大、関大○[4-3]●帝塚山大
天理大○[7-0]●南九州大

 ▼7回戦
関学大○[4-3]●桃山学院大、大体大○[5-2]●関大、
天理大○[5-2]●帝塚山大

《最終順位》[1]大体大 6勝、[2]関大 5勝1敗、[3]天理大 4勝2敗、[4]帝塚山大 3勝3敗、[5]関学大 2勝4敗、[6]南九州大 1勝5敗、[7]桃山学院大 6敗


【写真集】2021年全国中学選抜選手権/女子・決勝

$
0
0

 

(2021年11月28日、東京・駒沢屋内球技場 / 撮影=矢吹建夫)


《女子・決勝》

【33kg級・決勝】=中西杏(三重・成徳中1/桑名クラブ)のみの出場


【36kg級・決勝】
荒川笑舞(赤=北海道・南町中1/帯広クラブ)○[フォール、0:29=6-0]●千田愛穏(岩手・水沢中1/Uovodoro盛岡クラブ)


【39kg級・決勝】
勝目結羽(赤=神奈川・不入斗中1/NEXUS WRESTLING TEAM YOKOSUKA)○[Tフォール、1:25=12-0]●江坂萌那(愛知・依佐美中2/刈谷クラブ)


【42kg級・決勝】
片岡優(青=千葉・柏二中1/チームリバーサル)○[7-4]●吉田七名海(三重・一志中3/一志ジュニア教室)


【46kg級・決勝】
松田幸々(赤=京都・網野中3/網野町少年教室)○[フォール、2:34=2-6]●小川凜佳(岐阜・第二中3/中津川ジュニア)


【50kg級・決勝】
木宮静香(赤=兵庫・芦屋学園中3)○[5-3]●小川舞(神奈川・長沢中2/TEAM BISON’S by SENSHU-UNIV.)


【54kg級・決勝】
内田颯夏(青=東京・稲付中3/JOCエリートアカデミー)○[フォール、0:56=6-0]●山田聖麗(千葉・天羽中3/築上クラブ)


【58kg級・決勝】
松本千奈都(赤=兵庫・芦屋学園中3)○[5-1]●本原理紗(大阪・三国丘中3/堺ジュニア)


【62kg級・決勝】
小野こなみ(赤=島根・第一中3/加茂B&Gクラブ)○[Tフォール、3:16=12-0]●小柴ゆり(佐賀・鳥栖中2/鳥栖クラブ)


【66kg級・決勝】
吉田千沙都(赤=三重・一志中3/一志ジュニア教室)○[Tフォール、3:25=10-0]●竹元紫凛(広島・翠町中3/広島クラブ)


【73kg級・決勝】
中野咲羅(赤鳥取・鳥取大附中3/倉吉クラブ)○[フォール、3:04=10-2]●舘下苺采(岩手・津軽石中2/山田)

【写真集】2021年西日本学生秋季リーグ戦/優勝決定戦

$
0
0

 

(2021年11月28日、大阪・東和薬品RACTABドーム)


《優勝決定戦》徳山大○[5-2]●九州共立大

※すべて青が徳山大、赤が九州共立大

【74kg級】竹内祐斗(徳山大)○[フォール、4-0]●古川裕貴(九州共立大)


【61kg級】小石原央義(徳山大)○[6-2]●西真生(九州共立大)


【70kg級】永松麗(徳山大)○[Tフォール、11-0]●光岡泰宏(九州共立大)


【86kg級】早川耐我(徳山大)○[Tフォール、10-0]●大野健太(九州共立大)


【57kg級】清水目光生(徳山大)○[フォール、9-2]●荒木瑞生(九州共立大)


【65kg級】秋山拓未(九州共立大)○[6-1]●飯田蓮(徳山大)


【125kg級】髙橋三十郎(九州共立大)○[5-0]●青山夢斗(徳山大)

【2021年東日本学生秋季選手権・特集】優勝は逃したが、日本で頑張る2人の留学生…カー・アーネスト航大&蘇浚惟(ともに東大)

$
0
0

 

(文=布施鋼治、撮影=矢吹建夫)

 東日本学生秋季選手権の第2日(11月24日・駒沢球技場)。大学入学後に競技に取り組んだ選手などが対象となる新人戦フリースタイルBには、東大から二人の留学生が出場した。79㎏級のカー・アーネスト航大と+79㎏級の蘇浚惟(ソー・ジュンウェイ)だ。

散髪代節約で伸ばしているヘアが人目を引いた蘇浚惟(青)

 ともに準決勝では豪快な勝ちっぷりを見せたが、決勝では涙をのんだ。それでも、試合後は落ち込んでいる様子は微塵もなかった。「最後は負けたけど、楽しかった」(蘇)「次は一番上(優勝)まで行きたい」(アーネスト)

 二人ともレスリングを心の底から楽しんでいる様子。学生レスリングという視点から見れば、こういう競技との接し方があってもいい。驚いたことに、スタートはともに東大に留学してからだという。シンガポール人の蘇は「母国では陸上競技をやっていました」と話す。「レスリングをやり始めた理由は、自分の力を最大限に使ってみたかったから。レスリングには、いろいろな技術がある。特に相手を投げるところが面白い」

 ジャマイカ人の父と日本人の母を持つアーネストは、学生寮で蘇の隣部屋だったことが縁でシングレットを着るようになったという。「練習を見学しに行ったら、楽しいことが分かったので入部することにしました」

将来、日本レスリングを国際社会で生かせるか

 キャリアは蘇が2年、アーネストに至っては8カ月に過ぎない。小中学校時代に全国王者の実績を持つ東大レスリング部の有川将史主将関連記事)は「コロナの影響で、昨年度は新入部員がゼロでした。来年のリーグ戦には何とか人数を揃えて参加したいと思います。」と苦しい台所事情を明かす。

母の母国で奮戦するカー・アーネスト航大

 「部員はレスリング未経験の人ばかりです。そのため、未経験の素人でも基礎からレスリングを効率的に学べる『東大式レスリング習得法』を開発しました。現在進行形で活用しています」

 アーネストのスピーディーで切れ味のあるタックルは、関係者から「キャリアは浅いけど、身体能力の高い選手」という評価を受けていた。「東大式レスリング習得法」の賜物だったのか。

 一方、三つ編みヘアスタイルの蘇は、出場選手の中でもひと際目立っていたが、その理由がふるっている。「来日してから、散髪代がもったいなくて、ずっと伸ばしているだけです」(微笑)

 ふたりとも大学では国際環境科学を専攻している。「社会人としてのファーストキャリアは、日本で勝負したい」(アーネスト)

 近い将来、日本で出会ったレスリングのエッセンスを国際社会で活かすことができるか。

【勇退記念・特別寄稿】ソウルでガッチリ握手! 福田会長とともに人生最高の金メダル実況中継(下)…松永二三男(元日本テレビ・アナウンサー)

$
0
0

《「上」から続く》

ノルウェーで発行されたレスリング雑誌に、1984年の写真として掲載されている女子レスリング

 フランスの女子レスリングは1972年にスタートした。10年後の1982年には女子レスリングに関する国際会議がフランスで開催された。出席したのはフランス、ベルギー、ノルウェーの3ヶ国。2年後の1984年に初めての国際大会がノルウェーで開催。ノルウェー、フランス、スウェーデンから約40人の女子レスラーが参加。ルールはグレコローマンだった。

 福田富昭さんは言う。「フランスの女子レスリングには10年の歴史があると聞いて驚いた。自分は何も知らなかった。日本が遅れていることを実感した」

 帰国した福田さんは「日本でも女子レスリングを始めるべきだ」と主張したが、協会内で賛同は得られなかった。ここからが福田富昭の真骨頂だ!「魂の塊」「高い理想、厳しい現実。しかし決してあきらめない」

 福田富昭が動く! マスコミを味方につける。

出遅れた女子レスリングだが、「日本女子は世界制覇を目指す!」

 その当時、日本レスリング協会広報委員長の宮澤正幸さん(拓大OB、拓大レスリング部元監督、日刊スポーツ記者)が自分と同じ考えを持っていることを知った。宮澤正幸が動いた。

