Quantcast
Channel: 公益財団法人 日本レスリング協会
Viewing all 16230 articles
Browse latest View live

2024年東日本学生選手権(春季)/女子

$
0
0

 

(2024年7月8日、東京・駒沢屋内球技場)


1~3位・一覧表 50・53kg 55・57・59・62kg 68・72・76kg

《個人賞》
【最優秀選手賞】大野真子(日体大)、【敢闘賞】伊藤渚(日体大)


 【50kg級】=10選手エントリー

 ▼決勝
太田 真蓉(東洋大)○[VSU、0:40=10-0]●岡田 夢生(東洋大)

 ▼準決勝
太田 真蓉(東洋大)○[VSU、1:55=11-0]●川村百花(法大)
岡田 夢生(東洋大)○[4-2]●伊藤未羽(法大)

--------------------------------

 【53kg級】=10選手エントリー

 ▼決勝
大野真子(日体大)○[6-0]●安田あくる(法大)

 ▼準決勝
大野真子(日体大)○[4-1]●中村成実(法大)
安田あくる(法大)○[VSU、2:14=10-0]●木井あいら(神奈川大)

--------------------------------

 【55kg級】=7選手エントリー

 ▼決勝
横瀬亜美(国士舘大)○[7-6]●藤本成海(育英大)

 ▼準決勝
藤本成海(育英大)○[3-1]●西田 紗織(東洋大)
横瀬亜美(国士舘大)○[7-4]●相原志織(日体大)

--------------------------------

 【57kg級】=7選手エントリー

 ▼決勝
新井一花(育英大)○[5-0]●藤山いろは(日体大)

 ▼準決勝
藤山いろは(日体大)○[6-0]●光谷真都(日大)
新井一花(育英大)○[3-2]●丸未永海(山梨学院大)

--------------------------------

 【59kg級】=2選手エントリー

 ▼決勝
尾西桜(日体大)○[VSU、4:50=11-0]●淺野稔理(慶應義塾大)

--------------------------------

 【62kg級】=4選手エントリー

 ▼決勝
伊藤渚(日体大)○[6-2]●浅井紅吏(法大)

 ▼準決勝
伊藤渚(日体大)○[VSU、2:34=11-0]●明石知花(法大)
浅井紅吏(法大)○[フォール、1:23=3-0]●横尾真衣(大東大)

--------------------------------

 【65kg級】=エントリーなし

--------------------------------

 【68kg級】=4選手エントリー

 ▼決勝
石井亜海(育英大)○[4-0]●松山楓(法大)

 ▼準決勝
松山楓(法大)○[2-1]●小原春佳(法大)
石井亜海(育英大)○[負傷棄権、0:40=0-0]●星野レイ(神奈川大)

--------------------------------

 【72kg級】=2選手エントリー

 ▼決勝
新倉すみれ(神奈川大)○[2-0]●藤倉優花(育英大)

--------------------------------

 【76kg級】=2選手エントリー

 ▼決勝
駒田真琴(神奈川大)○[1-1]●髙田ここな(日体大)


2024年東日本学生選手権(春季)/新人戦

$
0
0

 

(2024年7月8~10日、東京・駒沢屋内球技場)


男子グレコローマン
1~3位一覧表/個人賞
男子フリースタイルA
1~3位一覧表/個人賞
男子フリースタイルB
1~3位一覧表
男子グレコローマン
トーナメント表
55kg 60kg 63kg 67kg
72kg 77・82kg 87・97・130kg
男子フリースタイルAB
トーナメント表
A57kg A61kg A65kg A70kg A74kg
A79kg A86・92kg A97・125kg B全階級

《個人賞》
【男子グレコローマン・最優秀選手賞】德原誠馬(専大=60kg級)、【同・敢闘賞】長谷川虎次郎(育英大=72kg級)
【男子フリースタイル・最優秀選手賞】上村律心(専大=65kg級)、【同・敢闘賞】高田勇(日体大=57kg級)


新人戦・男子グレコローマン

 【55kg級】=15選手エントリー

 ▼決勝
山城快陽(国士舘大)○[VSU、2:00=9-0]●岸田大雅(日体大)

 ▼準決勝
岸田大雅(日体大)○[7-5]●伊藤慶大(育英大)
山城快陽(国士舘大)○[6-1]●佐々木陽琉(国士舘大)

--------------------------------

 【60kg級】=31選手エントリー

 ▼決勝
德原誠馬(専大)○[3-1]●今井悠稀(国士舘大)

 ▼準決勝
德原誠馬(専大)○[VSU、0:58=8-0]●菊地寛人(日大)
今井悠稀(国士舘大)○[VSU、2:00=11-0]●徳力海優斗(専大)

--------------------------------

 【63kg級】=19選手エントリー

 ▼決勝
中村真翔(育英大)○[VSU、3:54=9-1]●石原弘幸(専大)

 ▼準決勝
中村真翔(育英大)○[VSU、2:03=10-0]●金子 涼真(東洋大)
石原弘幸(専大)○[8-4]●坂下太一(育英大)

--------------------------------

 【67kg級】=19選手エントリー

 ▼決勝
鈴木飛来(育英大)○[9-2]●宮崎楓大(国士舘大)

 ▼準決勝
宮崎楓大(国士舘大)○[フォール、5:08=5-3]●直井夢希(日体大)
鈴木飛来(育英大)○[VSU、2:20=9-0]●内田怜児(山梨学院大)

--------------------------------

 【72kg級】=21選手エントリー

 ▼決勝
長谷川虎次郎(育英大)○[VSU、1:24=8-0]●野村健斗(育英大)

 ▼準決勝
長谷川虎次郎(育英大)○[VSU、0:53=8-0]●上村朋也(日体大)
野村健斗(育英大)○[1-1]●有田英慎(育英大)

--------------------------------

 【77kg級】=14選手エントリー

 ▼決勝
安藤慎悟(山梨学院大)○[VSU、0:30=10-0]●吉村翔悟(日体大)

 ▼準決勝
吉村翔悟(日体大)○[VSU、2:20=8-0]●加藤佑規(明大)
安藤慎悟(山梨学院大)○[4-4]●角出直生(東洋大)

--------------------------------

 【82kg級】=14選手エントリー

 ▼決勝
浅野心(国士舘大)○[VSU、1:04=8-0]●高橋侑臣(育英大)

 ▼準決勝
高橋侑臣(育英大)○[VSU、6:00=9-0]●松崎繕弘(拓大)
浅野心(国士舘大)○[VSU、0:55=8-0]●伊藤大輝(中大)

--------------------------------

 【87kg級】=6選手エントリー

 ▼決勝
金澤空大(早大)○[VSU、4:51=9-0]●伏部内皓太(育英大)

 ▼準決勝
金澤空大(早大)○[フォール、5:52=14-11]●鬼塚一心(日体大)
伏部内皓太(育英大)○[不戦勝]=相手なし

--------------------------------

 【97kg級】=8選手エントリー

 ▼決勝
菊地一瑳(明大)○[8-1]●甲斐武蔵(国士舘大)

 ▼準決勝
甲斐武蔵(国士舘大)○[8-5]●岡大智(拓大)
菊地一瑳(明大)○[VSU、4:33=9-1]●能瀬龍樹(国士舘大)

--------------------------------

 【130kg級】=4選手エントリー

 ▼決勝
中沢遥貴(山梨学院大)○[1-1]●宇都宮快斗(国士舘大)

 ▼準決勝
中沢遥貴(山梨学院大)○[4-0]●若林武(拓大)
宇都宮快斗(国士舘大)○[7-0]●岩崎和志(中大)


男子フリースタイルA(出場制限なし)

 【57kg級】=32選手エントリー

 ▼決勝
高田勇(日体大)○[5-3]●菊地優太(拓大)

 ▼準決勝
菊地優太(拓大)○[6-0]●片岡大河(日体大)
高田勇(日体大)○[8-2]●徳力海優斗(専大)

--------------------------------

 【61kg級】=33選手エントリー

 ▼決勝
石原弘幸(専大)○[8-1]●大脊戸逞斗(中大)

 ▼準決勝
石原弘幸(専大)○[5-1]●高野航成(山梨学院大)
大脊戸逞斗(中大)○[6-2]●及川丈尊(日体大)