 「1985年、フランスのクレルモンフェランで開かれる国際大会に、宮澤正幸が選んだ柔道三段の高校体育教師、大島和子が日本女子レスラーとして初めて出場した。参加国はフランス、ベルギー、日本の3ヶ国、小さな国際大会だった。日本の大島和子はフランス、ベルギーの選手と2試合戦った。試合時間は2試合トータルで1分もかからないうちに負けた。柔道とレスリングは違う。柔道ではなくレスリングをやらねばない。

1985年1月の「ロジャー・クーロン大会」で闘う大島和子。日本女子の歴史が始まった=提供・宮澤正幸

 大島さんも悔しかっただろう。自分も彼女以上に悔しかった。八田一朗会長が柔道からレスリングと出合い、日本でレスリング協会を始め、大変苦労された。その八田一郎さんの苦労がわかるような気がした。フランス・レスリングの歴史は長い。この歴史を破るために、これから日本女子レスリングの世界制覇までの長い長い日々が待っている。今まさに、日本レスリングの歴史の第一歩が始まったのだ」(1985年の国際女子レスリング大会報告書)

 日本で女子レスリング選手が一人もいない状態から、「日本女子レスリングは世界制覇を目指す、俺がやる!」と福田富昭は心に誓った。そのあとの日本女子レスリングの活躍は皆さんご存知の通りだ。

 日本女子レスリングのスタートは、1985年のフランスの小さな国際大会だった! 今から何と36年前のことだ。人に歴史あり、日本女子レスリングに歴史あり。

 今や押しも押されもしない日本女子レスリング。日本を王座から降ろそうと、ライバル各国は打倒日本で来ている。各国は本当に日本選手を研究している。その成果が出て各国は大会ごとに強くなってきている。

いつも人と人を結んでくれた福田富昭会長

 1988年ソウル・オリンピック。あらゆる競技を通じて日本はなかなかいい結果が出なかった。結局、日本は4個の金メダルに終わった。水泳1個、柔道1個、そんな中、レスリングは2個取った。フリースタイル48kg級の小林孝至と52kg級の佐藤満。2人が、日本の意地をソウルのマットで見せてくれた。

筆者が福田会長とともに実況中継を担当した1988年ソウル・オリンピック。日大後輩の小林孝至が金メダル獲得

 実況放送席で2人の男がガッチリ握手をした。その2人は誰だ。

 実況アナウンサーの松永二三男、解説の福田富昭さん。

 松永二三男、アナウンサー人生最高の金メダル中継となった。

 解説福田富昭さんは、「心と心をつなぐ、何があってもあきらめない、魂の塊」。そして「日本女子レスリングの父」。福田富昭さんは、いつも人と人を結んでくれる人だ。長い長い間。日本レスリング協会の会長、お疲れ様でした。ありがとうございました。

《参考文献》福田富昭著「勝利はいつも美しい」/柳澤健著「日本レスリングの物語」

 

【勇退記念・特別寄稿】ソウルでガッチリ握手! 福田会長とともに人生最高の金メダル実況中継(上)…松永二三男(元日本テレビ・アナウンサー)

$
0
0

 

日本協会主催の祝賀会などで何度も司会を務めてくれている松永二三男氏

 先日、約18年間、日本レスリング協会の会長を務められた福田富昭さんが退任された。長い間、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 いつでもどこでも、常に最高最善のために全力で頑張る福田さんの姿勢を国際レスリング連盟(FILA)は高く評価し、連盟の副会長を委嘱。任期満了で退任後、名誉副会長として指名したのも納得がいく。

 日本で初めてレスリング部が早稲田大学に出来たのが1931年。あれから満90年となった2021年、日本レスリングを少し振り返ります。

八田一朗会長亡きあとの日本レスリングを支えるリーダー!

 「日本レスリングの父」は言わずと知れた八田一朗さん。八田一朗さんは1931年に母校早稲田大学に日本初のレスリング部を創設、翌1932年3月には大日本レスリング協会設立。1950年代から1980年代、日本レスリング界は努力を重ね、海外遠征などの強化が次第に実を結んでいく。

 その結果、日本レスリングの長い黄金時代を築いた。日本経済は高度経済成長期に入り、国民が何に対しても前向きに挑戦して行く時代となっていく。レスリングの選手たちも挑戦、挑戦の毎日だった。1984年ロサンゼルス大会までのオリンピックで金メダル18個を取った。

1964年東京オリンピックへ向けての強化で、船でソ連に向かった日本チーム。八田一朗会長(中央白髪)の左が日大時代の福田会長=詳細日時不明

 世界の動きが変わったのが、1980年モスクワ・オリンピックだった。ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議したアメリカがモスクワ・オリンピック不参加を発表。西側諸国がアメリカに追随。日本も不参加。レスリング金メダル有力候補の高田裕司、富山英明はモスクワ・オリンピックに出場できなかった!

 高田裕司は、世界でも達成した選手が少ないオリンピック2連覇がかかっていた。富山英明は1978・79年に2年連続世界チャンピオン。モスクワ・オリンピックで初のオリンピック金メダルと、世界選手権を合わせて3年連続世界一に手が届きそうだった。2人とも、自分が最高のピークの時に闘えなかった。

 ロサンゼルス・オリンピックの1年前の1983年、37年間、日本レスリング協会会長を務めた「日本レスリングの父」八田一朗さんは亡くなった。

 日本レスリングの支柱、八田一朗さんはもういない! どうする!日本レスリング!

ニューリーダー福田富昭の新しい使命、女子レスリング!

 困った時に必ず必要とされる。助けてくれる。「魂の塊」「高い理想、厳しい現実。しかしあきらめない」「夢はいつも大きい」「いつも会話の中に相手をホッとさせるユーモアがある」「そして心配り、人がら」「人に会う時に相手と握手をする、そして相手の緊張を和らげる」「相手の肩に自分の手をおいて相手に安心感を取り戻させる」

1985年5月、欧州の女子選手を招待してエキシビションマッチを開催。左から4人目が福田会長=提供・宮澤正幸

 八田一朗さんの時代から数年後、まさに八田一朗さんのバトンを受け取ったのは福田富昭さんだった。日本レスリング協会も、世界のレスリング界も福田富昭さんを待っていた。

 時代はいつも動いていた。男性ができるスポーツは、女性もできる! 世の中の雰囲気がそうなってきた。レスリングもしかり!

 女子レスリングがヨーロッパでスタートしていることを聞くと、福田富昭さんは早速、現地の北フランスまで見学、研修、勉強に行く。1984年秋のことである。同年夏に行われたロサンゼルス・オリンピックでは、富山英明、宮原厚次の2人が金メダルを取り、フリースタイルでは出場選手全員が入賞した。

 レスリングよくやったとみんなが互いに労をねぎらっていたあのロサンゼルス・オリンピックが終了してまだ間もない頃だ。福田富昭さんに新しい任務がやってきた!

《続く》

《お知らせ》2021年天皇杯全日本選手権/出場確定選手=本日(30日)午後3時に掲載

$
0
0

 

 2021年天皇杯全日本選手権(12月16~19日、東京・駒沢体育館)の出場確定選手は、本日(30日)午後3時に本ホームページに掲載します。

【重要】12.16~19全日本選手権大会に伴う書類の提出について

$
0
0

令和3年11月29日

出場選手・関係者 各位

(公財)日本レスリング協会
実 行 委 員 会

(重要)
天皇杯令和3年度
全日本レスリング選手権大会に伴う書類の提出について(ご案内)

 平素より、本協会の諸事業につきましては、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、標記大会の入館登録者(出場する選手及びその関係者)は、新型コロナウイルス感染症対策により、下記の書類の提出が必要となります。

 つきましては、本大会の実施要項をご確認のうえ必ずご提出をお願い申し上げます。

 なお、参加料納付について記載しておりますので、ご確認ください。

1.大会名:天皇杯令和3年度全日本レスリング選手権大会

2.対象者:入館登録を行う者(出場選手及びその関係者)

3.提出書類
 (1)「レスリング健康チェックシート」クリック
・入館登録する対象者:当日に受付に提出のこと。

(2)「参加の同意書(書式‐1)クリック
  ① 選手は「選手・審判用」を提出のこと。
  ② その他関係者は、「選手・審判以外用」を提出のこと。

(3)「18歳以下の出場選手」
  ①診断書(書式‐2)クリック
  ②参加に伴う同意書(書式‐3)クリック

(4)「18歳未満競技者親権者 同意書」(本人が携帯すること)クリック

※(2)及び(3)の「書式-1~3」は、本年12月9日(木)までに、日本協会事務局・「天皇杯」実行委員会あてに郵送で提出のこと。(本大会実施要項をご確認ください)

参加料納付について
出場選手の参加料(4,000円)の納付期間は、本年11月30日(火)10時00分から同12月4日(土)23時59分までです。納付がない場合は申込みが取消され「天皇杯」出場ができませんので、ご承知ください。(本大会実施要項及び手順書をご確認ください)

以 上


12.16~19天皇杯全日本選手権/出場確定選手

$
0
0

 

 12月16日(木)~19日(日)に東京・駒沢体育館で行われる2021年天皇杯全日本選手権の各階級の出場選手が下記の通り確定した。(各スタイル各階級とも順不同。所属は申請通りの所属)

 今回は、新型コロナウィルス感染防止にため、各階級12選手以内で実施される。無観客で実施。チーム関係者の入館は、出場選手数によって認められる人数が決まる。

【重要】出場が認められた選手は、期限までに必要提出書類の郵送、および参加料の納付が必要です。納付がない場合は申込みが取消され、出場できませんので、ご承知ください。

《大会要項》 《全日本選手権大会に伴う書類の提出について》 《参加料納付手順書》


各日の実施階級

 【12月16日(木)】=8階級   
男子フリースタイル:70・97・125kg級/男子グレコローマン:77・82・87kg級/女子:59・76kg級

 【12月17日(金)】=8階級 
男子フリースタイル:65・79kg級/男子グレコローマン:60・67・130kg級/女子:55・65・72kg級

 【12月18日(土)】=8階級 
男子フリースタイル:61・74・86kg級/男子グレコローマン:63・97kg級/女子:57・62・68kg級

 【12月19日(日)】=6階級
男子フリースタイル:57・92kg級/男子グレコローマン:55・72kg級/女子:50・53kg級


男子フリースタイル

 【57kg級】=12選手
有延 大輝(築上クラブ)
阿部 敏弥(国士舘大学 職員)
藤田 雄大(自衛隊体育学校)
新井 陸人(自衛隊体育学校)
鴇田 昇大(明治大学)
長谷川 敏裕(三恵海運㈱)
竹下 雄登(日本体育大学)
弓矢 暖人(日本体育大学)
田南部 魁星(日本体育大学)
佐々木 風雅(日本大学)
山口 叶汰(神奈川大学)
荒木 大貴(自衛隊体育学校)

 【61kg級】=12選手
嶋江 翔也(佐賀県レスリング協会)
服部 大虎(山梨学院大学)
榊  流斗(山梨学院大学)
吉村 拓海(自衛隊体育学校)
小栁 和也(自衛隊体育学校)
菊地  憲(AKH研究センター)
清岡 幸大郎(日本体育大学)
小川 航大(日本体育大学)
但野  航(ニトリ)
深水 小鉄(東洋大学)
森川 海舟(拓殖大学)
樋口  黎(ミキハウス)

 【65kg級】=11選手
飯田  蓮(徳山大学)
諏訪間 新之亮(国士舘大学)
徳力 貫太(専修大学)
青柳 善の輔(山梨学院大学)
磯  次郎(自衛隊体育学校)
秋山 拓未(九州共立大学)
上野 裕次郎(栃木県スポーツ協会)
堤  泰樹(日本体育大学)
山口 海輝(日本体育大学)
安楽 龍馬(早稲田大学)
萩原 大和(拓殖大学)

 【70kg級】=12選手
永松  麗(徳山大学)
阿部 宏隆(サコス㈱)
飯田 翔真(山梨学院大学)
伊藤 朱里(中央大学レスリング部)
佐長 拓未(同志社大学レスリング部)
大野 恵太郎(日本体育大学)
高田  煕(日本体育大学)
坂野 秀尭(日本大学)
鈴木 歩夢(早稲田大学)
米澤  凌(早稲田大学)
計良 涼介(早稲田大学)
成國 大志(㈱ゴールドキッズ)

 【74kg級】=12選手
金子 翔大(専修大学)
三輪 優翔(ALSOK)
佐藤 匡紀(山梨学院大学)
高谷 大地(自衛隊体育学校)
川畑 孔明(自衛隊体育学校)
梅林 太朗(㈱金太郎ホーム)
小柴 伊織(日本体育大学)
基山 仁太郎(日本体育大学)
木下 貴輪(クリナップ㈱)
硎屋 亮太郎(日本大学)
深田 雄智(早稲田大学)
志賀 晃次郎(警視庁福生警察署)

 【79kg級】=11選手
竹内 祐斗(徳山大学)
丸目 哲郎(専修大学)
内田 貴斗(専修大学)
村山 貴裕(自衛隊体育学校)
村島 克哉(中央大学レスリング部)
板垣 光生(群馬県立館林高等学校)
髙橋 夢大(日本体育大学)
阿部 侑太(秋田県スポーツ協会)
大渕 大聖(東洋大学)
山倉 孝介(早稲田大学)
田中 勝大(拓殖大学)

 【86kg級】=12選手
白井 勝太(HAKOBEE SPORTS)
松雪 泰成(㈱レスターホールディングス)
川原 大夢(専修大学)
佐藤 大斗(専修大学)
五十嵐 文彌(埼玉栄高等学校)
山田 修太郎(山梨学院大学)
松坂 誠應(自衛隊体育学校)
奥井 眞生(自衛隊体育学校)
吉田 隆起(自衛隊体育学校)
白井 達也(日本体育大学)
山﨑 弥十朗(㈱サイサン)
市川 アンディ(神奈川大学)

 【92kg級】=12選手
大原 和也(育英大学レスリング部)
山口 拓真(徳山大学)
高谷 惣亮(ALSOK)
竹内 亮亘(ALSOK)
大津 拓馬(山梨学院大学)
小尾 優弥(九州共立大学)
阿部 光(中央大学レスリング部)
山中 良一(名古屋工業高等学校)
坂井 孝太朗(明治大学)
吉田 アラシ(花咲徳栄高等学校)
井筒 勇人(拓殖大学)
三浦 哲史(拓殖大学)

 【97kg級】=7選手
品田 陽平(法政大学)
園田  平(自衛隊体育学校)
奥田 歩希(九州共立大学)
伊藤 慧亮(明治大学)
吉田 ケイワン(日本大学)
山崎 祥平(早稲田大学)
石黒 峻士(新日本プロレスリング㈱)

 【125kg級】=10選手
田場 尚幸(南九州大学)
福井 裕士(天理大学大学院)
安田 拓斗(国士舘大学)
對比地 旭陽(山梨学院大学)
山本 泰輝(自衛隊体育学校)
出頭  海(中央大学レスリング部)
武藤 翔吾(中央大学レスリング部)
森  右秀(中京学院大学)
二ノ宮 寛斗(不二精機㈱)
山本 壮汰(拓殖大学)


男子グレコローマン

 【55kg級】=12選手
竹田 展大(南九州大学 教員)
尾西 大河(鳥栖工業高校)
岡本 景虎(専修大学)
荒木 瑞生(九州共立大学)
加藤 万豊(明治大学)
松岡 大誠(帝塚山大学レスリング部)
星野  工(札幌東豊クラブ)
塩崎 泰隆(日本体育大学)
松井 謙(日本体育大学)
山際 航平(日本体育大学)
大谷 康太(神奈川県立秦野総合高等学校)
塩谷  優(拓殖大学)