--------------------------------

 【65kg級】=35選手エントリー

 ▼決勝
上村律心(専大)○[3-2]●内田怜児(山梨学院大)

 ▼準決勝
内田怜児(山梨学院大)○[VSU、1:00=10-0]●佐藤秀磨(青山学院大)
上村律心(専大)○[7-0]●德原誠馬(専大)

--------------------------------

 【70kg級】=24選手エントリー

 ▼決勝
荻野大河(山梨学院大)○[VSU、5:02=10-0]●𠮷野飛来(中大)

 ▼準決勝
荻野大河(山梨学院大)○[3-0]●碓井晴登(日大)
𠮷野飛来(中大)○[VSU、4:44=10-0]●岡田卓己(青山学院大)

--------------------------------

 【74kg級】=19選手エントリー

 ▼決勝
安藤慎悟(山梨学院大)○[VSU、4:14=11-0]●本原晴来(専大)

 ▼準決勝
本原晴来(専大)○[6-4]●真田颯大(山梨学院大)
安藤慎悟(山梨学院大)○[9-2]●松尾直哉(国士舘大)

--------------------------------

 【79kg級】=16選手エントリー

 ▼決勝
ガレダギ敬一(早大)○[フォール、1:56=12-9]●浅野心(国士舘大)

 ▼準決勝
浅野心(国士舘大)○[5-2]●後藤隼介(神奈川大)
ガレダギ敬一(早大)○[VSU、1:40=11-0]●吉村翔悟(日体大)

--------------------------------

 【86kg級】=13選手エントリー

 ▼決勝
増田大将(山梨学院大)○[6-6]●淺野稜悟(中大)

 ▼準決勝
増田大将(山梨学院大)○[VSU、1:50=10-0]●伏部内皓太(育英大)
淺野稜悟(中大)○[VSU、2:07=10-0]●渡邊虎汰郎(育英大)

--------------------------------

 【92kg級】=7選手エントリー

 ▼決勝
金澤空大(早大)○[VSU、3:12=12-2]●中西広耀(中大)

 ▼準決勝
中西広耀(中大)○[フォール、2:43=5-0]●佐藤秀一郎(慶大)
金澤空大(早大)○[VSU、4:14=11-0]●岡大智(拓大)

--------------------------------

 【97kg級】=3選手エントリー

 ▼決勝
植木優斗(東洋大)○[VSU、0:25=10-0]●遠藤大翔(拓大)

 ▼準決勝(1回戦)
植木優斗(東洋大)○[2-1]●能瀬龍樹(国士舘大)

--------------------------------

 【125kg級】=5選手エントリー

 ▼決勝
宇都宮快斗(国士舘大)○[2-0]●岩崎和志(中大)

 ▼準決勝
宇都宮快斗(国士舘大)○[2-1]●織山昭成(中大)
岩崎和志(中大)○[3-0]●中沢遥貴(山梨学院大)


男子フリースタイルB(入学後に競技を始めた選手)

 【61kg級】=12選手エントリー

 ▼決勝
出久根慈英(慶大)○[VSU、1:06=10-0]●今泉勇人(中大)

 ▼準決勝
今泉勇人(中大)○[VSU、2:46=12-0]●河野晃大(東大)
出久根慈英(慶大)○[VSU、0:35=10-0]●藤田虹(国際武道大)

--------------------------------

 【70kg級】=5選手エントリー

 ▼決勝
石橋篤弥(国際武道大)○[8-8]●中川雄太(中大)

 ▼準決勝
石橋篤弥(国際武道大)○[不戦勝=負傷]●中尾勇貴(慶大)
中川雄太(中大)○[12-6]●ジョセフピート(慶大)

--------------------------------

 【79kg級】=3選手エントリー

 ▼決勝
樋浦雄大(国際武道大)○[フォール、2:50=8-0]●藤海來(立大)

 ▼準決勝(1回戦)
樋浦雄大(国際武道大)○[VSU、1:19=10-0]●中村駿文(山梨学院大)

--------------------------------

 【+79kg級】=2選手エントリー(1選手棄権)

※山澤潤也(東海大)の認定チャンピオン

2024年東日本学生選手権(春季)/選手権の部

$
0
0

 

(2024年7月10日、東京・駒沢屋内球技場)


男子フリースタイル 57・61kg 65kg 70kg
1~3位一覧表 74・79kg級 86・92・97・125kg級
男子グレコローマン 55・60・63kg 67・72・77kg 82・87・97・130kg
1~3位一覧表

《個人賞》
【男子フリースタイル・最優秀選手賞】日比野晴斗(神奈川大)、【同・敢闘賞】森田魁人(山梨学院大)
【男子グレコローマン・最優秀選手賞】吉澤英(育英大)、【同・敢闘賞】三谷剛大(育英大)


男子フリースタイル

  【57kg級】=14選手エントリー

  ▼決勝
日比野晴斗(神奈川大)○[14-10]●井出大晟(日体大)

  ▼準決勝
日比野晴斗(神奈川大)○[VSU、2:03=10-0]●高塚晴成(青山学院大)
井出大晟(日体大)○[3-0]●川西巧晟(東洋大)

 -------------------------------

  【61kg級】=14選手エントリー

  ▼決勝
加藤敦史(国士舘大)○[VSU、4:16=10-0]●葛城壱星(明大)

  ▼準決勝
加藤敦史(国士舘大)○[12-3]●丸山愛斗(神奈川大)
葛城壱星(明大)○[3-3]●秋葉大和(日大)

 -------------------------------

  【65kg級】=20選手エントリー

  ▼決勝
荻野海志(山梨学院大)○[フォール、2:31=9-0]●池端珠理(専大)

  ▼準決勝
池端珠理(専大)○[3-1]●高橋一輝(日体大)
荻野海志(山梨学院大)○[不戦勝=負傷]●藤澤汰陽(国士舘大)

 -------------------------------

  【70kg級】=23選手エントリー

  ▼決勝
冨山悠真(山梨学院大)○[13-6]●有馬鉄太(拓大)

  ▼準決勝
有馬鉄太(拓大)○[2-1]●白崎誠也(国士舘大)
冨山悠真(山梨学院大)○[VSU、3:51=13-2]●加賀田柊生(明大)

 -------------------------------

  【74kg級】=12選手エントリー

  ▼決勝
森田魁人(山梨学院大)○[5-0]●林拳進(中大)

  ▼準決勝
林拳進(中大)○[VSU、1:30=10-0]●寺地智睦(法大)
森田魁人(山梨学院大)○[VSU、1:21=11-0]●貫井賢人(大東大)

 -------------------------------

  【79kg級】=11選手エントリー

  ▼決勝
小柴伊織(日体大)○[VSU、1:19=10-0]●小林大輝(神奈川大)

  ▼準決勝
小林大輝(神奈川大)○[7-3]●森崎悠太郎(東洋大)
小柴伊織(日体大)○[フォール、4:07=10-0]●中嶋輝(育英大)

 -------------------------------

  【86kg級】=9選手エントリー

  ▼決勝
神原弘渡(日体大)○[8-3]●藤田豪(日大)

  ▼準決勝
神原弘渡(日体大)○[VSU、3:59=10-0]●八木澤侃永(神奈川大)
藤田豪(日大)○[8-6]●水崎康太郎(中大)

 -------------------------------

  【92kg級】=5選手エントリー

  ▼決勝
髙橋凜太郎(神奈川大)○[VSU、5:13=11-1]●槇井大伍朗(明大)

  ▼準決勝
髙橋凜太郎(神奈川大)○[不戦勝]=相手なし
槇井大伍朗(明治大)○[フォール、6:00=14-5]●磯濱広大(日大)

 -------------------------------

  【97kg級】=5選手エントリー

  ▼決勝
吉田アラシ(日大)○[不戦勝]=相手なし

  ▼準決勝
吉田アラシ(日大)○[フォール、3:28=12-2]●米田侑太(国士舘大)

 -------------------------------

  【125kg級】=3選手エントリー

  ▼決勝
ソヴィット・アビレイ(山梨学院大)○[VSU、2:58=11-0]●新井裕太(国士舘大)