 【60kg級】=11選手
河名 真偉斗(専修大学)
曽根 敬次郎(専修大学)
佐々木 翼(山梨学院大学)
藤波 諒太郎(自衛隊体育学校)
堤  孔一(青山学院大学)
大河原 蔵之介(日本体育大学)
稲葉 海人(日本体育大学)
山田  基(Sports Design Lab)
松本 健新(神奈川大学)
鈴木 絢大(レスターホールディングス)
竹下 航生(拓殖大学)

 【63kg級】=12選手
三井  潤(明治大学)
長澤 勇人(和歌山県レスリング協会)
丸山 蒼生(日本体育大学)
有賀 丈竜(日本体育大学)
丸山 千恵蔵(日本体育大学)
池田 龍斗(日本体育大学)
小柴 亮太(日本体育大学)
吉田 大夢(中京学院大学)
矢部 和希(栃木県スポーツ協会)
吉永 光輝(近畿大学体育会レスリング部)
山田 義起(金沢まいもん寿司)
清水 賢亮(拓殖大学)

 【67kg級】=12選手
吉永 信太郎(専修大学)
井ノ口 崇之(自衛隊体育学校)
上垣 勇二(自衛隊体育学校)
石原 三四郎(中央大学レスリング部)
上  太一(関西大学体育会レスリング部)
吉川 航平(秋田市立秋田商業高等学校教員)
堤  滋樹(日本体育大学)
曽我部 京太郎(日本体育大学)
二俣 友明(日本体育大学)
遠藤 功章(㈱東和エンジニアリング)
澤田 夢有人(BODY DESIGN PLANNING)
太田 楓輝(育英大学レスリング部)

 【72kg級】=12選手
西田 衛人(専修大学)
堀江 耐志(自衛隊体育学校
稲葉 洋人(青山学院大学)
寺田 靖也(明大クラブ)
矢部 晴翔(日本体育大学)
塩崎  剛(尾鷲総合病院)
井上 智裕(FUJIOH)
島袋 慶生(新潟県レスリング協会)
山本 貴裕(豊浦レスリングクラブ)
小林 大悟(拓殖大学)
高橋 昭五(三恵海運㈱レスリング班)
下山田 周(日体クラブ)

 【77kg級】=11選手
前田 明都(㈱レスターホールディングス)
掛水  力(日本文理大学)
櫻庭 功大(自衛隊体育学校)
山崎 然生(明治大学)
日下  尚(日本体育大学)
山田  脩(日本体育大学)
堀北 一咲望(日本体育大学)
今村 大地(日本大学)
今井 仁聖(神奈川大学)
小堀 雄大(東洋大学)
水口 竣介(拓殖大学)

 【82kg級】=12選手
木村 海騎(専修大学)
川村 洋史(自衛隊体育学校)
窪田 大羅(中央大学レスリング部)
谷口 空良(青山学院大学レスリング部)
樋口 徹心(日本体育大学)
山口 蓮汰(神奈川大学)
田中 真男(天理教校学園高等学校コーチ)
藤井 達哉(後藤回漕店)
玉岡 颯斗(早稲田大学)
塩川 貫太(長野県レスリング)
岡嶋 勇也(警視庁第六機動隊)
加賀谷 庸一郎(公益社団法人和歌山県体育協会)

 【87kg級】=12選手
繁友  廉(徳山大学)
目黒 優太(国士舘大学)
阪部  創(自衛隊体育学校)
角  雅人(自衛隊体育学校)
向井 識起(自衛隊体育学校)
岩井 知史(明治大学)
宮本 海渡(日本体育大学)
林  秀悟(日本体育大学)
丸山 純樹(日本体育大学)
濱田 浩暉(中京学院大学)
奈須川 良太(神奈川大学)
島田 京介(神奈川大学)

 【97kg級】=11選手
吉村 海里(国士舘大学)
加藤 大翔(国士舘大学)
鶴田 峻大(自衛隊体育学校)
中原  陸(大東文化大学レスリング部)
髙橋 三十郎(九州共立大学)
芹川 力亜(日本体育大学)
仲里 優力(日本体育大学)
天野 雅之(中央大学職員)
奈良 勇太(警視庁第六機動隊)
山本 純大(拓殖大学)
山中  彬(中大クラブ)

 【130kg級】=12選手
谷内 渓祐(国士舘大学)
西村 麻凜(国士舘大学)
園田  新(ALSOK)
山田 康瑛(山梨学院大学)
河野 隆太(あづまフーズ)
小畑 詩音(日本体育大学)
松岡 太一(日本体育大学)
佐々岡 誇仁(中京学院大学)
宮内 勇真(神奈川大学)
貝塚 賢史(霞ヶ浦高校職員)
鈴木 翔真(拓殖大学)
奥村 総太(拓殖大学)


女子

 【50kg級】=12選手
坂本 由宇(JOCエリートアカデミー/帝京高等学校)
小坂 歩未(法政大学)
櫻井 はなの(育英大学)
宮原 乙葉(育英大学)
岡田 愛生(石川県立志賀高等学校)
森川 晴凪(至学館高等学校)
竹下  葵(至学館大学)
吉元 玲美那(至学館大学)
米原 実穂(至学館大学)
五十嵐 未帆(明光ネットワークジャパン)
伊藤  海(早稲田大学)
中村 未優(Sports Design Lab)

 【53kg級】=12選手
下野 佑実(育英大学)
原田  渚(芦屋学園)
五味 音々(育英大学)
入江 ななみ(ミキハウス)
與那嶺 優里(釘宮整形外科リハビリクリニック)
奥野 春菜(自衛隊体育学校)
藤波 朱理(三重県立いなべ総合学園高校)
中川 夏希(新宮高校)
大野 真子(日本体育大学)
佐々木 花恋(日本大学)
清水 美海(日本大学)
片岡 梨乃(早稲田大学)

 【55kg級】=6選手
嶋田 英莉(育英大学)
伊藤 乃愛(至学館大学)
高山 凜子(至学館大学)
田村 生吹(日本体育大学)
今井 佑海(日本大学)
吉柴 未彩輝(大東文化大学)

 【57kg級】=8選手
中村 成実(法政大学)
櫻井 つぐみ(育英大学)
水澗 琉奈(石川県立志賀高等学校)
新井 一花(至学館高等学校)
山口 夏月(至学館高等学校)
永本 聖奈(至学館大学)
南條 早映(至学館大学)
山内 奏美(堺リベラル高等学校レスリング部)

 【59kg級】=10選手
浅井 紅吏(安部学院高等学校)
友口 怜奈(日本文理大学)
德原 姫花(自衛隊体育学校)
杉山 絢海(東京農業大学農友会レスリング部)
今  佑海(リバーサルジム新宿Me,We)
丸 未永海(至学館高等学校)
大橋 海寛(至学館大学)
屶網 さら(至学館大学)
岡田 純奈(日本体育大学)
田南部 夢叶(日本体育大学)

 【62kg級】=9選手
武藤 千奈恵(国士舘大学)
八木 千尋(日本文理大学)
尾﨑 野乃香(慶應義塾大学)
稲垣 柚香(至学館大学)
類家 直美(至学館大学)
惣﨑 優音(日本体育大学)
岩澤 希羽(秋田ノーザンハピネッツ㈱)
小玉 彩天奈(早稲田大学)
坂野 結衣(警視庁第六機動隊)

 【65kg級】=8選手
平井 かえで(育英大学)
今井 海優(自衛隊体育学校)
吉武 まひろ(日本体育大学)
河内 沙樹(日本体育大学)
森川 美和(日本体育大学)
吉川 かりん(福岡大学)
源平 彩南(㈱アイシン レスリング部)
万木 蓮花(堺リベラル高等学校レスリング部)

 【68kg級】=5選手
石井 亜海(育英大学)
寺本  鈴(山梨学院大学)
古市 雅子(自衛隊体育学校)
松雪 成葉(至学館大学)
宮道 りん(日本体育大学)

 【72kg級】=7選手
藤倉 優花(安部学院高等学校)
塩沢  和(育英大学)
小林 奏音(専修大学)
水島 京香(日本体育大学)
和地 美咲(日本体育大学)
進藤 芽伊(クリナップ㈱)
新倉 すみれ(神奈川大学)