  ▼準決勝(1回戦)
ソヴィット・アビレイ(山梨学院大)○[VSU、4:06=13-2]●藤田龍星(日大)


男子グレコローマン

  【55kg級】=選手エントリー

  ▼決勝
河野隆真(拓大)○[4-0]●平田宗(中大)

  ▼準決勝
平田宗(中大)○[VSU、3:15=11-0]●請川胡大良(法大)
河野隆真(拓大)○[9-5]●山縣力(日体大)

 -------------------------------

  【60kg級】=8選手エントリー

  ▼決勝
増田壮兼(育英大)○[5-1]●島崎翔悟(専大)

  ▼準決勝
島崎翔悟(専大)○[VSU、1:51=9-0]●坂本大悟(立大)
増田壮兼(育英大)○[負傷棄権、1:00=4-0]●大塚颯(日体大)

 -------------------------------

  【63kg級】=9選手エントリー

  ▼決勝
徳比嘉未仁(日体大)○[VSU、1:39=9-0]●松本陸(大東大)

  ▼準決勝
松本陸(大東大)○[8-8]●砂田隼兵(大東大)
徳比嘉未仁(日体大)○[VSU、1:59=11-0]●畠野尊(神奈川大)

 -------------------------------

  【67kg級】=9選手エントリー

  ▼決勝
三谷剛大(育英大)○[9-7]●渡部泰世(専大)

  ▼準決勝
三谷剛大(育英大)○[VSU、2:02=8-0]●野田玄(拓大)
渡部泰世(専大)○[VSU、4:10=9-1]●遠藤勇馬(明治大)

 -------------------------------

  【72kg級】=7選手エントリー

  ▼決勝
本名一晟(育英大)○[5-5]●茂野吏玖(国士舘大)

  ▼準決勝
茂野吏玖(国士舘大)○[フォール、5:14=8-1]●坂上拓瑠(日体大)
本名一晟(育英大)○[3-1]●田南部魁星(日体大)

 -------------------------------

  【77kg級】=6選手エントリー

  ▼決勝
鈴木大樹(山梨学院大)○[VSU、5:31=10-1]●青柳裕樹(神奈川大)

  ▼準決勝
鈴木大樹(山梨学院大)○[不戦勝]=相手なし
青柳裕樹(神奈川大)○[7-5]●石原三四郎(中大)

 -------------------------------

  【82kg級】=5選手エントリー

  ▼決勝
高原崇陽(専大)○[フォール、2:40=6-5]●大泉宗太郎(国士舘大)

  ▼準決勝
高原崇陽(専大)○[5-3]●山口蓮汰(神奈川大)
大泉宗太郎(国士舘大)○[1-1]●豊田哲平(青山学院大)

 -------------------------------

  【87kg級】=4選手エントリー

  ▼決勝
吉澤英(育英大)○[1-1]●千田淳貴(日体大)

  ▼1回戦
吉澤英(育英大)○[5-1]●岩井知史(明大)
千田淳貴(日体大)○[4-3]●目黒航太(国士舘大)

 -------------------------------

  【97kg級】=5選手エントリー

  ▼決勝
栗城和弥(日体大)○[7-3]●竹田廉(東洋大)

  ▼準決勝
栗城和弥(日体大)○[3-1]●西川大智(青山学院大)
竹田廉(東洋大)○[VSU、1:59=9-0]●大浦響(明大)

 -------------------------------

  【130kg級】=3選手エントリー

  ▼決勝
岩澤歩(日体大)○[VSU、5:27=10-1]●大房快聖(日本ウェルネススポーツ大)

  ▼準決勝
岩澤歩(日体大)○[4-0]●山口航平(日大)

7.14「ビーチレスリング ジャパンシリーズ in 立川立飛」開催延期のお知らせ

$
0
0

 

「ビーチレスリング ジャパンシリーズ in 立川立飛」開催延期のお知らせ
「日本代表候補選手選考会」開催中止のお知らせ

 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。

 平素は当協会の諸事業にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、開催を予定いたしておりました標記の大会は、当初予定していた選手数に達しなかったため、「ビーチレスリング ジャパンシリーズ in 立川立飛」は延期、「日本代表候補選手選考会」は開催を中止させていただくこととなりました。

 エントリーいただいた選手の皆様、そして当日のご観戦を楽しみにしていただいた皆様には、大変なご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございません。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

敬 具


■ 開催日 2004年7月14日(日)

■ 開催地 TACHIHI BEACH

■ 次回開催日 未定

■ お問い合わせ先
日本代表候補選手選考会実行委員会
担当;鎌賀秀夫
info@jpnwrestling.or.jp

【写真集】2024年東日本学生選手権(春季)/男子グレコローマン・表彰式(一部決勝戦)

$
0
0

 

(2024年7月8日、東京・駒沢屋内球技場)


《新人戦男子グレコローマン・表彰式(一部決勝戦)》

【55kg級】
優勝=山城快陽(国士舘大)、2位=岸田大雅(日体大)、3位=伊藤慶大(育英大)佐々木陽琉(国士舘大)


《決 勝》
山城快陽(青=国士舘大)○[VSU、2:00=9-0]●岸田大雅(日体大)


【60kg級】
優勝=德原誠馬(専大)、2位=今井悠稀(国士舘大)、3位=菊地寛人(日大)徳力海優斗(専大)


【63kg級】
優勝=中村真翔(育英大)、2位=石原弘幸(専大)、3位=金子 涼真(東洋大)坂下太一(育英大)


【67kg級】
優勝=鈴木飛来(育英大)、2位=宮崎楓大(国士舘大)、3位=直井夢希(日体大)内田怜児(山梨学院大)


《決 勝》
鈴木飛来(青=育英大)○[9-2]●宮崎楓大(国士舘大)


【72kg級】
優勝=長谷川虎次郎(育英大)、2位=野村健斗(育英大)、3位=上村朋也(日体大)有田英慎(育英大)


【77kg級】
優勝=安藤慎悟(山梨学院大)、2位=吉村翔悟(日体大)、3位=加藤佑規(明大)角出直生(東洋大)


【82kg級】
優勝=浅野心(国士舘大)、2位=高橋侑臣(育英大)、3位=松崎繕弘(拓大)伊藤大輝(中大)


【87kg級】
優勝=金澤空大(早大)、2位=伏部内皓太(育英大)、3位=鬼塚一心(日体大)


《決 勝》
金澤空大(赤=早大)○[VSU、4:51=9-0]●伏部内皓太(育英大)


【97kg級】
優勝=菊地一瑳(明大)、2位=甲斐武蔵(国士舘大)、3位=岡大智(拓大)能瀬龍樹(国士舘大)


《決 勝》
菊地一瑳(青=明大)○[8-1]●甲斐武蔵(国士舘大)


【130kg級】
優勝=中沢遥貴(山梨学院大)、2位=宇都宮快斗(国士舘大)、3位=若林武(拓大)岩崎和志(中大)

ハッサン・ヤズダニチャラティ(イラン)ら3選手が王者返り咲きを目指す…2024年パリ・オリンピック・男子フリースタイル

$
0
0

 

 世界レスリング連盟(UWW)は7月11日、8月5日から開始されるパリ・オリンピック・レスリング競技の男子フリースタイルにエントリーした97選手(各階級16選手+難民選手団1選手)を発表した。

 前回の東京オリンピックで優勝したロシア(ROC=ロシア・オリンピック委員会)の3選手は、国際オリンピック委員会(IOC)によって出場が認められず、他のチャンピオンのうち2選手は国内予選で敗退、1選手はレスリングを離れたため、今大会で連覇を目指す選手はいない。

 しかし、2016年リオデジャネイロ大会で優勝したハッサン・ヤズダニチャラティ(イラン)が86kg級に、カイル・スナイダー(米国)が97kg級に、タハ・アクグエル(トルコ)が125kg級にエントリーし、チャンピオン返り咲きを狙う。ヤズダニチャラティとスナイダーは1階級上の階級へ挑む。