 【76kg級】=5選手
長島 水城(大東文化大学)
齋藤 未来(小田開発工業㈱)
松雪 泰葉(至学館大学)
山本 和佳(至学館大学)
鏡  優翔(東洋大学)

 

【写真集】2021年全国中学選抜選手権/男子・決勝

$
0
0

 

(2021年11月28日、東京・駒沢屋内球技場 / 撮影=矢吹建夫)


《男子・決勝》

【38kg級・決勝】
横田大和(青=神奈川・大森三中1/NEXUS WRESTLING TEAM YOKOSUKA)○[9-8]●前田悠樹(東京・光が丘二中1/グロリアクラブ)


【41kg級・決勝】
古澤大和(青=大阪・大体大浪商中1)○[Tフォール、3:37=14-3]●松本勇莉(石川・志賀町ジュニア教室3)


【44kg級・決勝】
久保音晴(赤=東京・第一中1/GOLD KIDS)○[Tフォール、1:42=10-0]●清水悠希(静岡・小川中1/焼津ジュニアスクール)


【48kg級・決勝】
吉田アリヤ(赤=東京・稲付中3/JOCエリートアカデミー)○[6-0]●小川大和(長崎・西有家中3/南島原クラブ)


【52kg級・決勝】
北村春斗(赤=兵庫・猪名川中2/猪名川クラブ)○[8-0]●大串一世(高知・片島中3/すくもクラブ)


【57kg級・決勝】
松原拓郎(青=佐賀・鳥栖中3/鳥栖クラブ)○[Tフォール、3:24=12-0]●川路悠介(神奈川・生田中3/TEAM BISON’S by SENSHU-UNIV.)


【62kg級・決勝】
伊藤海里(赤=北海道・第四中3/帯広クラブ)○[7-0]●八隅士和(東京・芦花中3/LOTUS世田谷)


【68kg級・決勝】
瀧澤勇仁(青=東京・瀬田中3/自由ヶ丘学園Jr.アカデミー)○[8-0]●神谷樹生(三重・大安中3/INABEアカデミー)


【75kg級・決勝】
三浦修矢(青=佐賀・鳥栖中3/鳥栖クラブ)○[Tフォール、2:32=10-0]●吉田泰造(香川・高松北中3)


【85kg級・決勝】
岡澤ナツラ(青=茨城・第四中3)○[Tフォール、1:09=10-0]●西山脩人(長崎・諫早高附中3/島原スクール)


【110kg級・決勝】
藤田宝星(赤=茨城・牛久一中3/猛禽屋クラブ)○[3-0]●リボウィッツ和青(東京・カイス・エレメンタリーアンドミドル・スクール2/第六機動隊少年部)

【写真集】2021年西日本学生秋季リーグ戦/表彰式・集合写真

$
0
0

 

(2021年11月28日、大阪・東和薬品RACTABドーム)


《一部リーグ》

【優勝】徳山大


【2位】九州共立大


【3位】日本文理大


《二部リーグ》

【優勝】大体大


【2位】関大


【3位】天理大

【2021年西日本学生秋季リーグ戦・特集】目標から1年遅れたが、「徳山大」としての最後の優勝を飾る…徳山大・守田泰弘監督

$
0
0

 

大学名変更前の最後の優勝を飾った徳山大

 10月の西日本学生選手権フリースタイルで5階級を制覇した徳山大が、2021年西日本学生秋季リーグ戦を勝ち抜き、13シーズンぶりの優勝を遂げた。優勝を争った相手は、前年の優勝決定戦で敗れて初優勝を“プレゼント”することになった九州共立大。今年の対戦は第1試合から勝ち続け、第4試合で優勝を決める快勝でリベンジ優勝を果たした。

 守田泰弘監督は、就任4年目での栄冠に「よくやってくれました。下馬評では有利と言われていましたが、勝負に『絶対』はありませんから」と顔をほころばせた。実際に、予選グループではチームスコア4-3が2試合。どこかが間違えば、優勝決定戦進出はなかった。

 「余裕はなかった」とのことだが、「勝つべきところでしっかり勝ち、試合に出る選手だけでなく、出ない選手も一丸となってやってくれました。私の力というより、学生たちがこの大会へ向けてしっかり準備をした成果だと思います」と総括した。

地元での西日本&全日本インカレで意識が向上

 優勝決定戦は、スタートから4連勝で勝負が決まった。「予定通り? それとも、ここまでスムーズに優勝できるとは思っていなかった?」との問いには、明確な答えはなかったが、「ここは、というポイントで勝てたことが大きかった。望んでいた結果です。想定内と言えば想定内ですが、いい形でつなげられました」と言う。第1試合を接戦で勝ち、いい流れができたと振り返った。

階級 徳山大 試合結果 九州共立大
74kg 竹内祐斗 F、4-0 古川裕貴
61kg 小石原央義 6-2 西 真生
70kg 永松 麗 TF、11-0 光岡泰宏
86kg 早川耐我 TF、10-0 大野健太
57kg 清水目光生 F、9-2 荒木瑞生
65kg 飯田 蓮 1-6 秋山拓未
125kg 青山夢斗 0-5 髙橋三十郎

 優勝(4勝目)を決めたのは、奇しくもチームを支えてきた早川耐我主将。「最後に花を持たせてくれましたね」と、天の配剤に感謝した。

 チームとしては2014年春季以来の優勝だが、守田監督就任以降は初めて。「目標は3年目での優勝だったんです」とのことで、もくろみより1年遅れてしまったが、久しく空いた栄冠を奪還して気持ちよさそう。

 今年春は、新型コロナウィルス感染拡大のためJOCジュニアオリンピックカップや春季リーグ戦が中止へ。それでも秋には持ち直し、西日本学生選手権と全日本学生選手権が思いもかけずに地元・周南市で開催されることになった(注=前者は予定されていた会場がワクチン接種で使用できなくなり、後者は東京予定が中止され、ともに周南市で実施)。

「周南公立大学」で黄金時代再来を目指す!

 「やはり地元で大会があるのは、気持ち的にも違います。(飛躍の)きっかけとなったというか、意識の高まりにはつながりましたね」。準備などで通常にはない苦労もあっただろうが、その見返りもあった地元開催だった。

高々と待った早川耐我主将

 徳山大は1992年から97年の6年間12シーズンで7度優勝を成し遂げ、西日本大学の顔だった。しかし、その後は2季連続優勝が2回あるものの、優勝争いから離れることが多くなっていた。「OBの方々が築いた礎(いしずえ)があります。優勝したことで、OBの方々に喜んでいただけると思います」と話し、伝統復活を目指す。

 ただし、「徳山大」としての優勝はこれが最後。来年度から公立大学に変わり、校名も「周南公立大学」と変わる。「監督就任5年目の節目になります。新しい大学として、いいスタートを切りたいです」と、手綱をゆるめることなく強化を続けていく腹積もり。

 そのためにも、12月の全日本選手権(16~19日、東京・駒沢体育館)に「徳山大」として最後の出場を果たす選手に健闘を期待する。「徳山魂をもって、臆することなく闘ってほしい」と、来年につながる闘いを望んだ。

【勇退記念・特別寄稿】福田会長を作った“福田青年”の足跡…中村亜希子(東京スポーツ新聞社)

$
0
0

 

 福田青年は怒っていた。「一体、どういうことだ!」 日本中が東京オリンピックに沸いた1964年(昭和39年)、日大3年時にレスリング部の主将を任された。絶対に強くすると意気込んでいたのに、江古田の寮で下級生からとんでもない報告を受けた。

選手時代の福田会長。日大を牽引した

 「八百屋が『日大レスリング部にはもう売らない』の一点張りなんです」。聞けば、肉屋も酒屋も銭湯も居酒屋もだ。なんでも先輩たちはこれまで「はい、ツケ! ツケ!」で金を払わなかったという。

 ガタイがよく、耳のつぶれた男たちに強く出られては、店主は何も言えなかったのだろう。貯めに貯めたツケは5、6年間に渡り、1件あたり数万円で総額90万円。当時はラーメン一杯60円の時代。現在の価値に換算すると、1000万円近い大金だ。商店街の店主たちも、ついに堪忍袋の緒が切れた。

 部員は当時、50人ほどの大所帯だった。福田青年は持ち前の行動力で、学生ながら勧誘を担当していた。監督は日大の教授だが、レスリングの門外漢。練習に来たこともなかった。代わりに北海道から九州まで、高校の先生方に頭を下げて回った。

 あとは監督に「この選手を取ってください」と頼めば、「分かった」と応えてくれていた。1年生だけで約30人いた。

福田青年の立て直しで黄金時代を迎えた日大

 せっかく部が勢いづいてきたのに、飯も風呂もなければ強くなれるわけがない。福田青年は一軒一軒商店を回り、「必ず、完済しますから」と頭を下げた。寮で下級生を集め、事情を説明。オフシーズンを前に「これから、おまえたちにはアルバイトをしてもらう」と宣言した。

東京オリンピック出場は逃したが、翌1965年世界選手権(英国)で優勝

 アルバイト先は自分で見つけてきて、割り振った。不二家のケーキ職人、おでん屋の店員、道路工事…。総力戦だ。奮闘のかいあり、わずか2ヶ月余りで商店街すべての借金を返済。食料も風呂も確保し、練習に精を出すことができた。

 寄付金集めもした。卒業生の先輩一人ずつ直接訪問。「少しでもいいので寄付してください」とお願い行脚だ。自作の表には「誰さんはいくら」と書き込んである。後輩に頼まれれば、先輩も断れるはずがない。みな出してくれた。

 福田青年が強くした日大は、1963年(昭和38年)に続き、1965年から69年まで全日本学生王座を制した。

 「私にはバックするギアがない」。福田・前会長の口ぐせだ。動くのは前進だけ。ブルドーザーのように突進する行動力で、日本スポーツ界を動かしてきた。どうしてここまでリーダーとしての資質が身についたのか。疑問に思い、若い頃の話を本人や関係者に取材すると、今と全く変わらない、規格外のパワーを持つ高校、そして学生時代の姿があった。

いいと思えば失敗を恐れず即行動、仲間のために!

 富山・滑川高校でレスリング部の主将を務めた時には、自分を含め、4人しか呼ばれていなかった東京の全国高校生合宿へ、教師に内緒の主将判断で、さらに部員4人を連れていった。都会のセンスのいい指導で強くなってほしかったからだ。

1969年に1年間、パナマにコーチとして招待された福田・前会長。そのときの新聞を紹介=筆者撮影

 先に到着した宿舎をこっそり抜け出し、別車両で到着した仲間を上野駅まで迎えに行く大胆さ。後に日本協会から高校へ送られた請求書の人数が多いことでばれ、大目玉を食らった。

 遠征費が足りなければ、市役所へ「支援をお願いします」と寄付を募った。もちろん、自分の分だけではなく、部員全員分。これだけ動ける高校生は、昨今どれだけいるだろうか。

 自分で考え、いいと思えば失敗を恐れず即行動。自分のためではなく、仲間のために動く――。幼くして戦争で父を亡くし、疎開先で3人の男の子を必死に育てる母を助けたい気持ちと、天賦の才能が相まって「人間ブルドーザー」ができたと今では推測している。

 日本レスリング界に残した福田富昭・前会長の功績と同様、〝福田青年〟の足跡も、ここに残したい。

乙黒拓斗(自衛隊)が65kg級で1位…2021年UWW最終ランキング(男子フリースタイル)

$
0
0

 

(提供=UWW)

 世界レスリング連盟(UWW)は11月29日、男子フリースタイルの2021年最終ランキングを発表。65kg級でアジア選手権と東京オリンピックを制した乙黒拓斗(自衛隊)が88点をマークし、欧州選手権と世界選手権を制したザギール・シャヒエフ(RWF=ロシア・レスリング連盟)を押さえて1位となった。

 1位には賞金1万ドル(約113万円)が授与される。2位は7,000ドル(約79万1,000円)、3位は3,000ドル(約33万9,000円)。2019年は総額20万ドル(約2,260万円)だったが、新型コロナウィルスによって2020年に予定されていた賞金が繰り越されるなどし、今年は総額60万ドル(6,780万円)だった。

 各階級の1~3位は下記の通り。


男子フリースタイル

 【57kg級】
[1]Thomas GILMAN(米国)86点
[2]Zavur UGUEV (RWF) 68点
[3]Ravi KUMAR(インド)64点

 【61kg級】
[1]Abasgadzhi MAGOMEDOV (RWF) 80点
[2]Daton FIX(米国)40点
[3]Adlan ASKAROV(カザフスタン)38点

 【65kg級】
[1]乙黒拓斗(日本)88点
[2]Zagir SHAKHIEV (RWF) 80点
[3]Bajrang PUNIA(インド)58点

 【70kg級】
[1]Magomedmurad GADZHIEV(ポーランド)60点
[2]Alec PANTALEO(米国)46点
[3]Ernazar AKMATALIEV(キルギス)40点

 【74kg級】
[1]Kyle DAKE(米国)106点
[2]Zaurbek SIDAKOV (RWF) 68点
[3]Frank CHAMIZO(イタリア)66点

 【79kg級】
[1]Jordan BURROUGHS(米国)60点
[2]Nika KENTCHADZE(ジョージア)41点
[3]Mohamad NOKHODILARIMI(イラン)40点

 【86kg級】
[1]David TAYLOR(米国)126点
[2]Hassan YAZDANI(イラン)124点
[3]Artur NAIFONOV (RWF) 71点

 【92kg級】
[1]Kamran GHASEMPOUR(イラン)76点
[2]Magomed KURBANOV (RWF) 58点
[3]Osman NURMAGOMEDOV(アゼルバイジャン)39点

 【97kg級】
[1]Abdulrashid SADULAEV (RWF) 128点
[2]Kyle SNYDER(米国)102点
[3]Alisher YERGALI(カザフスタン)68点

 【125kg級】
[1]Geno PETRIASHVILI(ジョージア)98点
[2]Amir ZARE(イラン)98点
[3]Taha AKGUL(トルコ)69点

Japan Wrestling Federation News ― November 2021 (Emperor’s Cup/Collegiate championships)

$
0
0

 

10-time champ Takatani heads Emperor’s Cup entries

Veteran Sohsuke TAKATANI is the lone Tokyo Olympian entered in the 2021 Emperor’s Cup All-Japan Championships, to be held Dec. 16-19 at Tokyo’s Komazawa Gym, according to the entry lists announced Nov. 30.

All of the 11 others who competed at the Tokyo Olympics, including five gold medalists, opted to bypass the tournament, which will serve as the first of two qualifying events for the 2022 World Championships. The winners will also qualify for the 2022 Asian Games.

Defending freestyle 92kg champion Sohsuke TAKATANI will aim to become the third wrestler in Japan history to win an 11th straight national title.

Takatani, who appeared at the Olympics in the freestyle 86kg class, is entered at 92kg, in which he is the defending champion. The Kyoto Prefecture native currently is on a streak of 10 straight titles — won in four weight classes (74kg, 79kg, 86kg, 92kg) — and will aim to become the fifth wrestler in history to capture 11 national crowns and the third to do it in consecutive years.

While the Olympians will be absent, the vast majority of national team members from this year’s World Championships in October in Oslo will be taking the mat. Tsugumi SAKURAI, the world gold medalist at women’s 55kg, has moved up to 57kg, while 72kg champion Masako FURUICHI has dropped to 68kg.

Either could clash with fellow world medalists at their new weights. Sakurai could face a showdown with world 57kg bronze medalist Sae NANJO, while Furuichi’s path to the title could be blocked by 68kg silver medalist Rin MIYAJI, who pulled off one of the biggest upsets in Oslo with 21-second fall in the semifinals over Tokyo Olympic champion Tamyra MENSAH STOCK (USA).

Teen phenom Akari FUJINAMI, coming off winning the senior world title, will be defending her title at women’s 53kg.

Aiming to defend her title at women’s 53kg will be 18-year-old phenom Akari FUJINAMI, the high schooler who took the world by storm by winning the senior world gold with four straight technical fall victories without surrendering a point.