▲2021年東京オリンピック決勝、終了間際の攻防で逆転されて金メダルを逃したハッサン・ヤズダニチャラティ(イラン)。雪辱&2大会ぶりの優勝を目指す

 米国とアゼルバイジャンが、全6階級に出場する。日本は、57kg級で2016年リオデジャネイロ大会銀メダリストの樋口黎(ミキハウス)が2大会ぶりに出場するほか、65kg級で清岡幸大郎(三恵海運)、74kg級で高谷大地(自衛隊)、86kg級で石黒隼士(自衛隊)が初出場する。他に、男子フリースタイル65kg級に日本育ちの赤澤岳(埼玉・花咲徳栄高~日大卒)がサモア代表で出場する。

 男子フリースタイルの大会日程とエントリー選手は下記の通り。


男子フリースタイル・スケジュール

8月 8日(木)~ 9日(金): 57・86kg級
   9日(金)~10日(土): 74・125kg級
    10日(土)~11日(日): 65・97kg級


男子フリースタイル・エントリー

 【57kg級】
Zelimkhan ABAKAROV (ALB)
Arsen HARUTYUNYAN (ARM)
Aliabbas RZAZADE (AZE)
Wanhao ZOU (CHN)
Gamal MOHAMED (EGY)
Diamantino IUNA FAFE (GBS)
AMAN (IND)
Rei HIGUCHI (JPN)
Meirambek KARTBAY (KAZ)
Bekzat ALMAZ UULU (KGZ)
Roman BRAVO YOUNG (MEX)
Vladimir EGOROV (MKD)
Darian CRUZ (PUR)
Stevan MICIC (SRB)
Spencer LEE (USA)
Gulomjon ABDULLAEV (UZB)

 【65kg級】
Shamil MAMEDOV (AIN)
Islam DUDAEV (ALB)
Vazgen TEVANYAN (ARM)
Georgii OKOROKOV (AUS)
Haji ALIYEV (AZE)
Alejandro VALDES TOBIER (CUB)
Goderdzi DZEBISASHVILI (GEO)
Iszmail MUSZUKAJEV (HUN)
Rahman AMOUZAD (IRI)
Kotaro KIYOOKA (JPN)
Ernazar AKMATALIEV (KGZ)
Austin GOMEZ (MEX)
Tulga TUMUR OCHIR (MGL)
Sebastian RIVERA (PUR)
Gaku AKAZAWA (SAM)
Zain RETHERFORD (USA)

 【74kg級】
Chermen VALIEV (ALB)
Turan BAYRAMOV (AZE)
Feng LU (CHN)
Geandry GARZON CABALLERO (CUB)
Amr HUSSEN (EGY)
Iman MAHDAVI (EOR)
Bacar NDUM (GBS)
Georgios KOUGIOUMTSIDIS (GRE)
Yones EMAMI (IRI)
Frank CHAMIZO (ITA)
Daichi TAKATANI (JPN)
Ali ARSALAN (SRB)
Tajmuraz SALKAZANOV (SVK)
Viktor RASSADIN (TJK)
Kyle DAKE (USA)
Razambek JAMALOV (UZB)
Anthony MONTERO CHIRINOS (VEN)

 【86kg級】
Fateh BENFERDJALLAH (ALG)
Jayden LAWRENCE (AUS)
Osman NURMAGOMEDOV (AZE)
Magomed RAMAZANOV (BUL)
Alexander MOORE (CAN)
Vladimeri GAMKRELIDZE (GEO)
Dauren KURUGLIEV (GRE)
Hassan YAZDANI (IRI)
Hayato ISHIGURO (JPN)
Azamat DAULETBEKOV (KAZ)
Bat Erdene BYAMBASUREN (MGL)
Ethan RAMOS (PUR)
Myles AMINE (SMR)
Vasyl MYKHAILOV (UKR)
Aaaron BROOKS (USA)
Javrail SHAPIEV (UZB)

 【97kg級】
Magomedkhan MAGOMEDOV (AZE)
Akhmed TAZHUDINOV (BRN)
Awusayiman HABILA (CHN)
Arturo SILOT TORRES (CUB)
Luis PEREZ SOSA (DOM)
Mostafa ELDERS (EGY)
Givi MATCHARASHVILI (GEO)
Erik THIELE (GER)
Amirali AZARPIRA (IRI)
Alisher YERGALI (KAZ)
Radu LEFTER (MDA)
Zbigniew BARANOWSKI (POL)
Nicolaas DE LANGE (RSA)
Ibrahim CIFTCI (TUR)
Murazi MCHEDLIDZE (UKR)
Kyle SNYDER (USA)

 【125kg級】
Giorgi MESHVILDISHVILI (AZE)
Amarveer DHESI (CAN)
Zhiwei DENG (CHN)
Diaaeldin ABDELMOTTALEB (EGY)
Geno PETRIASHVILI (GEO)
Daniel LIGETI (HUN)
Amir Hossein ZARE (IRI)
Yusup BATIRMURZAEV (KAZ)
Aiaal LAZAREV (KGZ)
Lkhagvagerel MUNKHTUR (MGL)
Ashton MUTUWA (NGR)
Robert BARAN (POL)
Jonovan SMITH (PUR)
Taha AKGUL (TUR)
Yurii IDZINSKYI (UKR)
Mason PARRIS (USA)

《ネット中継》7.13西日本学生新人選手権・第1日(男子グレコローマン)

【写真集】2024年東日本学生選手権(春季)/男子フリースタイル・表彰式(一部決勝戦)

$
0
0

 

(2024年7月8日、東京・駒沢屋内球技場)


《男子フリースタイル・表彰式(一部決勝戦》

【A57kg級】
優勝=高田勇(日体大)、2位=菊地優太(拓大)、3位=片岡大河(日体大)徳力海優斗(専大)


【A61kg級】
優勝=石原弘幸(専大)、2位=大脊戸逞斗(中大)、3位=高野航成(山梨学院大)及川丈尊(日体大)


《決 勝》
石原弘幸(赤=専大)○[8-1]●大脊戸逞斗(中大)


【A65kg級】
優勝=上村律心(専大)、2位=内田怜児(山梨学院大)、3位=佐藤秀磨(青山学院大)德原誠馬(専大)


【A70kg級】
優勝=荻野大河(山梨学院大)、2位=𠮷野飛来(中大)、3位=碓井晴登(日大)岡田卓己(青山学院大)


【A74kg級】
優勝=安藤慎悟(山梨学院大)、2位=本原晴来(専大)、3位=真田颯大(山梨学院大)松尾直哉(国士舘大)


《決 勝》
安藤慎悟(赤=山梨学院大)○[VSU、4:14=11-0]●本原晴来(専大)


【A79kg級】
優勝=ガレダギ敬一(早大)、2位=浅野心(国士舘大)、3位=後藤隼介(神奈川大)吉村翔悟(日体大)


《決 勝》
ガレダギ敬一(青=早大)○[フォール、1:56=12-9]●浅野心(国士舘大)


【A86kg級】
優勝=増田大将(山梨学院大)、2位=淺野稜悟(中大)、3位=伏部内皓太(育英大)渡邊虎汰郎(育英大)


《決 勝》
増田大将(赤=山梨学院大)○[6-6]●淺野稜悟(中大)


【A92kg級】
優勝=金澤空大(早大)、2位=中西広耀(中大)、3位=佐藤秀一郎(慶大)岡大智(拓大)


【A97kg級】
優勝=植木優斗(東洋大)、2位=遠藤大翔(拓大)、3位=能瀬龍樹(国士舘大)


【A125kg級】
優勝=宇都宮快斗(国士舘大)、2位=岩崎和志(中大)、3位=織山昭成(中大)中沢遥貴(山梨学院大)


【B61kg級】
優勝=出久根慈英(慶大)、2位=今泉勇人(中大)、3位=河野晃大(東大)藤田虹(国際武道大)


【B70kg級】
優勝=石橋篤弥(国際武道大)、2位=中川雄太(中大)、3位=中尾勇貴(慶大)ジョセフピート(慶大)


【B79kg級】
優勝=樋浦雄大(国際武道大)、2位=藤海來(立大)、3位=中村駿文(山梨学院大)


【B+79kg級】
優勝=山澤潤也(東海大)


2024年西日本学生新人戦・男子グレコローマン成績

$
0
0

▲87kg級表彰式。左から2位=岡山ダー(帝塚山大)、優勝=升田康太(帝塚山大)、3位=濵川龍太(九州共立大)、渡邊隆人(関大)

 