At last year’s Emperor’s Cup, Fujinami knocked off 2018 world champion Haruna OKUNO and 2019 world 55kg silver medalist Nanami IRIE, and both are entered again this year and and will be looking for revenge. Fujinami currently has an 83-match win streak and has not lost since June 2017.

Another newly crowned world champion, Remina YOSHIMOTO, will be looking to win a second straight national title at 50kg.

In Greco-Roman, an intriguing match-up possibly awaits at 55kg. Last April, Yu SHIOTANI became Japan’s youngest-ever Asian champion in Greco-Roman at age 19 years 5 months 17 days. Then in Oslo, Ken MATSUI became the nation’s youngest world champion in that style at age 20 years 8 months 23 days. Which of these record-breakers will emerge victorious?

In freestyle, world 61kg silver medalist Toshihiro HASEGAWA has dropped to 57kg, where he could possibly clash with Toshiya ABE, who finished seventh in Oslo.

Former Olympic medalist Rei HIGUCHI has moved back up to freestyle 61kg.

Conversely, 2016 Rio Olympic silver medalist Rei HIGUCHI has moved back up to 61kg from 57kg, following his unsuccessful attempt to qualify for the Tokyo Games at that weight when he lost a playoff with Yuki TAKAHASHI.

Making weight at 57kg was a constant struggle for Higuchi and the move up to 61kg was only natural. Higuchi will be aiming for his first national title since 2019 and fourth overall.

The champions will earn places on the team to the Asian Games to be held in September next year in Hangzhou, China. They can also secure tickets to the World Championships in September in Belgrade, Serbia, by also winning the title at the Meiji Cup All-Japan Invitational Championships in June. If they fail to win that title or do not compete, then they will face the Meiji Cup winner in a playoff for the world team spot.

Because the Asian Games and World Championships are so close to together on the schedule, qualifiers for both tournaments will be encouraged to participate in the former, but will have the option of entering just the World Championships if they wish.

World champ Yoshimoto takes collegiate title

Shigakkan University’s Remina YOSHIMOTO, coming off of her gold medal-run at 50kg at the World Championships, had little trouble moving up to 53kg and taking home the title in the women’s competition of the All-Japan Collegiate Championships, held Nov. 4-5 at the Shunan Sports Center in Yamaguchi Prefecture.

Shigakkan University’s Remina YOSHIMOTO poses after winning the women’s 53kg title.(photo by Sachiko Hotaka)

At 76kg, world team member Yasuha MATSUYUKI of Shigakkan pulled out a last-second victory over 2019 world U23 silver medalist Yuka KAGAMI of Toyo University — a repeat of last year’s Emperor’s Cup final — to claim her third straight title.

Two other world medalists also came away with titles, with 65kg silver medalist Miwa MORIKAWA of Nippon Sports Science University and 57kg bronze medalist Sae NANJO of Shigakkan each triumphing at their respective weight class.

Matsuyuki was named the tournament’s outstanding wrestler while Morikawa received the fighting spirit prize.

In Greco-Roman, Asian 55kg champion Yu SHIOTANI of Takushoku University moved up to 60kg, but was defeated in the final by Nippon Sports Science University’s Kaito INABA.

The tournament had originally been scheduled for August in Tokyo, but was postponed due to a surge in coronavirus infections. It was then rescheduled for November and moved to Yamaguchi Prefecture.

–Translation by Ken Marantz


【写真集】2021年全国中学選抜選手権/女子・表彰式

$
0
0

 

(2021年11月28日、東京・駒沢屋内球技場 / 撮影=矢吹建夫)


《女子・表彰式》

【33kg級・表彰式】

優勝=中西杏(三重・成徳中1/桑名クラブ)


【36kg級・表彰式】

優勝=荒川笑舞(北海道・南町中1/帯広クラブ)、2位=千田愛穏(岩手・水沢中1/Uovodoro盛岡クラブ)、3位=阿久津こはる(福島・ふたば未来学園中1)


【39kg級・表彰式】

優勝=勝目結羽(神奈川・不入斗中1/NEXUS WRESTLING TEAM YOKOSUKA)、2位=江坂萌那(愛知・依佐美中2/刈谷クラブ)、3位=角本明日香(東京・日本工業大学駒場中1)


【42kg級・表彰式】

優勝=片岡優(千葉・柏二中1/チームリバーサル)、2位=吉田七名海(三重・一志中3/一志ジュニア教室)、3位=青木優香(群馬・榛東中1/PALAISTRA)


【46kg級・表彰式】

優勝=松田幸々(京都・網野中3/網野町少年教室)、2位=小川凜佳(岐阜・第二中3/中津川ジュニア)、3位=下田結月(高知・高知学芸中1/高知クラブ)


【50kg級・表彰式】

優勝=木宮静香(兵庫・芦屋学園中3)、2位=小川舞(神奈川・長沢中2/TEAM BISON’S by SENSHU-UNIV.)、3位=木下凛(神奈川・岩戸中2/NEXUS WRESTLING TEAM YOKOSUKA)


【54kg級・表彰式】

優勝=内田颯夏(東京・稲付中3/JOCエリートアカデミー)、2位=山田聖麗(千葉・天羽中3/築上クラブ)、3位=池畑葉菜(兵庫・芦屋学園中3)


【58kg級・表彰式】

優勝=松本千奈都(兵庫・芦屋学園中3)、2位=本原理紗(大阪・三国丘中3/堺ジュニア)、3位=木村美海(千葉・柏二中2/チームリバーサル)


【62kg級・表彰式】

優勝=小野こなみ(島根・第一中3/加茂B&Gクラブ)、2位=小柴ゆり(佐賀・鳥栖中2/鳥栖クラブ)、3位=諸星菜夏(埼玉・埼玉栄中3/埼玉栄中)


【66kg級・表彰式】

優勝=吉田千沙都(三重・白山中3/一志ジュニア教室)、2位=竹元紫凛(広島・翠町中3/広島クラブ)、3位=本多結里菜(東京・東山中1/フィギュアフォークラブ)


【73kg級・表彰式】

優勝=中野咲羅(鳥取・鳥取大学附属中3/倉吉クラブ)、2位=舘下苺采(岩手・津軽石中2/山田)、3位=小沼彩倭(栃木・木間ヶ瀬中1/下野サンダーキッズ)

【写真集】2021年西日本学生秋季リーグ戦/個人表彰

$
0
0

 

(2021年11月28日、大阪・東和薬品RACTABドーム)


【八田杯(一部最優秀選手)】早川耐我(徳山大)


【松井杯(一部敢闘賞)】古川裕貴(九州共立大)


【小田原杯(二部最優秀選手)】前薗渓(大体大)


【井川杯(二部敢闘賞)】上太一(関大)


【ゴールデンホイッスル賞】島中斐子(同志社大)


【岩野杯(年間功労賞)】荒木瑞生(九州共立大)

11.20~21全国高校選抜大会・北信越大会/成績

$
0
0

 

(2021年11.月20~21日、富山・滑川市総合体育センター)

※学校対抗戦・個人対抗戦とも1位から3位(2チーム・2名)までが全国高等学校選抜大会へ出場


一覧表(学校対抗戦・個人対抗戦) 学校対抗戦トーナメント

《個人戦トーナメント表》

51kg 55kg 60kg 65kg 71kg 80kg 92kg 125kg

学校対抗戦

 ▼決勝
志  賀(石川)○[4-3]●上 田 西(長野)

 ▼代表決定戦
高岡向陵(富山)○[4-3]●若狭東(福井)
敦賀気比(福井)○[4-3]●滑 川(富山)

 ▼準決勝
志  賀(石川)○[7-0]●高岡向陵(富山)
上 田 西(長野)○[7-0]●敦賀気比(福井

 ▼1回戦
志  賀(石川)○[6-1]●若狭東(福井)
高岡向陵(富山)○[7-0]●小 諸(長野)
上 田 西(長野)○[7-0]●滑 川(富山)
敦賀気比(福井)○[6-1]●金沢北陵(石川)