(2024年7月13日、大阪・堺市金岡公園体育館)


男子グレコローマン 55kg 60kg 63kg 67kg 72kg
1~3位一覧表 77kg 82kg 87kg 97kg 130kg

男子グレコローマン

 ▼55kg級 [1]二宮健輝(日本文理大)、[2]沖田光晴(周南公立大)、[3]由井廉太郎(近大)、東伊織(日本文理大)

 ▼60kg級 [1]稲岡心空(近大)、[2]根間龍斗(近大)、[3]眞栄田空斗(九州共立大)、芹沢敬士(立命館大)

 ▼63kg級 [1]山田康介(関西学院大)、[2]藤野清也(日本文理大)、[3]川合相希(近大)、岩田秀斗(周南公立大)

 ▼67kg級 [1]小塚彪(近大)、[2]大関勁心(九州共立大)、[3]川添生成(福岡大)、武田輝政(日本文理大)

 ▼72kg級 [1]松田來大(周南公立大)、[2]小川凛太郎(九州共立大)、[3]中本圭作(帝塚山大)、米山享汰(日本文理大)

 ▼77kg級 [1]尾関友陽(立命館大)、[2]西川愛琉(近大)、[3]苫米地堪太(福岡大)、大原千宙(帝塚山大)

 ▼82kg級 [1]中村響(周南公立大)、[2]田原凌駕(日本文理大)、[3]岡部郎愛(近大)

 ▼87kg級 [1]升田康太(帝塚山大)、[2]岡山ダー(帝塚山大)、[3]濵川龍太(九州共立大)、渡邊隆人(関大)

 ▼97kg級 [1]磯谷輝(近大)、[2]武重毅留(周南公立大)、[3]佐野龍虎(周南公立大)、松浦晶悟(日本文理大)

 ▼130kg級 [1]春風飛翼(周南公立大)、[2]片岡拓海(福岡大)、[3]岩澤泰紀(福岡大)、中島武蔵(関学大)

シャミル・マメドフ(AIN・ロシア)のオリンピック出場を容認か…ミハイル・マミアシビリ・ロシア協会会長

$
0
0

 

 ロシアのダゲスタン共和国のホームページは7月11日、国際オリンピック委員会(IOC)が10選手をAIN(中立選手)としてパリ・オリンピック出場を認めながらも、ロシア・レスリング協会が拒否した中、男子フリースタイル65kg級のシャミル・マメドフが唯一、出場を決め、IOCもそれを認めたことを報じた。

 ロシア・レスリング協会は「情報を持っていない」とコメントした。一方、同協会のミハイル・マミアシビリ会長はロシアのタス通信に対し、「私はロシア協会の執行委員会の意思決定(出場辞退)について彼と話しましたが、彼からはいかなる断定的な立場も示されなかった。最終的に出場意思が確認された場合、協会の決定は彼にとって何の意味もないことになる。最終的に出場の決断を下した場合、その瞬間に彼は中立の選手になる。したがって、旗(出場するかどうか)は彼の手の中にある。それが何であるかは明らかだ」と話し、中立選手としての出場を止める権限はないという意味のコメントを話した。

▲ロシア協会の方針とは別にパリ・オリンピック出場を予定するAIN選手、男子フリースタイル65kg級のシャミル・マメドフ

 ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は、ロシアの国内向けのRIAノーボスチ通信社に対し、「競技者自身が大会への参加を決断しなければならない。出場を許可された各アスリートは、パリ・オリンピックに参加するかどうかを独自に決定することになる」と述べたという。

 AIN選手としては、男子グレコローマン97kg級のベラルーシのアブベーカー・ハスラハノフ(2023年世界選手権5位)も出場の意思を示しており、レスリングではAIN選手として2選手が参加することになりそう。

日下尚(三恵海運)須﨑優衣(キッツ)櫻井つぐみ(育英大助手)が第1シード…パリ・オリンピック

$
0
0

 

 世界レスリング連盟(UWW)は7月12日、パリ・オリンピック実施の各階級のシード選手を発表、男子グレコローマン77kg級の日下尚(三恵海運)、女子50kg級の須﨑優衣(キッツ)、同57kg級の櫻井つぐみ(育英大助手)の3選手が第1シードとなった。

▲6月のランキング大会(ハンガリー)で優勝し、第1シード権を手にした日下尚(三恵海運)=撮影・布施鋼治

 シードは、昨年の世界選手権と今年の大陸選手権、2度のランキング大会の成績をポイント化した合計得点で決まる。日下は昨年の世界選手権3位だったが、今年のアジア選手権で優勝し、2度のランキング大会でも3位と優勝でポイントを重ね、世界王者(アクジョル・マフムドフ=キルギス)らをしのいだ。マフムドフは第3シードなので、パリで闘うとしたら決勝となる。

 世界選手権優勝の須﨑は、1月の「ザグレブ・オープン」(クロアチア)とアジア選手権も制して“独走”の第1シード。櫻井も世界選手権で勝ったあと、今年のアジア選手権は2位に終わったが、世界2位のアナスタシア・ニチタ(モルドバ)をしのいで第1シードとしてパリに臨む。

 世界チャンピオンの53kg級の藤波朱理(日体大)は第3シード、76kg級の鏡優翔(サントリー)は第2シードで参加。世界2位の元木咲良(育英大)も第2シードへ。68kg級の尾﨑野乃香(慶大)は、65kg級の世界チャンピオンではあるが、この階級ではアジア選手権優勝の実績のみのため、シード枠に入れなかった。

 男子グレコローマンでは、60kg級の文田健一郎(ミキハウス)が第4シード。世界選手権決勝で敗れたジョルマン・シャルシェンベコフ(キルギス)は第1シードなので、対戦するとしたら準決勝となる。67kg級の曽我部京太郎(ALSOK)はノーシード。

 男子フリースタイルは、57kg級世界2位の樋口黎(ミキハウス)が第2シード。世界王者のステバン・ミチッチ(セルビア)は第1シードで、パリでは決勝がリベンジの舞台となる。74kg級の高谷大地(自衛隊)が第4シード、86kg級の石黒隼士(自衛隊)が第8シードに入り、65kg級の清岡幸大郎(三恵海運)はノーシード。

 各階級のシード選手は下記の通り。第1・4・5・8シードが同じブロックとなり、第2・3・6・7シードが反対のブロック。

(注)抽選までの間に、負傷などによるシード選手の不出場が組織委員会に伝えられた場合は、シード順が変わります。


男子グレコローマン

 【60kg級】
No.1 Zholaman SHARSHENBEKOV(キルギス)
No.2 Liguo CAO(中国)
No.3 Victor CIOBANU(モルドバ)
No.4 文田健一郎(日本)
No.5 Mehdi MOHSEN NEJAD(イラン)
No.6 Islomjon BAKHRAMOV(ウズベキスタン)
No.7 Raiber RODRIGUEZ(ベネズエラ)
No.8 Razvan ARNAUT(ルーマニア)

 【67kg級】
No.1 Hasrat JAFAROV(アゼルバイジャン)
No.2 Luis ORTA(キューバ)
No.3 Slavik GALSTYAN(アルメニア)
No.4 Mate NEMES(セルビア)
No.5 Amantur ISMAILOV(キルギス)
No.6 Mamadassa SYLLA(フランス)
No.7 Saeid ESMAEILI(イラン)
No.8 Valentin PETIC(モルドバ)

 【77kg級】
No.1 日下尚(日本)
No.2 Sanan SULEYMANOV(アゼルバイジャン)
No.3 Akzhol MAKHMUDOV(キルギス)
No.4 Malkhas AMOYAN(アルメニア)
No.5 Yosvanys PENA FLORES(キューバ)
No.6 Demeu ZHADRAYEV(カザフスタン)
No.7 Zoltan LEVAI(ハンガリー)
No.8 Aram VARDANYAN(ウズベキスタン)

 【87kg級】
No.1 Ali CENGIZ(トルコ)
No.2 David LOSONCZI(ハンガリー)
No.3 Semen NOVIKOV(ブルガリア)
No.4 Zhan BELENIUK(ウクライナ)
No.5 Nursultan TURSYNOV(カザフスタン)
No.6 Bachir SID AZARA(アルジェリア)
No.7 Aleksandr KOMAROV(セルビア)
No.8 Carlos MUNOZ(コロンビア)

 【97kg級】
No.1 Artur ALEKSANYAN(アルメニア)
No.2 Abubakar KHASLAKHANAU (AIN=ベラルーシ)
No.3 Mohammadhadi SARAVI(イラン)
No.4 Gabriel ROSILLO(キューバ)
No.5 Artur OMAROV(チェコ)
No.6 Arvi SAVOLAINEN(フィンランド)
No.7 Mindaugas VENCKAITIS(リトアニア)
No.8 Kevin MEJIA(ホンジュラス)

 【130kg級】
No.1 Amin MIRZAZADEH(イラン)
No.2 Abdellatif MOHAMED(エジプト)
No.3 Lingzhe MENG(中国)
No.4 Alin ALEXUC CIURARIU(ルーマニア)
No.5 Heiki NABI(エストニア)
No.6 Yasmani ACOSTA(チリ)
No.7 Seungchan LEE(韓国)
No.8 Adam COON(米国)


女子

 【50kg級】
No.1 須﨑優衣(日本)
No.2 Otgonjargal DOLGORJAV(モンゴル)
No.3 Ziqi FENG(中国)
No.4 Evin DEMIRHAN(トルコ)
No.5 Alisson CARDOZO REY(コロンビア)
No.6 Sarah HILDEBRANDT(米国)
No.7 Mariya STADNIK(アゼルバイジャン)
No.8 Oksana LIVACH(ウクライナ)

 【53kg級】
No.1 Lucia YEPEZ GUZMAN(エクアドル)
No.2 Emma MALMGREN(スウェーデン)
No.3 藤波朱理(日本)
No.4 ANTIM(インド)
No.5 Maria PREVOLARAKI(ギリシャ)
No.6 Christianah OGUNSANYA(ナイジェリア)
No.7 Qianyu PANG(中国)
No.8 Andreea ANA(ルーマニア)

 【57kg級】
No.1 櫻井つぐみ(日本)
No.2 Anastasia NICHITA(モルドバ)
No.3 Odunayo ADEKUOROYE(ナイジェリア)
No.4 Anhelina LYSAK(ポーランド)
No.5 Helen MAROULIS(米国)
No.6 Kexin HONG(中国)
No.7 Giulia PENALBER(ブラジル)
No.8 Luisa VALVERDE(エクアドル)

 【62kg級】
No.1 Aisuluu TYNYBEKOVA(キルギス)
No.2 元木咲良(日本)
No.3 Grace BULLEN(ノルウェー)
No.4 Iryna KOLIADENKO(ウクライナ)
No.5 Bilyana DUDOVA(ブルガリア)
No.6 Luisa NIEMESCH(ドイツ)
No.7 Ana GODINEZ(カナダ)
No.8 Kayla MIRACLE(米国)

 【68kg級】
No.1 Buse CAVUSOGLU TOSUN(トルコ)
No.2 Delgermaa ENKHSAIKHAN(モンゴル)
No.3 Koumba LARROQUE (フランス)
No.4 Irina RINGACI(モルドバ)
No.5 Tetiana SOVA RIZHKO(ウクライナ)
No.6 Blessing OBORUDUDU(ナイジェリア)
No.7 Soleymi CARABALLO HERNANDEZ(ベネズエラ)
No.8 Feng ZHOU(中国)

 【76kg級】
No.1 Aiperi MEDET KYZY(キルギス)
No.2 鏡優翔(日本)
No.3 Tatiana RENTERIA(コロンビア)
No.4 Catalina AXENTE(ルーマニア)
No.5 Milaimys MARIN(キューバ)
No.6 Hannah RUEBEN(ナイジェリア)
No.7 Justina DI STASIO(カナダ)
No.8 Bernadett NAGY(ハンガリー)


男子フリースタイル

 【57kg級】
No.1 Stevan MICIC(セルビア)
No.2 樋口黎(日本)
No.3 Arsen HARUTYUNYAN(アルメニア)
No.4 Meirambek KARTBAY(カザフスタン)
No.5 Zelimkhan ABAKAROV(アルバニア)
No.6 Aman AMAN(インド)
No.7 Wanhao ZOU(中国)
No.8 Gulomjon ABDULLAEV(ウズベキスタン)

 【65kg級】
No.1 Vazgen TEVANYAN(アルメニア)
No.2 Rahman AMOUZAD(イラン)
No.3 Ismail MUSUKAEV(ハンガリー)
No.4 Sebastian RIVERA(プエルトリコ)
No.5 Shamil MAMEDOV (AIN=ロシア)
No.6 Haji ALIYEV(アゼルバイジャン)
No.7 Islam DUDAEV(アルバニア)
No.8 Tulga TUMUR OCHIR(モンゴル)

 【74kg級】
No.1 Kyle DAKE(米国)
No.2 Turan BAYRAMOV(アゼルバイジャン)
No.3 Georgios KOUGIOUMTSIDIS(ギリシャ)
No.4 高谷大地(日本)
No.5 Feng LU(中国)
No.6 Tajmuraz SALKAZANOV(スロバキア)
No.7 Bacar NDUM(ギニアビサオ)
No.8 Yones EMAMICHOGHAEI(イラン)

 【86kg級】
No.1 Azamat DAULETBEKOV(カザフスタン)
No.2 Hassan YAZDANICHARATI(イラン)
No.3 Myles AMINE(サンマリノ)
No.4 Javrail SHAPIEV(ウズベキスタン)
No.5 Magomed RAMAZANOV(ブルガリア)
No.6 Bat BYAMBASUREN(モンゴル)
No.7 Dauren KURUGLIEV(ギリシャ)
No.8 石黒隼士(日本)

 【97kg級】
No.1 Magomedkhan MAGOMEDOV(アゼルバイジャン)
No.2 Akhmed TAZHUDINOV(バーレーン)
No.3 Kyle SNYDER(米国)
No.4 Ibrahim CIFTCI(トルコ)
No.5 Givi MATCHARASHVILI(ジョージア)
No.6 Erik THIELE(ドイツ)
No.7 Alisher YERGALI(カザフスタン)
No.8 Zbigniew BARANOWSKI(ポーランド)

 【125kg級】
No.1 Amir ZARE(イラン)
No.2 Geno PETRIASHVILI(ジョージア)
No.3 Mason PARRIS(米国)
No.4 Taha AKGUL(トルコ)
No.5 Daniel LIGETI(ハンガリー)
No.6 Giorgi MESHVILDISHVILI(アゼルバイジャン)
No.7 Robert BARAN(ポーランド)
No.8 Zhiwei DENG(中国)

 

《ネット中継》7.14西日本学生新人選手権・最終日(男子フリースタイル)

【写真集】2024年東日本学生選手権(春季)/男子グレコローマン表彰式(一部決勝戦)

$
0
0

 

(2024年7月10日、東京・駒沢屋内球技場)


《男子グレコローマン・表彰式(一部決勝戦)》

【55kg級】
優勝=河野隆真(拓大)、2位=平田宗(中大)、3位=請川胡大良(法大)山縣力(日体大)

《決 勝》
河野隆真(青=拓大)○[4-0]●平田宗(中大)


【60kg級】
優勝=増田壮兼(育英大)、2位=島崎翔悟(専大)、3位=坂本大悟(立大)大塚颯(日体大)

《決 勝》
増田壮兼(青=育英大)○[5-1]●島崎翔悟(専大)


【63kg級】
優勝=徳比嘉未仁(日体大)、2位=松本陸(大東大)、3位=砂田隼兵(大東大)畠野尊(神奈川大)


【67kg級】
優勝=三谷剛大(育英大)、2位=渡部泰世(専大)、3位=野田玄(拓大)遠藤勇馬(明大)

《決 勝》
三谷剛大(赤=育英大)○[9-7]●渡部泰世(専大)


【72kg級】
優勝=本名一晟(育英大)、2位=茂野吏玖(国士舘大)、3位=坂上拓瑠(日体大)田南部魁星(日体大)

《決 勝》
本名一晟(青=育英大)○[5-5]●茂野吏玖(国士舘大)


【77kg級】
優勝=鈴木大樹(山梨学院大)、2位=青柳裕樹(神奈川大)、3位=石原三四郎(中大)