《順位》[1]志賀(石川)[2]上田西(長野)[3]高岡向陵(富山)、敦賀気比(福井)


個人対抗戦

 【51kg級】
[1]大垣内蓮斗(石川・志賀)
[2]稲岡心空(富山・高岡向陵)
[3]井上雄星(長野・上田西)
[3]田中宏尚(長野・上田西)

 【55kg級】
[1]高野航成(長野・上田西)
[2]井出ネラミ(長野・佐久平総合技術)
[3]菅原遥人(富山・高岡向陵)
[3]松﨑功祐(福井・若狭東)

 【60kg級】
[1]角本大地(長野・上田西)
[2]川添生成(富山・滑川)
[3]小林和博(敦賀気比)
[3]山野友輝(福井・敦賀気比)

 【65kg級】
[1]宮崎楓大(石川・志賀)
[2]坂木颯来(長野・上田西)
[3]堀 貴翔(富山・高岡向陵)
[3]尾上怜光(福井・敦賀気比)

 【71kg級】
[1]角出直生(石川・志賀)
[2]倉崎 暖(長野・上田西)
[3]上東魁人(富山・高岡向陵)
[3]高山瑠翔(長野・小諸)

 【80kg級】
[1]美齊津楓雅(長野・小諸商)
[2]赤坂和哉(石川・志賀)
[3]堀池建太(長野・上田西)
[3]影山 慧(福井・敦賀気比)

 【92kg級】
[1]木村友也(石川・志賀)
[2]白鳥寛樹(長野・佐久平総合技術)
[3]山岸 悠(富山・滑川)
[3]古川 奨(富山・桜井)

 【125kg級】
[1]能瀬龍樹(石川・志賀)
[2]塩屋純斗(富山・高岡向陵)
[3]大池 快(長野・小諸商)
[3]若林 武(長野・上田西)

【勇退記念・回想】人を引き込む力を持つ福田会長から“感染”した女子レスリング熱…布施鋼治(スポーツライター)

$
0
0

 

 私をレスリング取材に導いてくれた恩人の名を挙げるとするならば、間違いなく福田富昭会長(正確に記せば前会長であるが、今回はあえてそう書かせていただきたい)である。

1987年の第1回世界女子選手権(ノルウェー)。日本で唯一取材したのが筆者。左端が福田富昭会長

 学生時代、週刊プロレス編集部でアルバイトしていた私は、当時月刊で発行されていた女子プロレス専門誌「デラックスプロレス」の編集にも携わっていた。同誌編集長から、その巻末にあるモノクロページに「何か女子プロレスに関連するものを書いて」と頼まれた。

 当時の女子レスリングは選手不足を埋め、話題性を確保するため女子プロレスラーの卵を積極的に大会に出場させていたので、取材対象として問題はなかった。

 そこで、不定期ながら同誌で女子レスリングのルーツともいえる代々木クラブなどの記事を書かせてもらうようになった。読み返してみると恥ずかしいクオリティながら、20歳そこそこの筆者には精一杯の記事だった。

夢やロマンを語ることはたやすいが、実行し続ける人は少ない

 福田会長と話をするようになったのは、そんな女子レスリング黎明期の取材を通してだった。福田会長は周囲の者を有無を言わせず引き込む力を持ち合わせている人だった。

女子レスリング熱が高じて出版した「119連勝の方程式」。2016年にも女子レスリングものを出版した

 当時の女子レスリングは海のものとも山のものともつかぬ競技だった。レスリング界には、女子レスリングに対して偏見の眼差しを向ける者もあまたいたと記憶している。女子プロレス専門誌の記者の目線で言えば、女子プロレスラーになりたい人の登竜門にすぎなかった。

 それでも、福田会長は「これからは女子の時代が必ず来る」と語り、女子レスリングを拡大する構想を熱く語っていた。これまでの記者人生で、引き込む力を有した卓越した指導者を挙げるとするなら、アントニオ猪木、石井和義、佐山聡の名前が思い浮かぶ。私の中で福田会長は猪木らと同一線上に並ぶ、尋常ではないほどの引き込む力を有した人だった。

 夢やロマンを語ることはたやすい。しかしながら、それを実行し続ける人は少ない。資金だけではなく、協力してくれる人力も必要なのだから当然だろう。その意味で福田会長は女子レスリング界にとっては名プロデューサーだったのではないだろうか。

 福田会長が周囲の反対意見を振り切るように女子の発展に尽くさなければ、今日の日本女子レスリングはなかっただろう。福田会長の力がなければ、地上波のいい時間帯で女子レスリングが放送されることもなかっただろう。

福田会長に誘発されて出版した2冊の本

 福田会長の何十分の一の熱量だと思うが、筆者の女子レスリング熱も高まり、2008年には「吉田沙保里 119連勝の方程式」新潮社刊)を書き下ろした。

 幸運なことに、同作品はミズノスポーツライター賞優秀賞に選ばれた。授賞式には福田会長も出席しており、「レスリングのことを、吉田沙保里のことを書いてくれて本当にありがとう」と肩をたたいてくれた。あのときの福田会長の笑顔は忘れられない。

福田会長がリオデジャネイロ・オリンピック後に出版した女子レスリングの歴史書

 2016年リオデジャネイロ・オリンピックでは、試合のなかった昼間に福田会長と2人で話す機会があった。そのときは「ボ~ッとしている時間がもったいないので、女子レスリングの歴史について自分なりに書いている」と、達筆の原稿を見せられたこともいい思い出だ。

 そのときの原稿は、オリンピック後に非売品として印刷され、一部の関係者に配布された。筆者にとっては宝物だし、翌年上梓した「なぜ日本の女子レスリングは強くなったのか 吉田沙保里と伊調馨」(双葉社刊)の格好の参考資料となった(福田会長の本はオークションに出品されたら高値で取引されるのではないか)。

 女子レスリングついて、「もっと書きたい」「もっと知りたい」、そう思うようになったのは間違いなく福田会長の引き込む力のおかげだと思う。引き込まれたまま、筆者はいまも女子レスリングについて頻繁に記事を書いている。

なんて幸せなことだろうか。福田会長から感染した熱はまだ下がりそうもない。

【2021年西日本学生秋季リーグ戦・特集】双方向からの動画でポイントをチェック…西日本学連が導入

$
0
0

 

双方向からのビデオでポイントをチェックする審判団

 11月27~28日に行われた2021年西日本学生秋季リーグ戦は、チャレンジ(ビデオチェック要求)におけるビデオチェックを、双方向から撮影した動画の再生で実施。判定の正確さを目指した。

 チャレンジは、世界レスリング連盟(UWW)のルールにより、2009年から実施されている制度。当初は各マットに設置されている1台のビデオによって技術展開を検証し、最終判定を下していた。しかし、一方向からだけだと重要な部分が死角になってしまうケースもあったのも事実。

 ルール上、ビデオカメラの設置台数の規定はないものの、現在、世界選手権などの主要大会は複数台のビデオで、大会によっては真上からを含めて、いろんな角度から試合展開を検証。より正確な判定を目指している。その場合、経費もかかるわけで、日本では全日本選手権を含めて複数ビデオによるチェックは実施されていなかった。

ジャッジ席隣から撮影

 今回使われたのは、ポータブルのタブレット。ジャッジ席の隣(従来の撮影と反対側)で撮影し、チャレンジが出されると協議の場へ持っていくという形で実施。

 通常、セコンド席がジャッジ側にあるのに対し(注=チェアマン側の場合もある)、ビデオはチェアマン席側から撮っており、セコンドの見たシーンとビデオに映っているシーンが“真逆から”ということが多い。当然、最終判定への不満がくすぶることもあった。その問題が少なからず解消した。

 いったんタブレットを購入すれば、以後の経費はかからないわけで、機器の軽量化や技術革新があればこその改革。長らく国際特級審判員を務めた福田耕治・全日本学生連盟会長は「違う角度からもチェックすることで、ポイントが正確になるのはいいこと」と話し、“画期的なチャレンジ(挑戦)”と、西日本学生連盟の活動を評価した。

Viewing all 16226 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>