【82kg級】
優勝=高原崇陽(専大)、2位=大泉宗太郎(国士舘大)、3位=山口蓮汰(神奈川大)豊田哲平(青山学院大)


【87kg級】
優勝=吉澤英(育英大)、2位=千田淳貴(日体大) 、3位=岩井知史(明大)目黒航太(国士舘大)


【97kg級】
優勝=栗城和弥(日体大)、2位=竹田廉(東洋大)、3位=西川大智(青山学院大)大浦響(明大)


《決 勝》
栗城和弥(赤=日体大)○[7-3]●竹田廉(東洋大)


【130kg級】
優勝=岩澤歩(日体大)、2位=大房快聖(日本ウェルネススポーツ大)、3位=山口航平(日大)

シャミル・マメドフ(AIN=ロシア)は一転してオリンピック欠場へ

$
0
0

 

 ロシアのタス通信は7月13日、パリ・オリンピックへAIN(中立)選手として出場することを表明していた男子フリースタイル65kg級のシャミル・マメドフ(ロシア)が、古傷の再発のため、同オリンピックに参加しないことを明らかにし、国際オリンピック委員会(IOC)に通達したことを報じた。

 ロシアは、IOCがAIN選手として参加を認めた選手の中に有力選手が含まれていないことに反発し、大会には出場しないことを表明したが、マメドフのみ出場を明らかにし、IOCが発表したエントリー名簿にも含まれていた。ロシア協会のミハイル・マミアシビリ会長は「中立選手としての参加は、選手が決めること」と、容認する姿勢を見せていた。

 急転直下の出場辞退に、ダゲスタン共和国レスリング協会のホームページは、「SNSでは『彼は圧力を受けた』との声もある」と報じたが、マメドフ自身は公式な声明を発表していない。

▲一転してパリ・オリンピック不参加となったシャミル・マメドフ(AIN=ロシア)=UWWサイトより

7.16~18 U15アジア選手権(タイ)出場の日本チームが出発

$
0
0

 

 7月16日(火)からタイ・シラチャで行われる2024年U15アジア選手権に出場する男女のチームが7月14日、羽田空港から出発した。男子は昨年2人だった優勝選手数を増やすとともに、国別対抗得点で昨年の3位を上回ることが目標。女子は昨年の5階級制覇ををしのぎ、インドから奪還したアジアのナンバーワンを確固たるものとすることが目標。

▲タイへ向けて出発したU15アジア選手権日本代表チーム

 男子フリースタイルの伊東克佳監督(東京・グロリアクラブ)は「去年の団体3位を上回ることが目標。選手にも伝えています。一人でも多くの選手がメダルを取れるように頑張らせたい」と話した。同時に、マナー遵守に徹した団体行動を望み、規律正しい行動を求めた。

 中学生のグレコローマンへの取り組みが始まっており、来年からは男子グレコローマンにも参加の見込み。伊東監督は「どのくらいのレベルなのか、しっかり見てきたい」と話した。

 濱口純コーチ(全国中学生連盟)も「去年の成績を上回ることを最低の目標としたい」と話す。2018年にスタートしたU15アジア選手権も、当初は全国中学生選手権の成績で選抜したが、一昨年からは選考会を実施しての代表選出となった。それだけに、「各選手とも日本代表ということに自信と誇りを持って闘ってほしい。これからのレスリング人生に生かせる遠征にしてほしい」と望んだ。

▲渡航の注意を聞く選手たち

 女子の坂本涼子監督(兵庫・芦屋学園高教)は、コロナ明けの2022年の大会に参加してインドの急成長に「びっくりした」という経験を持つ。昨年は参加しなかったが、今年6月のU17アジア選手権(ヨルダン)でもインドが8階級を制して旋風が吹き荒れ、中国も国別対抗得点で日本をしのいだだけに、警戒感は強い。「どの選手も所属での練習の力を出し切って闘ってほしい」と話し、日頃の力を出し切って闘うことを望んだ。

 女子チームには、2015年まで現役を続け、全日本チャンピオンや世界選手権出場の経験のある工藤佳代子コーチ(自衛隊)が初めて同行する。自衛隊体育学校は離れていたが、埼玉・和光クラブで若い世代の選手の指導をしていた。「指導者として海外に行くのは初めて。一緒に行く監督やコーチのやり方を見て、選手が100パーセントの力を出せるように全力でサポートしたい」と言う。

 U15アジア選手権のあと、引き続いて行われるU20アジア選手権の女子のコーチも務めることになっている。選手として最後に海外に行ったのが2016年1月。8年が経てば展開されている技術は大きく変わっていることが予想され、インドのような新興国も出ているので、「学ぶことばかりだと思います。今回は、アジアのこの世代の実力を見極めたい」と話した。30代の若い女性コーチの日本代表チームへの参加は頼もしい限りだ。

 大会スケジュールと日本選手団は下記の通り。


大会スケジュール

7月16日(火)男子グレコローマン全階級(1回戦~決勝)=日本は参加せず
   17日(水)女子全階級(1回戦~決勝)
   18日(木)男子フリースタイル全階級(1回戦~決勝)


日本選手団・役員

【男子フリースタイル監督】伊東克佳(東京・グロリアクラブ)、【同コーチ】濱口純(全国中学生連盟)

【女子監督】坂本涼子(兵庫・芦屋学園高教)、【女子コーチ】工藤佳代子(自衛隊)

【ドクター】飯塚哲斎(茨城県立中央病院)、【トレーナー】森田大樹(あみ鍼灸整骨院)

【帯同審判】藪中(和歌山・新宮高教)、横山悠香(大阪・大阪キリスト教短大教)


日本代表選手

 【男子フリースタイル】
▼38kg級 古澤 陸(大阪・大体大浪商中)
▼41kg級 江間大登(東京・ロータス世田谷)
▼44kg級 森藤平蔵(神奈川・KURIMORI FILM)
▼48kg級 神河勇吹(千葉・パラエストラ)
▼52kg級 薬野柑太(東京・ロータス世田谷
▼57kg級 鸙野大河(京都・京都八幡高)
▼62kg級 齊藤巧将(東京・日大ジュニア)
▼68kg級 永井琥一朗(東京・MTX ACADEMY)
▼75kg級 永田裕生(東京・MTX ACADEMY)
▼85kg級 金澤永和(千葉・柏クラブ)

 【女子】
▼33kg級 佐藤莉桜(神奈川・東海ジュニア)
▼36kg級 杉林羅夢(兵庫・芦屋学園中)
▼39kg級 古市せら(千葉・野田クラブ)
▼42kg級 佐々木未桜(神奈川・NEXUS TEAM YOKOSUKA)
▼46kg級 荒川笑舞(北海道・帯広北高)
▼50kg級 寳嶋栞那(神奈川・NEXUS TEAM YOKOSUKA)
▼54kg級 小川璃苑(岐阜・中京高)
▼58kg級 粟野和夏(千葉・市川コシティ)
▼62kg級 飯田 響(埼玉・埼玉栄高)
▼66kg級 石井優奈(三重・白山ガールズ)


2024年西日本学生新人戦・男子フリースタイル成績

$
0
0

 

(2024年7月14日、大阪・堺市金岡公園体育館)


男子フリースタイル 57kg 61kg 65kg 70kg 74kg
1~3位一覧表 79kg 86kg 92kg 97kg 125kg

男子フリースタイル

 ▼57kg級 [1]安渡翔(同志社大)、[2]由井廉太郎(近大)、[3]銀島裕詩朗(日本文理大)、東伊織(日本文理大)

 ▼61kg級 [1]川合相希(近大)、[2]稲岡心空(近大)、[3]根間龍斗(近大)、中野瑞己(近大)

 ▼65kg級 [1]小塚彪(近大)、[2]後藤純也(九州共立大)、[3]中村太紀(帝塚山大)、大関勁心(九州共立大)

 ▼70kg級 [1]松田來大(周南公立大)、[2]饒波悠稀(九州共立大)、[3]三浦紘輝(立命館大)、木村匠志(近大)

 ▼74kg級 [1]尾関友陽(立命館大)、[2]米山享汰(日本文理大)、[3]吉井勇翔(周南公立大)、中本圭作(帝塚山大)

 ▼79kg級 [1]茂野颯良(大体大)、[2]中村響(周南公立大)、[3]苫米地堪太(福岡大)

 ▼86kg級 [1]升田康太(帝塚山大)、[2]岡山ダー(帝塚山大)、[3]田原凌駕(日本文理大)、渡邊隆人(関西大)

 ▼92kg級 [1]武重毅留(周南公立大)、[2]濵川龍太(九州共立大)、[3]磯谷輝(近大)、松本彬夢(大体大)

 ▼97kg級 [1]立岡拓馬(天理大)、[2]佐野龍虎(周南公立大)、[3]松浦晶悟(日本文理大)

 ▼125kg級 [1]中島武蔵(関西学院大)、[2]笹俣結睦(中京学院大)、[3]片岡拓海(福岡大)

《インタビュー動画》2024年パリ・オリンピック代表・元木咲良(育英大助手)

$
0
0

 

(2024年5月26日、東京・東京体育館)


【写真集】2024年東日本学生選手権(春季)/男子フリースタイル表彰式・決勝

$
0
0

 

(2024年7月10日、東京・駒沢屋内球技場)


《男子フリースタイル/表彰式・決勝》

【57kg級】
優勝=日比野晴斗(神奈川大)、2位=井出大晟(日体大) 、3位=高塚晴成(青山学院大)川西巧晟(東洋大)


《決 勝》
日比野晴斗(赤=神奈川大)○[14-10]●井出大晟(日体大)


【61kg級】
優勝=加藤敦史(国士舘大)、2位=葛城壱星(明大)、3位=丸山愛斗(神奈川大)秋葉大和(日大)


《決 勝》
加藤敦史(赤=国士舘大)○[VSU、4:16=10-0]●葛城壱星(明大)


【65kg級】
優勝=荻野海志(山梨学院大)、2位=池端珠理(専大)、3位=高橋一輝(日体大)藤澤汰陽(国士舘大)


《決 勝》
荻野海志(青=山梨学院大)○[フォール、2:31=9-0]●池端珠理(専大)


【70kg級】
優勝=冨山悠真(山梨学院大)、2位=有馬鉄太(拓大)、3位=白崎誠也(国士舘大)加賀田柊生(明大)


《決 勝》
冨山悠真(青=山梨学院大)○[13-6]●有馬鉄太(拓大)


【74kg級】
優勝=森田魁人(山梨学院大)、2位=林拳進(中大)、3位=寺地智睦(法大)貫井賢人(大東大)


《決 勝》
森田魁人(青=山梨学院大)○[5-0]●林拳進(中大)


【79kg級】
優勝=小柴伊織(日体大)、2位=小林大輝(神奈川大)、3位=森崎悠太郎(東洋大)中嶋輝(育英大)


《決 勝》
小柴伊織(青=日体大)○[VSU、1:19=10-0]●小林大輝(神奈川大)


【86kg級】
優勝=神原弘渡(日体大)、2位=藤田豪(日大)、3位=八木澤侃永(神奈川大)水崎康太郎(中大)


《決 勝》
神原弘渡(赤=日体大)○[8-3]●藤田豪(日大)


【92kg級】
優勝=髙橋凜太郎(神奈川大)、2位=槇井大伍朗(明大)、3位=磯濱広大(日大)


《決 勝》
髙橋凜太郎(赤=神奈川大)○[VSU、5:13=11-1]●槇井大伍朗(明大)


【97kg級】
優勝=吉田アラシ(日大)、2位=なし、3位=米田侑太(国士舘大)

※決勝は試合なし


【125kg級】
優勝=ソヴィット・アビレイ(山梨学院大)、2位=新井裕太(国士舘大)、3位=藤田龍星(日大)

《決 勝》
ソヴィット・アビレイ(青=山梨学院大)○[VSU、2:58=11-0]●新井裕太(国士舘大)

7.20~24U20アジア選手権(タイ)に男女30選手を派遣

$
0
0

 

 7月20日(土)~24日(水)にタイ・にタイ・シラチャで行われるU20アジア選手権に、下記の男女30選手を派遣する。

 昨年の男子グレコローマンは3選手が5位になったのが最高で、2014年大会(モンゴル)以来のメダルなしの不振。男子フリースタイルは「銀2・銅3」を獲得したが、国別対抗得点は5位。

 女子は「金3・銀3・銅1」を獲得した一方、国別対抗得点は177点で5階級優勝のインド(195点)に及ばず、連続優勝が「4」で途切れた。男子は優勝選手輩出、女子は国別対抗得点優勝の奪還が、それぞれの目標となろう。

 女子59kg級の山下叶夢(東洋大)が昨年の55kg級に続く優勝を目指す。女子50kg級の小川凜佳(岐阜・中京高)には昨年のU17世界選手権制覇に続く優勝、男子フリースタイル61kg級の西内悠人(日体大)には昨年のU20世界選手権制覇に続く優勝が、それぞれ期待される。

 大会スケジュールと日本選手団は下記の通り。7月18日(木)、20日(土)、21日(日)に、それぞれ男子グレコローマン、女子、男子フリースタイルのチームが出発する。


大会スケジュール

7月20日(土)男子グレコローマン55・63・77・87・130 kg級(1回戦~決勝)
   21日(日)男子グレコローマン60・67・72・82・97 kg級(1回戦~決勝)
   22日(月)女子全階級(1回戦~決勝)
   23日(火)男子フリースタイル57・65・70・79・97 kg級(1回戦~決勝)
   24日(水)男子フリースタイル61・74・86・92・125 kg級(1回戦~決勝)


日本選手団・役員

【チームリーダー】豊田雅俊(警視庁)

【男子両スタイル監督】馬渕賢司(岐阜・恵峰学園職)

【女子監督/男子フリースタイル・コーチ】正田絢子(京都・丹後緑風高教)

【女子コーチ】工藤佳代子(自衛隊=U15アジア選手権から継続で参加)

【男子グレコローマン・コーチ】藤村義(自衛隊)

【ドクター】飯塚哲斎(茨城県立中央病院)、【トレーナー】森田大樹(あみ鍼灸整骨院)

【帯同審判】藪中(和歌山・新宮高教)、横山悠香(大阪・大阪キリスト教短大教)

※ドクター、トレーナー、帯同審判はU15アジア選手権から継続で参加


日本代表選手

 【男子グレコローマン】
▼55kg級 二宮健輝(日本文理大)
▼60kg級 五味虹登(育英大)
▼63kg級 屶網剣勝(拓大)
▼67kg級 鈴木飛来(育英大)
▼72kg級 曽我部凜大郎(日体大)
▼77kg級 デンジャフィールド・ルーシアス・アポロ(神奈川大)
▼82kg級 矢作元貴(法大)
▼87kg級 磯江大成(日体大)
▼97kg級 佐野龍虎(周南公立大)
▼130kg級 春風飛翼(周南公立大)

 【女子】
▼50kg級 小川凜佳(岐阜・中京高)
▼53kg級 本原理紗(千葉・日体大柏高)
▼55kg級 澤谷ゆな(育英大)
▼57kg級 太田早也香(東洋大)
▼59kg級 山下叶夢(東洋大)
▼62kg級 竹元紫凛(京都・丹後緑風高)
▼65kg級 北出桃子(至学館大)
▼68kg級 持永聖愛(南九州大)
▼72kg級 中村 旭(日体大)
▼76kg級 中野咲羅(鳥取・鳥取東高)

 【男子フリースタイル】
▼57kg級 勝目大翔(山梨学院大)
▼61kg級 西内悠人(日体大)
▼65kg級 松原拓郎(佐賀・鳥栖工高)
▼70kg級 荻野大河(山梨学院大)
▼74kg級 飯塚康太(神奈川大)
▼79kg級 水崎竣介(京都・丹後緑風高)
▼86kg級 岡澤ナツラ(神奈川・慶應義塾高)
▼92kg級 植木優斗(東洋大)
▼97kg級 丸山政陽(日体大)
▼125kg級 織山昭成(中央大)

《インタビュー動画》2024年パリ・オリンピック代表・鏡優翔(サントリー)

$
0
0

 

(2024年5月26日、東京・東京体育館)


Viewing all 16230 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>